• ベストアンサー

マーケティングの入門書 専門書 わかりやすい本

kiomi_903の回答

  • ベストアンサー
  • kiomi_903
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.2

早稲田+マーケティングときたら、 学部長の恩蔵氏のが良いでしょう。 マーケティングで他にも有名な野口(社会科学部教授)氏のでもかまいませんが、 http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/nyu.html#com 上にはどちらも紹介されていますし、それなりにしっかりした そして簡潔に内容をしっかりとまなべるものです。 ちまたに溢れている本はマーケティング理論とはかけ離れている者が多いですよね。

関連するQ&A

  • 2浪で早稲田大学or東北大学か 1浪で近畿大学か

    こんにちわ。 タイトル通り、2浪で早稲田大学の商学部に行くor東北大学の経済学部に行くか、それとも1浪して近畿大学の経営学部に行くかどちらがよろしいでしょうか? この先の就職活動のことなど考えて、どちらがより将来良い選択でしょうか? ※この場合、必ず合格するものとして答えてください。

  • 早稲田の英語について

    早稲田大学商学部希望です。 そこで英語について。 大体、センターレベルの問題は解けるようになりました。 今まで使ってきた参考書は、文法はアップグレード、長文なら河合塾のやっておきたい長文500.700です。 そこで質問です。 やっておきたい長文500.700の次におすすめの長文問題集が何でしょうか。(早稲田商学部レベルで) 次に構文の参考書を探しています。おすすめは何でしょうか。(同じく早稲田商学部レベルで) あと本屋でよく見る早稲田・上智の英単語帳はやっておいた方がよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • マーケティングについて

    マーケティングって企業戦略のことと同じなんですか?素人なんでよくわかりません(>_<) また、マーケティングに興味を持った場合、学部でいうと商学部に進むのが適しているんでしょうか…?経営学部でしょうか?(商学部と経営学部の違いもよくわからないんですが…)回答待ってます(>_<)

  • マーケティングを学ぶための良い大学は?

    現在、受験生のものです。 私は、大学で広告やマーケティングを学びたいと思っています。 ここで質問する前に電通でマーケティングをしていた父に相談したところ、『大学はブランドで選ぶのではなく、学部学科、ゼミそして何より教授陣で選べ!』との事でした。確かに納得する内容だったので実際に、自分なりに調べ始めたのですが・・・大学のパンフレットやホームページ等で色々調べてみてはいるもののどのような研究や、活動をしているのかイマイチはっきりとわからない為、『どの教授のゼミが自分の学びたい内容に合っているのか?』等の比較が非常に難しく感じています。 現在、九州に住んでいるということもあり、首都圏等の主要大学のディープな情報も集めることが難しく、『うーん・・』といったところです。現在、早稲田大学商学部を第一志望にしています。何か良い解決法又は情報がありましたら教えて下さい。

  • マーケティングについて

    経営学部や商学部なにある「マーケティング」とはどういうことを勉強するんですか?

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 横国経済-国際経済VS早稲田政経・商学部

    みなさんは横浜国立大学経済学部経済学科と早稲田大学商学部に合格したらどちらにいこうと思いますか?(経済的問題は考えないで) 早稲田の政経だとどうですか 。 国立と併願の場合に商学部は大丈夫ですが、政経の場合は厳しいです。

  • 早稲田大学の商学部について

    早稲田大学の商学部を受験したいと考えている高校生です。 インターネットで早稲田の商学部について調べていたら、 商学部では「色んな分野の一流企業の経営者が来て講演する授業がある」と紹介している人がいました。 調べてみると「公開講演会」などについてはわかりましたが、 この「授業での講演」についてはよくわかりませんでした。 授業での講演、とは具体的にどのようなものがあるのですか? 早稲田に通っている方(または卒業生)の皆様、 よろしければ詳しく教えてください。

  • 証券アナリストの資格がほしいのですが…

    証券アナリストなど商学系の資格が将来ほしいのですが、 早稲田大学の社会科学部でも商学系が学べますが それを履修するのではやはり資格取得は難しいですか? 商学部のほうがいいのでしょうか?

  • 早稲田大学指定校推薦

    高校三年の受験生です。 早稲田大学に行かれている方に質問です。 学校の模試の偏差値は、英語77~80ですが、数学は苦手で50ぐらいです。 早稲田大学の商学部から推薦が来ているのですが、基礎数学があると知り、私の偏差値でついていけるのか心配です。 英語が得意なので留学したいのですが、商学部で一年ぐらいの留学は可能でしょうか? また、英語以外の外国語(中国語など)も学びたいのですがサークルに入って学べますか? 高校に来ている早稲田大学の推薦は、商学部のみです。 よろしくお願いします。