• 締切済み

スペクトラムアナライザについて(どうか明日まで)

振幅の表示方法にdBm,dBv,mvとあるのですが、それぞれどんな意味なのでしょうか? ネットを検索しても、強度を示すとか、レベルを示す、というような説明しかなく、本質的に何の物性を示しているのかがわかりません。 また、その振幅はpeak to peakの値なのか、正弦波の正の部分のみなのかもわかりません。 自分の使用しているアナライザは、HP3585Bスペクトラムアナライザです。  分かる方どうかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

dBm、dBv、mvとも電圧(または電力)を表す単位です。 mv・・ミリボルト(電圧) dBm・・1mW(ミリワット)を基準(ゼロ)としたデシベル値です。 dBv・・1V(ボルト)を基準(ゼロ)としたデシベル値です。 表示は正弦波の実効値です。

関連するQ&A

  • スペクトラムアナライザについての質問です。

    スペクトラムアナライザについての質問です。 光に関する研究(レーザ)を始めたのですが、その計測を行う際に用いる ・光スペクトラムアナライザ(波長対強度) ・RFスペクトラムアナライザ(周波数対強度) の違いがよくわかりません。 光スペクトラムアナライザは光をそのまま見ていて、 RFスペクトラムアナライザはフォトディテクタで電気信号に 変えた後計測しているという認識でよいのでしょうか? また、光スペクトラムアナライザ横軸の波長とRFスペクトラムアナライザ横軸の 周波数は1対1対応しており結局同じことを表しているのでしょうか? しかしその場合、過去の論文を読んだのですが、レーザの出力に対して 波長対強度を表す光スペクトラムアナライザではピークが一つだけ立つのに対し、 RFスペクトラムアナライザでは複数ピークが立っており、1対1対応していないように 思うのですが、これはどういったことなのでしょう? 回答のほどよろしくお願い致します。 また、これに関して詳しく書かれている書籍、サイト等ございましたら 紹介して頂ければ幸いです。(英語可)

  • スペクトラムアナライザの使用方法について

    スペクトラムアナライザで電源の出力ノイズを確認したいと考えています。 測定するラインはDCで14Vの電源電圧になります。 スペクトラムアナライザの入力インピーダンスは50Ωで最大入力レベルは+30dBmとなっています。 測定方法を考えていたところ、使用するスペクトラムアナライザではAC結合モードでは最大100Vdcまで保証しています。  そこで、AC結合モードで電源の出力ノイズを確認したいと考えています。 しかし、最大入力レベル+30dBmに対して、AC結合モードで100Vdcの信号を入力できる理由がわかりません。原理を知りたいと考えています。 スペクトラムアナライザを使用するのは初めてでまずは測定器を壊さないように測定したいと考えています。 ご教授お願いいたします。

  • 正弦波の振幅測定(ピークホールド)について

    正弦波の振幅を測定しようと考えています。 測定条件として ・周波数:600kHz~1.2MHz ・振幅:300mVp-p~2.8Vp-p ・精度:すべての条件で±5mVp-p以内 ・DCでの測定しか出来ない ・DCの測定器精度が±1mV程度 以上のことから正弦波をピークホールドして測定しようとコンパレータを用いて 回路を作製してみたのですが,±5mVp-p以内は難しいです。 コンパレータ(LM311)のスルーレートの制限で振幅が1Vp-p以上になると 少しずつピーク値より低い値になってきます。 皆さんにお聞きしたいことは 1)「こんな部品,回路であれば可能だよ」というアイデア 2)ピークホールド用IC 3)ピークホールド用モジュール 条件を満たせる方法がありましたら,教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。

    抵抗の熱雑音の測定実験をしているのですが、以下の3つの現象が理解できません。 (1)0Ω(ショート)、10Ωの抵抗の熱雑音測定時に27MHz付近に大きさ-63dBm(0Ω)、-68dBm(10Ω)ほどのピークが現れる。10Ωのピークの方がブロードなピークである。 (2)プリアンプの入力インピーダンスが1MΩであるのに、50Ωの抵抗を繋いだときに一番雑音レベルが高くなるのはなぜか?抵抗の大きさが1MΩの時に一番高くなるのでは? (3)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩであるが、何も考えずそこに50Ωの同軸ケーブルを繋いで良いのか?インピーダンス整合はとらなくて良いのか?取るとしたらその方法は?これが(1)のピークと何か関係しているのでは? 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををプリアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、プリアンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を0Hz~100MHzまでの範囲で見ています。 抵抗は0Ω(-79dBm)、10Ω(-77dBm)、50Ω(-73dBm)、100Ω(-76dBm)、330Ω(-77dBm)、12kΩ(-80dBm)、1MΩ(-80dBm)の大きさのものをそれぞれ測定しました。括弧内は測定した熱雑音レベルの平均的な値です。 プリアンプは入力インピーダンス:1MΩ、出力インピーダンス:50Ωで、スペアナの入力インピーダンスは50Ωです。 詳しい方いらっしゃいましたら是非お教えください。 3つの内1つだけであっても全く構いません。 今のところ見当がつかないので少しでもヒントをいただけると大変助かります。

  • dBm → V の変換方法

    dBmをVに変換したいのですが、 以下の方法で正しいかどうかを見ていただけませんでしょうか? もし間違っていたらご指摘の方をどうかよろしくお願いします。。。 ※ちなみに50Ω系です。 (例) 「6.50dBm」→「?V」の場合 10log( P / 1mW )= 6.50 よって P=4.467mW V^2=PR から、 V^2 =4.467*((10)^-3)*50 V ≒ 0.4726  これは正しい計算方法ですか? また、2つめの質問になってしまうのですが、 出てきた0.4726Vという値は0 to Peakなのでしょうか? それともPeak to Peakになるのでしょうか。 皆様からのご回答をお待ちしております。。。

  • 変調の実験

    変調の実験で搬送波Vcはそのままで、低周波発振機(入力信号Vs)のdBmを変えて波形を計測するという実験についての質問です。 被変調波Vmの振幅のピークをa(搬送波の振幅Ac + 入力信号の振幅As)、谷底をb(Ac - As)としたときのa-b(2As)がdBmを変化させたのに合わせて値が変わるのは納得できるんですが、 なんにも変えてない搬送波の振幅Acまで変化するのが納得できません。 a-b の変化に対して a+b の変化はそんなに大きなものではないので、誤差ということなんでしょうか? 下手な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 振幅スペクトルから音圧レベルへの変換

    先日、マイクロホンを用いて音の計測を行いました。 マイクロホンのAC出力に対し、FFT処理を施し、振幅スペクトル[dBV]を得ました。 その値(例えば-40[dBV])を音圧レベル[SPL]に変換する際に 20log(x)=-40 x=10^(-40/20) =0.01 20log(0.01/(20*10^-6))≒54[SPL] という計算を行ったのですが、この計算式に自信がありません。 この分野にお詳しい方がいましたら、ご指摘して頂けると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • スペクトラムアナライザについて

    スペクトラムアナライザ(以下スペアナ)のパラメータ?としてRBW、VBWがあります。何の略語なのか調べたのですが意味がわからなくて困っています。 1.VBWとはどういうものなのか。 2.RBWとはどういうものなのか。  詳細をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • スペクトラムアナライザーって何?

    測定器なんかでスペクトラムアナライザーというのがあるのですが、それは何を測定するものなのですか?教えてください。