• ベストアンサー

熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

(1)SA-220F5の入力換算雑音電圧は抵抗の熱雑音電圧に比べれば小さそうに見えますが、 入力換算雑音電流は、抵抗の熱雑音の電流換算に比べると十分小さいとは思われません。 入力回路の等価回路を書いて、各雑音の寄与を検討してみたらどうでしょうか。果たしてこのアンプで熱雑音を見ることができるのかどうか。 (2)上記寄与分検討と関係しますが、高周波域で低下する傾向というのは、SA-220F5の入力容量の57pFというのが関与しているのかもと思いました。高周波で入力インピーダンスが低下して、プリアンプが見る電圧は低下するでしょうから。 (3)抵抗無しと有りで5dBm(dBmって電力で、電圧に換算するときはインピーダンスがわからないとできないですが、これも何を見ているのかは気になるところ、それはさておき)くらい抵抗なしが良い→もしかして同軸先端の抵抗の小さなループが電磁誘導を拾っているとか?外乱は十分排除していますか?電磁シールドの箱の中で見るとか。

soba_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1) >入力回路の等価回路を書いて、各雑音の寄与を検討してみたらどうでしょうか。 入力回路とはいったいどういうものなのでしょうか?出力回路とはどう違うのでしょうか? このアンプについてはFETを用いているということ以外何もわからないので一体どうやって書けばいいのでしょうか。。 自分でももう一度勉強してみますが、もしご存じでしたらお教えいただけると助かります。 (2) アンプの周波数特性を測定してみようと思います。 (3) 特に電磁波対策はしていませんが、全ての周波数で一様に上がっているので、外部からの電磁波の影響では無いと考えています。

その他の回答 (4)

回答No.5

> となり、ショット雑音の方が10倍ほど大きくなってしまったのですが、雑音への寄与は微小とはどういう意味なのでしょうか? ショット雑音は、PN接合を持つ素子や真空管などに発生するノイズです。これは障壁を越える電子数の揺らぎ、陰極から発射される電子数の揺らぎです。 抵抗に電流を流しても、ランダムに運動する無数の電子に、ちょっと方向性を与えているだけです。

soba_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ショット雑音は電流を流したらいつでも発生するというわけではないのですね。 勘違いをしていました。ありがとうございました。

回答No.3

ANo2 >えっと、まず、抵抗の熱雑音ってのは、マクロ的に見れば、抵抗に定常電流が流れているときしか発生しません。 抵抗に電流を供給しなくても熱雑音は発生しています。電流を供給しても温度上昇の効果を除けば、雑音への寄与は微小です。

soba_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >電流を供給しても温度上昇の効果を除けば、雑音への寄与は微小です。 V^2(ショット雑音)=2eIR^2 V^2(ジョンソン雑音)=4kTR として 室温T=300K 電流I=5mA  抵抗R=100Ω で計算したところ V^2(ショット雑音)=1.0*10^-17 V^2(ジョンソン雑音)=1.3*10^-18 となり、ショット雑音の方が10倍ほど大きくなってしまったのですが、雑音への寄与は微小とはどういう意味なのでしょうか? すいません、全く素人なもので検討違いなことをしていたら訂正していただけると、大変助かります。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

突っ込みどころ満載な感じですが。。 えっと、まず、抵抗の熱雑音ってのは、マクロ的に見れば、抵抗に定常電流が流れているときしか発生しません。さもないと、例えば、抵抗の両端を電線でショートさせると、抵抗の熱雑音で電流i流れてRi^2の熱が発生して、電池もつないでないのに抵抗が独りでに暖まってく(永久機関!?)なんてことになってしまします。 ご質問の実験は、つまり、こういうことになってますね。 それから、スペアナには入力インピーダンスてなものがあるんですが、そのことを考えていますか? 抵抗Rの熱雑音で、E = √(4kTRf) ていう電圧が発生したとして、スペアナの入力インピーダンスもちょうどRだとするなら、スペアナで観測される雑音の電力は、 P = E^2/(2R) = kTf となってRには依存しません。実際には、つないだ抵抗と、入力インピーダンスが違う場合には、スペアナで観測される雑音の電力は減ります。 >抵抗をつながない状態では-75dBm てのは、つまり、スペアナの入力をオープンにしたとき、ってことですよね? なんていうか、スペアナていうのは、基本的には、インピーダンスマッチングをとった状態で測るものなんです。

soba_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 困っていたので大変助かりました。 入力インピーダンスという考え方をいまいち理解していませんでした。 もうひとつ疑問なのですが、入力インピーダンス50Ωのスペアナを使っていますが、測定している電力はスペアナの中に50Ωの抵抗が繋がれていて、そこで発生している電力を測定していると考えれば良いのでしょうか? 何度も質問して申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.1

たぶんあなたが見ているのはスペアナの入力雑音では?そのレベルなのですか?熱雑音レベルはそのよりもっと低いレベルではないかと思います。 あなたのスペアナのSpecが分かりませんが、この周波数でスペアナの分解能で雑音を見るのは難しいかと思います。 マイクロ波帯やミリ波帯でDicke型のradiometerレベルでないと難しいのではと思います。 「Dicke radiometer」でググッてみたら、以下に詳しく書いてましたのでご参考。 http://www.millitech.com/pdfs/Radiometer.pdf

参考URL:
http://www.millitech.com/pdfs/Radiometer.pdf
soba_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 抵抗を接続すると雑音レベルが上がるので一応計れているとはおもうのですが、、 紹介していただいたURLも覗いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。

    抵抗の熱雑音の測定実験をしているのですが、以下の3つの現象が理解できません。 (1)0Ω(ショート)、10Ωの抵抗の熱雑音測定時に27MHz付近に大きさ-63dBm(0Ω)、-68dBm(10Ω)ほどのピークが現れる。10Ωのピークの方がブロードなピークである。 (2)プリアンプの入力インピーダンスが1MΩであるのに、50Ωの抵抗を繋いだときに一番雑音レベルが高くなるのはなぜか?抵抗の大きさが1MΩの時に一番高くなるのでは? (3)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩであるが、何も考えずそこに50Ωの同軸ケーブルを繋いで良いのか?インピーダンス整合はとらなくて良いのか?取るとしたらその方法は?これが(1)のピークと何か関係しているのでは? 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををプリアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、プリアンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を0Hz~100MHzまでの範囲で見ています。 抵抗は0Ω(-79dBm)、10Ω(-77dBm)、50Ω(-73dBm)、100Ω(-76dBm)、330Ω(-77dBm)、12kΩ(-80dBm)、1MΩ(-80dBm)の大きさのものをそれぞれ測定しました。括弧内は測定した熱雑音レベルの平均的な値です。 プリアンプは入力インピーダンス:1MΩ、出力インピーダンス:50Ωで、スペアナの入力インピーダンスは50Ωです。 詳しい方いらっしゃいましたら是非お教えください。 3つの内1つだけであっても全く構いません。 今のところ見当がつかないので少しでもヒントをいただけると大変助かります。

  • 熱ノイズ測定についてです。

    熱ノイズ測定がうまくできません。 測定法は、スペアナ(35670A)に同軸ケーブルをつなぎ、その同軸ケーブルの先をひん剥いて抵抗(それぞれ1MΩ、10MΩ)を中心の信号線と外側のGND線に半田付けしています。アンプは使っていません。すべてシールドルーム内で行っています。 100Hz~100kHzの周波数帯を見ていて、もともと何もつないでいないときのノイズフロアが10^-15~10^-16[Vrms^2/Hz]くらいで、1kHz以下からは1/fノイズが効いているような感じです。 私の予想では1MΩの抵抗をつないだ場合では熱ノイズの式から大体10^-14[Vrms^2/Hz]、10MΩの抵抗をつないだ場合では大体10^-13[Vrms^2/Hz]くらいにノイズフロアが上がるようなイメージを抱いていたのですが、結果はそのような感じではなく、どちらの抵抗をつないでも元の波形より少し汚い感じになり、ノイズフロアが予想どおりに上がるというわけではありませんでした。そこで質問です。 (1)私の考えではスペアナの入力インピーダンスが1MΩであることと何か関係があるのかと思いましたがよくわかりませんでした。どうなのでしょうか? (2)シールドを同軸ケーブルに施すときはアルミホイルを巻こうと考えているのですが、(抵抗の信号線にふれないようにして)コネクタのGNDの部分まで覆って良いのかどうか? (3)そもそもこの計り方はあっているのか?熱ノイズは私の予想どおりに見えるのかどうか? その他なにかアドバイス等があれば教えてほしいです。すいませんおねがいしまっす!!

  • 抵抗の熱雑音について

    低雑音の増幅器(入力インピーダンス1MΩ、出力インピーダンス50Ω)の入力側に抵抗Rをつないでいます。入力側で整合がとれている時のスペアナで測定できる熱雑音はKBTになると思うのですが、入力側で大きな不整合があればどうなりますか?(B=300kHz) 反射が起こって熱雑音が小さくなりますか?それとも雑音なので整合がとれていないと熱雑音は大きくなるのでしょうか?(すいません勝手なイメージです) 式を用いて説明していただければ、助かります。 また参考になる資料があれば教えていただきたいです。

  • 無線通信の雑音の計算について

    はじめまして、ご指導をお願いします。 モデル ANT+ケーブル(ロス)+受信装置 受信装置前の雑音量です。 簡略化するため、ANTの雑音温度は0とします。 ケーブルのロスは1dBです。 各パラメータは以下です。 温度  290K バンド 1Hz ボルツマン定数 1.38×10^-23 を使いますと -174dBm/Hzですが、これを上記のモデルを通過する際、 ケーブルで発生する熱雑音 290K*(1-1/(10^(1dB/10)))=59.6K となり、 タイプB:ANT+ケーブル(ロス1dB)=-174dBm+59.6K 従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても そのまま、-174dBmと思っていました。 ケーブルが長くなればなるほど、雑音が増えてくるのですね。その結果C/Nも悪化してくる訳ですね。 以上 よろしくお願いします。

  • スペクトラムアナライザの使用方法について

    スペクトラムアナライザで電源の出力ノイズを確認したいと考えています。 測定するラインはDCで14Vの電源電圧になります。 スペクトラムアナライザの入力インピーダンスは50Ωで最大入力レベルは+30dBmとなっています。 測定方法を考えていたところ、使用するスペクトラムアナライザではAC結合モードでは最大100Vdcまで保証しています。  そこで、AC結合モードで電源の出力ノイズを確認したいと考えています。 しかし、最大入力レベル+30dBmに対して、AC結合モードで100Vdcの信号を入力できる理由がわかりません。原理を知りたいと考えています。 スペクトラムアナライザを使用するのは初めてでまずは測定器を壊さないように測定したいと考えています。 ご教授お願いいたします。

  • 非常に困ってます。

     理系の物理の問題なのですが、以下の内容が解けません。色々な本をあさってみましたが、チンプンカンプンです。そしてとっても急ぎです。すみませんがどなたか教えてください。(泣) (1)次の電圧をdBmV、dBμVで示せ。  1、23mv  2、670μV  3、3.2V  4、0.1μV (2)次の周波数の波長を求めなさい。  1、850MHz 自由空間  2、430MHz テフロン  3、20KHz  空気  4、1.6Hzのマイクロ波信号 空気 (3)50Ωの信号源が50Ωの受信機に30オートのRG-550同軸ケーブルを用いて接続されている。もし、信号源の出力が100MHzで-30dBmのとき、受信機での電圧をmvとdBmvで求めよ。 (4)50Ωの発信機が高い入力インピーダンスを持ったオシロスコープ[cm=47PF Rm=1MΩ]に接続されている。信号源は100MHzと同調され、-30dBmの大きさにセットされている。オシロスコープの画面に示される正弦波の電圧値(ピーク)を求めよ。 教えてください。(><)おねがいしますー。

  • RBW, dBmの計算について

    RBW, dBmの計算について スペアナを使って測定して出た値が下記になります RBW=5MHz ... 70MHz -90dBm 72.5MHz -100dBm 75MHz -60dBm 77.5MHz -80dBm ... 問題(1): 以上の値によって、下記の周波数の電波強度を知りたい: 71MHz ??? dBm 72MHz ??? dBm 73MHz ??? dBm 74MHz ??? dBm 75MHz ??? dBm 76MHz ??? dBm どんな計算式があるのでしょうか? 問題(2): RBWにより、1Hzあたりの数値(dBm/Hzの単位)を計算することができるでしょうか? 例えば、 71,000,000 Hz ??? dBm 71,000,001 Hz ??? dBm 71,000,002 Hz ??? dBm 71,000,003 Hz ??? dBm 71,000,004 Hz ??? dBm 71,000,005 Hz ??? dBm 71,000,006 Hz ??? dBm 71,000,007 Hz ??? dBm ......

  • SGの1W出力時の抵抗に流れる電流

    高周波機器であるSignal Generator (SG)の出力レベル(dBm)について質問です。 SGの先に50Ωの純抵抗をつけ、SGで30dBm(1W)を出力したとすると、 この抵抗に流れる電流の計算式は、以下のどちらが正しいでしょうか?  ※SGは50Ω形   ※抵抗のインダクタ成分などは無視 P = I^2×Rより  (1) I = 1/50のルート = 141mA (2) I = 1/100のルート = 100mA 会社の先輩は、(1)といっているのですが、私は、(2)だと思っています。 入力側SGに50Ω+出力先の50Ω=100Ωのため。 当然、(2)が正しいと思いますが、理由がはっきりわかりません。

  • 高周波における銅線抵抗の計測法

    どなたか教えて下さい。お願いします!! 全長1m、線径φ1mmの裸銅線に10MHzの高周波電圧を印加した時の直流抵抗成分Rdcをできるだけ正確に計測したいと思っています。 まず、直流抵抗の理論値ですが、高周波なのでRdcがほぼ表皮効果損と仮定し、表皮抵抗の式(R=√(μω/2σ)・L/aπ)に上記パラメータを当てはめると、R=0.26Ωとなります。 μ:真空の透磁率(=4π×10^-7)、ω:角周波数、σ:導電率(銅⇒5.8×10^7)、L:全長、a:線径 続いて実測値ですが、銅線をゴムシート上に置き、線の両端にプローブを当てインピーダンスアナライザーでインピーダンスの絶対値(Z)と位相θを計測しました。結果、f=10MHzでZ=1000Ω、θ=88.6度、直流抵抗成分R=24Ω(=Z*cosθ)となりました。 理論と実値のギャップが大き過ぎるため、計測法がおかしいと考えていますが、10MHz以上の周波数でも精度良く計測できる方法(ジグ、装置等)はありませんでしょうか。

  • dBmを落とす方法を教えて下さい。

    1700MHz辺りを発生させるために、 PLL周波数シンセサイザ+VCOで、PLL回路を作っているのですが、 VCOからPLL周波数シンセサイザに帰還するdBmが高すぎて、 PLL周波数シンセサイザが反応してくれないようなのです。 そこでdBmを落とそうと考えたのですが、 「抵抗を入れれば落ちる」と思って50Ωラインに200Ωチップ抵抗を入れたところ、 VCOが全く発振しなくなってしまいました。 壊れてしまったようです。。。 (これって壊れる要因になるのでしょうか・・・?) そこで他に方法を探しているのですが、何か良い方法はないでしょうか? もしあれば、ご教示いただけたらと思います。