抵抗の熱雑音の測定実験で謎のピークが出たり、雑音レベルが思い通りに変化しない理由がわかりません。
抵抗の熱雑音の測定実験をしているのですが、以下の3つの現象が理解できません。
(1)0Ω(ショート)、10Ωの抵抗の熱雑音測定時に27MHz付近に大きさ-63dBm(0Ω)、-68dBm(10Ω)ほどのピークが現れる。10Ωのピークの方がブロードなピークである。
(2)プリアンプの入力インピーダンスが1MΩであるのに、50Ωの抵抗を繋いだときに一番雑音レベルが高くなるのはなぜか?抵抗の大きさが1MΩの時に一番高くなるのでは?
(3)プリアンプの入力インピーダンスは1MΩであるが、何も考えずそこに50Ωの同軸ケーブルを繋いで良いのか?インピーダンス整合はとらなくて良いのか?取るとしたらその方法は?これが(1)のピークと何か関係しているのでは?
回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををプリアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、プリアンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。
このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を0Hz~100MHzまでの範囲で見ています。
抵抗は0Ω(-79dBm)、10Ω(-77dBm)、50Ω(-73dBm)、100Ω(-76dBm)、330Ω(-77dBm)、12kΩ(-80dBm)、1MΩ(-80dBm)の大きさのものをそれぞれ測定しました。括弧内は測定した熱雑音レベルの平均的な値です。
プリアンプは入力インピーダンス:1MΩ、出力インピーダンス:50Ωで、スペアナの入力インピーダンスは50Ωです。
詳しい方いらっしゃいましたら是非お教えください。
3つの内1つだけであっても全く構いません。
今のところ見当がつかないので少しでもヒントをいただけると大変助かります。
お礼
回答ありがとうございます。 抵抗の作動温度は室温(300K)です。