• ベストアンサー

古い木箱の蝶番や留め金具について

kokubosinoの回答

  • ベストアンサー
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

関連するQ&A

  • 木箱の留め具のようなモノを探しています。

    木箱の留め具のようなモノを探しています。 それの名前が分からないのですが、簡単な構造の木箱で 蝶番で蓋が開閉するようなモノでは、 蝶番の反対側に、蓋と箱本体を留める金具があります。 蓋が開かないようにする役割を果たします。 大仰なモノではなくできるだけ簡単な仕組みのモノが望ましいのですが、 それの名前などが分かりませんので、検索のしようも無く困っています。 最終的には入手先、入手または購入方法が知りたいのですが、 まずは名前を知ることからの検索の手がかりでも可です。 添付写真の留め金がイメージしているモノです。 宜しくお願いします。

  • ミニチュアの木箱って売ってますか?

    ミニチュアの木箱(宝箱)が欲しいのですが ネットなどで売ってますでしょうか? 幅が3~5cmくらいでフタ付き(蝶番があり 閉じられる物)希望なのですが。。。 以前ヤフオクでそういう商品を見かけたのですが 入手出来ず困ってます。 またミニチュアの蝶番を売っているお店があり ましたら教えて下さい。 宜しくお願いします!!

  • 木箱を製作してくれる工房は知りませんか?

    写真をご覧ください。古い木箱ですが、私はこれと同じ形状のものを作りたい と考えております。しかし、ネットで木箱で検索をかけると、桐箱屋さんは でてくるのですが、木工関係の箱屋さんというのか見つかりません。 100箱ぐらいオーダーしたいので、デザイナー系の人にというのではなく、 木工所みたいなところで大量に生産できるところでお願いしたいです。 どなたか、知っている方はいますか? 或いは、これと同じものを製作 しているところはありますか? 宜しくご教示ください。

  • スライド蝶番の取り外し方

    洋服ダンスのスライド蝶番が壊れたので取りかえようとしたのですが、本体側の金具がとれません。 画像のようなものです。 真ん中の穴にプラスのねじがあり、これは外れたのですが、ほかにはねじらしきものは見当たらず、ドライバーなどで動かしてみましたが、ビクともしません。 横から無理やりのぞいてみると、右端(その他にもあるかも)何らかのねじでとめられているのがわかりましたが、どこから取るのかわかりません。 蝶番に詳しい方、外し方がわかればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • がたつき、ぐらつきのない蝶番

    蝶番について教えて下さい。 下の写真のような一般的な蝶番は、 左と右の部分をそれぞれ手で持ち、ひねるというか、 ねじるような動作を行うと、若干、がたつきますよね? (安い蝶番だけかもしれませんが・・・) そのような、がたつきのない蝶番はあるのでしょうか? また、その蝶番をネットで買おうとした場合、 どのような名前で検索すれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 古い蝶番を探してます

    古い蝶番をさがしてます。用途は路地門の門扉用です。柱にはアイボルトのようなものがあり、扉には腕金具があり、そこからボルトのようなものが出ていて、柱のアイボルトのところに入ります。古くなって1つが脱落して困っています。

  • ドアちょうつがいの金具がずれた

    部屋のドアのちょうつがいの金具がずれて、閉めるときに壁にぶつかってしまいます。 お詳しい方の知恵を拝借いただくと幸いです。

  • 特殊な蝶番を探しています

    我が家のフィンランド製木製玄関ドア。特殊な蝶番を使用しているのですが、最近ネジ部分がゆるんできて、がたついてきました。近所の建築会社や、建具屋さんに相談したところ、初めて見る蝶番だとのこと。中古で購入した家屋なもので、建築当時の業者さんとの連絡は取れず、全くの八方ふさがりの状態です。添付写真の蝶番、購入方法どなたかご存知の方お知らせ下さい。

  • 木箱をプランターに。

     底が30cm程ある木箱にペイントをしてプランターにしたいのですが、(ハーブを植える予定です。)底に穴を空けたり、土の入れ方など注意する点があれば教えていただけますか?あと、木箱に直径2cm位のタイルをアクセントに張りたいのですが、大きいものしか販売していません。どこか売っている所をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 抜蝶番作成について

    舞台大道具の接続(主にパネル間)に使われるという抜蝶番なんですが、 http://www.ageominami-h.spec.ed.jp/engeki/materials/tyouban.html にあるみたいに、普通の蝶番から心棒を抜いて作成することが出来ると訊きました。 しかし、この写真にあるタイプのような蝶番の心棒はなかなか頑丈で、どのようにはずしたらいいか良くわかりません。 何か方法等ご存知の方が居たら教えていただけないでしょうか。