• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初夏になりつつありますが、)

平屋根の断熱対策におすすめのアイデア

123adminの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.1

今年はマジに緑のカーテン、屋根の対策を考えていますので・・・ 耐久性に関しては検証していないので何ですが現在の屋根への対策として考えているのは遮光ネットかヨシズです。 参考例 遮光ネット http://shop3.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17341&item=4989156001436 ホームセンターなどで簡単に入手可能。予算的にも四隅などのコンクリートブロックを置いて紐で固定しても1万円でお釣が来る。 切り売りで長巻のネットを好きな長さにカットしてくれるところもあります。 但し、台風などの強風で破れる可能性があるけど高価なものではないし、破れてもすぐ貼りかえられる。 ネットが飛んでも不運にも電線でショートなんて事にはならないだろうし、物理的な破壊を起こす心配はあまりないと思う。 だけどヨシズや簾だと飛んだ時にケガなどさせる可能性がある。 とはいえ耐久性は遮光ネットよりは持ちそうだけどサイズ的に買って持ち帰るのが面倒だし屋根に上げるにも結構重いし一人じゃ危ないかな。 緑のカーテンは風で落っちるかも、実践している人のブログを見ると台風などの時にはネットごと地面に下ろして置くなどの対策をしている人も入るみたいです。 本当は屋上緑化したいけど軽量の土やコケを使用しても水遣りなどで隣とトラブルになりそうだから・・・ そもそも屋根が持つかも心配。 屋上緑化 http://www.ecogarden.jp/knowledge/ene_saving01.html 私のは現時点では机上の空論的ですが、この質問で色々なアイデアが集まる事を期待していますね。

maximum747
質問者

お礼

アンサーありがとうございます。 机上の空論では無いようです。よしずを使おうとカットしないといけない場所に、遮光ネットを使っています。コストパフォーマンスと扱いやすい、強風、運搬の問題も少ない。テスト的に実行してみたいです。

関連するQ&A

  • ヘーベルハウスに住んでいる方にお聞きします

    今年ヘーベルハウス(2階建て、寄棟屋根付き)で新築予定です。契約してから聞くのもナンなのですが、2階の暑さはどうなのでしょう?天井の断熱材が、ヘーベル版とロックウール10cmだけと聞いて、少し心配しています。また、屋根材を粘土瓦か旭化成の「K-15」のどちらにするか迷ってます。「K-15」の色あせが心配です。 アドバイスお願いします。

  • 12年前にツーバイフォーで建てた家の屋根裏の断熱について質問です。

    12年前にツーバイフォーで建てた家の屋根裏の断熱について質問です。 屋根裏に入ると、天井裏には断熱材が敷きつめてあるのですが、屋根の裏側(屋根に沿って斜めに棟から斜めに下がっていく部分=瓦の下にあたる)には断熱している様子がありません。 1.これは手抜きとかではなく、当時の標準的な仕様でしょうか。 2.ここに断熱材を入れるといいことがあるでしょうか。あるとすれば  a.グラスウール・ロックウールなどの断熱材を入れる。  b.発泡ウレタン等を吹き付ける  c.その他  どれが費用的にも安くて効果があるでしょう。自分でもできますか。屋根の裏に斜めに貼り付けることになるので、aは板などを打ち付けないと無理かなとも思うのですが・・・  夏、2階が熱くて困っています。よろしくお願い致します。

  • 木造3階建て共同住宅

    木造3階建て共同住宅の石膏ボードや断熱材の仕様について教えて下さい。 60分耐火仕様の場合の、界壁とそれ以外の壁・天井の石膏ボードと断熱の仕様を教えて下さい。 以前、知人から教わったのは下記の通りです。 界壁:石膏ボード12.5mm(二重貼り) その他壁:強化石膏ボード15mm 天井:強化石膏ボード15mm 床:石膏ボード12.5mm(2・3F捨貼り) 断熱材:ロックウール75mm(外周壁+屋根+2・3F床) ただ、他の知人に聞いた話では仕様が異なったので、どれが正解なのかわかりません。。 例えば界壁で言うと 強化石膏ボード16mm+石膏ボード12.5mmの二重貼り グラスウール25mm このように、違うんです。。

  • 屋根裏断熱

    似たような質問のありますが、確認させてください。 屋根裏ですが、2階の天井裏になる床部分は グラスウールが敷き詰めてありますが 天井(屋根の下)の部分は野地板が貼ってあるだけです。 断熱のために、グラスウールや石膏ボード または、発泡のパネルなど、どんな素材を貼るのが 値段と比較して効果がありますでしょうか? ただ、そういったものを貼って、換気を遮断してしまうと 屋根を傷めてしまうものでしょうか?

  • 屋根のリフォーム、断熱性など“住みごこち”

    築23年の2階建ての一戸建てを買いました。チェックした屋根やさんに「屋根の棟の漆喰が剥がれて防水シートに雨水が流れた跡がある」ということで、「約20万円かけて、棟の取り直しをしても、コンクリート瓦自身が経年の劣化で、コーティングが剥がれているので、またすぐ雨漏りするかもしれない、屋根を葺き直した方がいい」とアドヴァイスされました。「日本瓦、コロニアルどちらかの選択だ」ということだったのですが…、軽ければ地震に強い、というのは解りました。でも、金属瓦「アルミットルーフィング」という商品のことを知り、なにがいいのか全く解らなくなりました。20年、30年、住むつもりです。1.トータルな経済性、2.断熱性・遮音性(イコール、居住性、みたいなことでしょうか、ここが一番、大切だと思っています。)という観点から、どんな屋根にすればいいのでしょう?また見栄えは気にしません。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 瓦を庭に搬入してあります

    屋根に乗せるとき割れた瓦やヒビのはいった瓦を大工はのせますか? 雑に扱った瓦を多少の割れ2cm程度くらいなら大工は乗せてしまうのでしょうか? 教えて下さい

  • DIYで屋根の補修がしたいです。

    築50年以上の家で、屋根は古いセメント瓦です。天井板を外せば断熱材も何もないので、瓦の隙間から空が見える部分もありますが、まだ雨漏りはありません。この屋根を補修して雨漏り予防と断熱をしたいのですが、どのような材料と方法が良いのでしょうか? 今考えているのは、屋根裏から発泡ウレタンスプレーで隙間を埋め、断熱発泡スチロールを張ろうかと思うのですが、こんな方法でいいのでしょうか? あまり費用をかけたくないため、自分達でやりたいと思います。 現在物置になっているのを少し改良したい・・・その程度でいいので、詳しい方宜しくお願い致します。

  • 勾配天井の断熱材

    QNo.1241433の質問をみて、ちょっと気になりましたので、ご質問いたします。 昨年11月頃に新築したのですが、北西から南東に向いた2階の部屋を勾配天井にしたので、夏場部屋が暑くなるのではないかと思い、工務店に相談したところ、標準の断熱材はロックウールだったのですが、サニーライトという断熱材を薦められ、それにしました。まだ、夏を経験していないのですが、効果は期待できるのでしょうか? ちなみに屋根は洋瓦です。

  • 鉄の屋根+強化断熱 or スレート どれくらい暑い?

    現在家のリフォームを検討しております。 家の構造から考えると屋根に乗っている日本瓦は重すぎ、耐震、次に断熱を重視して低予算でできるだけ効果的なリフォームを行うことを目的としています。予算は300万円ほどです。 (屋根以外にも補強や壁を増やす、構造設計をするといったことを行う予定) 屋根を軽くするためにどういったものに変えるか相談しているのですが、スレートとガルバリウム鉄鋼で悩んでいます。 スレートはコンクリート(セメント?)を使っていますし、実際日本瓦よりはずいぶん軽いにしても、せっかくお金をかけるのに、と思ってしまいます。 ガルバリウム鉄鋼は、これなら軽くなった! と思える軽量ぶりですが、スレートど同等の断熱では、暑くて仕方ないということは分かっていますので、工務店さんの方で予算などを考えある程度断熱を追加することで同等にということを考えています。 しかし、実際現在の予算では完璧に同等にすることは難しく、工務店の方が言われるには、常識的な範囲のリフォームなら予算を倍くらいにしても、ガルバリウム鉄鋼の方がどうしても暑くなると思います、と言われています。 スレートは重いし、夏場にせっかく断熱を強化してもエアコン代が高くなるのは…。 しかし、地震でつぶれるのはもっと嫌ということで、ガルバリウム鉄鋼の屋根にした場合、ちゃんと断熱するとして、スレートなど、それ自体がある程度の断熱の役割をするもの(+常識的に必須の断熱)と比較した場合、どれくらい暑くなるでしょうか? リフォームで日本瓦などから軽い物に変えたという方などいらっしゃいましたら、どのような素材を使い、温度はどのようになっているか(特に夏)教えて頂けますと幸いです。 他にもいい屋根があればいいのですが、ステンレスは予算を遙かにオーバーし、他には無いという状況です。

  • 太陽熱温水器を屋内に設置する考え方

    ありですか? 窓ガラスを通して太陽光が当たるので窓ガラスにある程度吸収されちゃいますが、どのくらい影響ありますか? Heat20G2レベルの高気密・高断熱住宅作りたいのですが、屋根に置くのは耐震性上心配です。 ベランダや屋上に置こうにも、ベランダや屋上作ると断熱欠損や雨漏りリスクがあるのでやりたくありません。 だったらいっそ屋内に置いちゃえという発想です。屋内なら暖かいので冬は保温にも断然有利です。