• ベストアンサー

「必要が減る」の言い換え

hdkzokの回答

  • ベストアンサー
  • hdkzok
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.9

 「必要」は有無、有るか無いかだけ。「必要性」も同じ。「減る」対象にはならない。  無理やりこじつけるからシックリこないだけ。  「楽になった。」とか、あなたが言いたいことを自然な日本語で表せばいいだけ。  「減る」に拘(こだわ)るのなら「自由な時間が増えた」。反意語は表裏一体。  英語を勉強すると日本語も良く分かるよ。

ca_kurumi
質問者

お礼

なるほど・・・ ありがとうございます! 参考になります。

関連するQ&A

  • 洗濯機購入予定、乾燥機能は必要ない場合

    現在の洗濯機の汚れ落ちがよくないので、新しい洗濯機の購入を検討しています。 全自動、ドラム式など色々ありますが、うちでは乾燥機能は必要ないと思っています。 日当たりもよいですし、室内でも十分に乾きます。 どうしてものときは、浴室にカワックがあるのでなんとかなります。 といっても使うのは一年に一度あるかないか・・・。 何より洗濯物を干すのが好きなのです(笑) なので、乾燥機能はいらないと思っているのですが、 現在はほとんどのものに乾燥機能がついていますよね。 乾燥機能のない全自動洗濯機を見ると、価格は異常に安いです。 安いに越したことはないのですが、これは乾燥機能がないために安いのか、 それとも洗濯機の性能自体がイマイチだからこの値段なのか、疑問なのです。 今の洗濯機は乾燥機能のない全自動ですが、非常に性能が悪いです。 またそのような商品を買いたくはないので悩んでいます。 やはり乾燥機能は必要なくとも、乾燥機能のついたそれなりの値段のものを 買ったほうがいいのでしょうか? また、ドラム式は乾燥機能を使わないなら、買うメリットは全くないですか?

  • 洗濯機とガス乾燥機利用に必要な作業スペース

    洗濯機とガス乾燥機利用に必要な作業スペースについて教えてください。 図のとおり、とても狭いところに洗濯機、ガス衣類乾燥機を縦に並べて置きたいと思っています。 前面のスペースは、洗濯機から壁までは650mm 乾燥機から壁までは715mmです。 乾燥機の厚みも考慮すると、乾燥機のドラムから壁までは715mmよりももう少し 長いかもしれません。 (各寸法は壁から壁までの内寸です。) ○作業に支障が無いかどうか、広くご意見頂ければ幸いです。 補足:お風呂と洗濯機の間の壁は、窓をとりたいためこのような配置にしました。 また洗濯機は今使っている、上の蓋をあけて出し入れするタイプをそのまま使う予定です。 洗濯・脱衣所は出来るだけ、必要最小限の寸法にしたいと思っています。(敷地が狭いため)

  • こんな我が家に合う洗濯乾燥機は?

    これまで二槽式の洗濯機を使っていた母が、全自動洗濯機を買おうとしています。 乾燥機の使用経験はありませんが、さすがに今年は天気の悪い日が多く、部屋干しの 洗濯物が乾かずに困りました。 たまたま家を建て替え中で、仮住まい先が狭く、部屋干しする場所がなかったのも 問題で、新居では部屋干しする場所は一応あります。 基本的には洗濯物はすべて、2階のベランダで干します。 天気の悪い日だけ、部屋干し、または外で干して乾きの悪い日なども夜に部屋干しします。 最初は乾燥機付きの洗濯機を買おうと思っていたのですが、使用頻度が低いような 気がしてきました。 毎日洗濯後にすべての洗濯物を乾燥するのであればいいのですが、天気の悪い日だけ ですと、浴室乾燥機があるので、6時間かかってもそれを使うか部屋干しでいいかな、 とも思えます。 また乾燥機がついていると、洗濯機そのものが壊れやすいのでは?!という気が 勝手にしています。 イメージでは「乾燥機に入れられない洗濯物がある」のですが、何でも入れて大丈夫 ですか? 気をつけるものはありますか? その数が多ければ、一気に洗って 必要であれば乾燥機を買って、脱水したものを分別して乾燥機に入れたほうが いいような気がしています。 なお、カビが気になるので、穴なしのシャープを考えています。   (1)乾燥機付きの洗濯機を買う。   (2)乾燥機と洗濯機を別々に買う。   (3)乾燥機は不要では?   (4)その他 こういう案はいかが? よろしくお願いいたします。

  • 全自動洗濯乾燥機にお湯の管の接続は必要なのですか?

    お世話にあんります。3月に新居完成予定で昨日、電化製品一式を予約してきました。大工さんから洗濯機にお湯は必要?と聞かれて、冬場、必要なら 風呂水を使うから繋がなくてもいいですと返事をしてしまったのですが、斜めドラムの洗濯乾燥機について調べていたらもしかしてお湯を使うのでは!? とあせっています。今なら配管が間に合うかも知れないのですが必要なのでしょうか?オール電化で電気温水器使用で、乾燥機は通常は使わない予定です。それと今更、悩んできましたが、乾燥機を使わないなら縦型のほうが良いのでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 洗濯機の乾燥機能は必要か?

    安い洗濯機をかうべきか、乾燥機能つきの高い洗濯機を買うべきか迷っています。 洗濯機の乾燥機能は  ・洗濯物が傷む  ・しわが多い とか聞きます。仕方ないのでワイシャツは乾燥機能をつかう対象外にするとして 下着やくつ下などで乾燥機能を使う分には問題ないでしょうか? 下着とくつ下なんで最悪干さずに丸めて乾かすのもありかと思うのですがどうでしょうか?

  • 洗濯乾燥機の洗濯容量、乾燥容量

    洗濯乾燥機の洗濯容量、乾燥容量の定義が分かりません。 洗濯容量・・・洗濯する衣類の合計の重さの限界値        衣類の状態は、洗いたい衣類を        洗濯機に投げた直後の状態(水に濡れていない) 乾燥容量・・・乾燥する衣類の合計の重さの限界値        衣類の状態は、洗濯して脱水が終わった        直後の状態(水に濡れている) まず、上に書いた内容で合っていますでしょうか? # 以下長文になってしまうのですが・・・。 もし、合っているとしたら、大体の洗濯乾燥機というのは、 洗濯容量7kg、乾燥容量5kgといった具合に、洗濯容量よりも、 乾燥容量の方が軽くなっています。となると、この例の洗濯乾燥機では 一番初めに7kgの衣類を投入してしまったら、洗い終わったころには、 脱水が行われた後とはいえ、水を含んでいるので、その分重くなり、 仮に8kgになったとすると、乾燥容量を超えてしまいます。 ということは、もし「洗濯乾燥」をしたいと思った際には、 あらかじめ、脱水が行われた直後の衣類の重さを想定し、 それが乾燥容量を超えないだけの衣類しか、一番初めに 投入することはできないということでしょうか? 今回の例の洗濯乾燥機でいえば、乾燥容量が5kgだから・・・ この範囲内に脱水が行われた直後の衣類の重さが収まるためには 4kgぐらいしか一番最初に投入できないということになるのでしょうか? 分かる方いましたら、教えてください。

  • 一人暮らしにドラム式洗濯乾燥機は必要ないか?

    現在1人暮らし用に洗濯機の購入を検討しています。 引っ越し先は浴室乾燥機能が付いていますので 特に乾燥機は必要ないかと考えていたのですが、 先日無印良品の129000円のドラム式洗濯乾燥機(8kg)斜めタイプが 展示品処分価格で半額の64500円で出ているのを発見してしまい ドラム式にしてはかなりの格安なので、 購入しようかどうかためらっています。 もしこの商品でなければ50000円強の縦型の乾燥機能なし(7kg) の洗濯機にしようと考えています。 ただ、プラス15000円も出せばドラム式洗濯乾燥機が 買えてしまうので、10年間同じものを使い続けるとして 将来結婚することも視野に入れれば 買ってしまおうかなとも思いますし、 一人暮らしでドラム式(8kg)はオーバースペックだとも思います。 第一浴室乾燥機も付いていますし・・・ 因みに家自体は一人暮らしにしては広く、 洗面所も一般的なファミリーマンションかそれ以上の広さを 備えていますので置く場所には困ってはいません。 たいした値段の差でもないのでドラム式が本当に良いのであれば 購入しようと思います。干す手間が多少省けるのも楽ですし(笑) 洗濯は仕事の都合上、昼間には出来ない為 深夜に週二回ほどになるかと思います。 ほとんど部屋干しだと思います。 以上の内容で、64500円のドラム式か50000円の縦型の洗濯機 どちらにするべきか皆様のご判断を宜しくお願い致します。

  • 乾燥機について。

    家の洗濯機には乾燥機の機能もついています。 いつも室内干しなので、生乾き臭くならないよう、早く乾くようにと 洗濯の後30分ほど乾燥機にかけてから干すようにしています。 そうすると洗濯しただけの時よりも水分がとんでいるのですが ジーパンの時にはなぜかそうなりません。 ジーパンや仕事用の黒系のズボンをまとめて4.5本洗うのですが 乾燥機の後出してみると、すごーく重たくて水分がたくさん。 干すと垂れるし、しぼれるほどです。 むしろ洗濯だけのほうが水分がないと思います。 乾燥機にかけたはずなのにどうしてなのでしょうか? どうしたらこうならないのでしょうか? ちなみに他の洗濯物と一緒に洗えるズボンを一緒に洗って乾燥機かけると ちゃんと水分とんでます。教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 除湿機か洗濯乾燥機、洗濯物を乾かすにはどちらがお得??

    現在住んでいるアパートは湿気が高く、80%から90%になっています。 仕事があるので洗濯物を室内干しにしているのですが、二日前に洗濯した洗濯物が靴下ですら全く乾いていません。。 更に結露も凄いのでカーペットやカーテンのカビを防ぐため除湿機の購入を考えています。 それを踏まえて・・ 1・除湿機を購入するのが初めてなので全く分からないのですが、除湿機は部屋に誰もいない時もつけっ放しにしておくものなのでしょうか? 2・最近の除湿機には色々な機能がついており洗濯物を乾燥する機能や除菌などもあるそうですが、その機能は必要でしょうか? 3・除湿機についている洗濯乾燥機能と洗濯機の乾燥機能ではどちらが電気代が安く洗濯物が乾くのでしょうか? ちなみに持ってる洗濯機は東芝のまだ新しい縦型洗濯乾燥機です。 乾燥機として利用すると2時間で電気代50~60円くらいのようです。 (まだ使用したことがないので2時間で洗濯物が乾くかどうか分かりませんが・・・) 除湿機の洗濯乾燥機能を使ってる間も除湿効果ってあるのでしょうか? 全くの無知ですみませんが宜しくお願いします・・ 

  • 乾燥機か洗濯乾燥機か迷っています

    我が家には乾燥機がないので、購入を考えています。 今使っている洗濯機はみつびしのキラットカラットという洗濯機 なのですが、まだ全然壊れていないので使えます。 乾燥機を単独で買って洗濯機の上に取り付けるか それとも、今は洗濯乾燥機も8万円くらいで購入できるので 洗濯乾燥機に買い換えようか迷っています。 単独の方が乾燥がきちんとできるのかなと思ったりしたのですが 今は洗濯乾燥機の機能も上がっているので、変わりはないのでしょうか? 詳しい方、もしくは購入した方でこうした方がいいと思われている方 教えてくださいm(__)m