• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怪我しました施設側と交渉法を教えて下さい)

商業施設のエスカレーターで怪我したが、施設側の対応が問題!交渉方法は?

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

施設側の責任に関しては、そのエスカレーターでどの様に負傷したかが書かれていませから判断ができません。 >エスカレーター降りたら脚を激痛エスカレーター横の壁の角が脚に食い込み流血した 通常では、昇降口周辺には事故防止のために挟まる様な構造にはなってはいません。 それが、エスカレーターに乗っている状態で、足に食い込んだのであれば安全基準に違反していますが、1mの高さに手すりが付いていますから、障壁に守られている状態です。 その足に食い込んだとされるもので、他にも負傷をした客がいるかどうかでも変わってきます。 相談者さんが、全く自分には過失がないと信じており、相手に制裁を加えたいのであれば警察に事故の申告を診断書を添えてしてください。 施設側に管理責任がある場合は、業務上過失致傷罪で警察は管理責任者を強制捜査します。

1587
質問者

お礼

丁寧な説明有難うございます。エスカレーターの横に壁があり途中までガラス壁に手摺がありその先がなにもなくコンクリートの壁がむき出しでその角がエスカレーターは1人のりでゆっくりおりて脚をだしたら壁の角が刺さりました。どうしたらいいか解らない自分の為にこんなにしてくださり有難うございました

関連するQ&A

  • 公共施設の不備で怪我しました

    夏季期間のみ営業を行っている、ある市営プールで怪我をしました。 更衣室へ行く手前の靴を脱ぐ場所にある”すのこ”の上を歩いてたら、突然 裸足の右足が何かに引っ掛かり転びました。足裏に激痛が・・・見ると流血 してるので引っ掛かった辺りを見ると 釘が1センチ近く飛び出してました。 すぐに消毒をしてもらい、泳ぐか聞かれたので「日焼けだけ」と告げて1時間 程日焼けしていましたが痛みが治まりません。 帰りにもう一度消毒をしてもらいましたが、施設側は「皮が1枚めくれてるの だけなのでこれで大丈夫だと思う」と一点張り。 その地点でまともに歩けない状態なんです。しかも最初に見た時に明らかに 皮では済まない肉(3ミリくらい)まで切れてる状態なのに。 自分から病院行く場合請求は市なのか?こちらのプールかなど聞くと やっと「じゃ、病院行きますか?」と。釘なので怖いし後で行こうと思ってたので 「とりあえず通勤が普通に出来ないので、そっちの方も面倒みてもらいます」 と告げると「後でうえの者から連絡します」で病院へ行きました。 病院へ行くと”裂傷”全治10日で破傷風の注射までされました。 当日の夜 そのプールを管理している会社の方がみえ「体育館の保険で 通勤費(タクシー)、治療費、を払います。」と挨拶に来られました。 この話を会社の人、友人に話すと皆が「当然慰謝料もとるんでしょ?」 と、当たり前に言うのですが私はわからずにいます。 仕事は行ってますが、まともに歩けないので普段通り出来ません、趣味も しばらく出来そうにないですし何より私生活が不自由しています。 たかだか釘が足に引っ掛かった、けどこちらはとても不自由を強いられた このケースは慰謝料を求められるものなのでしょうか? どうかおわかりいただける方、教えていただけますでしょうか。

  • スパ入浴中に怪我をしましたが、施設側は全く対応してくれません。

     この件は、旅先の温泉スパでの出来事です。私はジャグジーの階段縁(石畳)で足の親指を切ったため、施設側に怪我の補償と施設の改善を求めました。しかし施設(社長)は私の過失を前提にして、私の話を聞く気が全くありません。もちろん謝罪さえありません。ただ、その際子供を引率していただけに、怪我が子供でなくて幸いでした。また私の怪我も一週間程度の怪我で済みましたが、施設側の対応と言動には、怪我以上に怒りを覚えております。私の見解は、通常の入浴で怪我をするなんてことは、まず考えられないのにもかかわらず、そのような施設を提供し、改善及び謝罪するつもりのない施設側の考えに対して、疑問を抱かざろう得ません。そのため怪我の補償(今は全て自腹です)も含めて、今後の対応方法を考えております。それにはまず何からすべきか、悩んでおります。知識や情報をお持ち方は、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 商業施設でトラブったら・・・

    商業施設であらぬ疑いをかけられるも、その疑いが店舗側の完全なミスが判明し、店舗責任者の謝罪があった場合、皆さんはその施設を又、利用しますか? 利用する、しない、皆さんの考え方をお聞かせ下さい。

  • 高齢者施設でのけが

    老健に母が入所しています。この前、誰もいない部屋で顎を切って血だらけになった母を介護士の方が見つけ救急で病院へ行き顎のおもてを7針と口の中を3針合計10針縫いました。施設側の説明は、なぜけがをしたのか全く分からないとのことでした。母は、アルツハイマー型認知症できちんとした会話はできません。一人で歩いたり食べたりすることが出来るので、見守りという対応なのですが、この様な事例で賠償責任など訴えることは、できるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ペットが施設の不備でケガをした場合の保険

    近々ドッグランをオープン予定です。施設提供者として施設不備には細心の注意を心がけようと考えています。万が一、当施設の不備(柵の針金が飛び出ていてケガした・木の切り株で足に擦り傷・・・)でお客様のペットがケガをしてしまった場合に、施設不備へのクレーム対応に備えたいのですが、どのような種類の保険があるのか、ご存じの方教えて頂けますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 商業施設での客同士のトラブルについて。

    ショッピングセンターやデパートやホテルのような、不特定多数の客が通行している民間の商業施設で、施設側が善意で過失がなく、客同士がトラブルをおこした場合(例えばぶつかって怪我をさせた、けんかをした 等)、施設側は法律的にはどのような立場でどう対応すべきか教えて下さい。

  • NPO介護施設に勤めています。転倒事故等の保険による補償に関して質問致

    NPO介護施設に勤めています。転倒事故等の保険による補償に関して質問致します。 先日施設内にて入所者の転倒骨折事故があり、施設加入の保険にて補償対応する事になりました。事故責任の割合が7対3と云う事で、掛かった費用の7割が保険より支払われる事になりましたが家族の方が納得されず、残りの3割は施設側が負担する事になりました。  この様な事故の補償に於いて責任割合を勘案する事なしに、「掛かった費用の全額が入所者に支払われる」内容の保険契約を設定する事は出来るでしょうか

  • 施設入居者が救急搬送を必要とする状態での施設側の対応

    76歳の父親が100床ほどの比較的大きな介護老人保健施設に入所しています。 昨日13時頃、施設の方からお父さんが早朝4時に吐血しました。との連絡を受けどうしますか?と言われました。 結果的に救急車で搬送したのですが、その場合状況を解っている施設側の職員は救急車に同乗するものですか? 救急隊員が状況を一番把握している施設関係者の同乗を依頼したのですが、この施設のフロア責任者はキッパリ断りました。 (断った理由は夜勤帯になって人が居ないとのこと) 当日仕事だった私は、施設と併設している総合病院への転院や掛かりつけだった総合病院への問い合わせをお願いしましたが、いずれも満床などの理由で駄目でした。 その間、父親のお腹が時間を追うごとに膨らんで 医師の診察で腸閉塞かも?と言われ、あわてて会社から車で駆けつけましたが、施設側には1時間は掛かりますと言っておいたのですが、その間救急への連絡はされておらず、転送先の病院へ提出する書類などがパソコンで作成されており、着替えなどもまとめてありました。 施設関係者にお聞きします。 施設側は救急車に同乗しないものなんでしょうか? 父の退院後もこの施設にお世話になって良いものでしょうか?

  • 蹴られて怪我(2)

    以前、小学校3年の長男が学校の休憩時間に、クラスメイトに蹴られ、永久歯が折れてしまったという件を掲載(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=295660)させていただきましたが、その後の学校側の応対に疑義を感じ、またここに掲載することにいたりました。事故の晩6/4に学校の教頭と担任と父兄が謝罪に訪れましたが、その後当方への連絡は保険のカミペラ1枚。事件後1ヶ月が経過し、そろそろ刺し歯が入る時期となりました。とりあえず、学校側から何らかの話があってもいいのではないかと思ってたのですが何も話がない、昨日ちょうど学校でのイベントがあり、妻が学校へ行く用事があったので、ついでに校長に会ってその後の学校側での対応はどうなるのか、とのことを聞いてくるように話しました。そして妻は校長を訪ねたのです、すると校長は時間を気にしているようで、時計に目をやり、学校側の保険を利用するとの概略の話と、最初からそんなにグレードの高い刺し歯を作る必要性があるのかとの怪訝そうな顔をしながら、今は忙しい(修業時期だから?)、夏休みに入ったら先方とお話しますよ、と、告げると足早に集会場に向かったとのことなのです。こちらとしては、思ってもいない対応に非常に怒りをおぼえたというわけです。 学校での事故なのだから、当然学校にも責任がある訳ではないですか?それもその学校の長ともあろう人が、被害者の父兄を蔑ろにしたわけですから。 こんなケースの場合の学校側の然るべく対応とはどんなものなのでしょうか?

  • 公共施設での事故・怪我についての責任

    公共施設での事故・怪我について 先日、とある町が経営する宿泊施設に宿泊、朝食をとるために屋外に設置してあった木製のテーブル(椅子付)に座り食事をとりました。テーブルとイスは連結されており地面には固定されていませんでした。片側に大人3人もう一方に大人一人と子供一人が座っての朝食を済ませ、子供が席を外し大人1人対大人3人の状態から1人側の大人が立ち上がった瞬間、バランスが崩れて3人座っていた大人が一斉に後方に転がりました。そして、中央に座っていた一番年配の女性が後頭部を後ろにあったバルコニーの土間の角にぶつけて、後頭部裂傷(結果頭の動脈を切り出血)、両脇の女性二人は外傷はないものの同じく後頭部を打ったのと腰を強打、といった事故が起こりました。 取り急ぎ、宿泊の受付に向かい相談したものの動きが悪く、後頭部を切った事象のため大事を取り救急車を手配してもらう要求をし救急病院へ搬送されました。基本外傷のなかった2人は病院には掛からずといった状態です。 病院での手当としては、4針縫合、CTスキャンを撮った結果入院はしなくて良いが、点滴を受け(化膿止め?)化膿止めの錠剤をもらい帰宅しました。 ここで、困っているのは怪我自体が頭を打ち裂傷した事もあり、後の後遺症などが気になります。 この場合、まず疑問は経営・運営側に瑕疵や過失を問うことができるのか?責任はないのか?といったところです。 翌日以降のやり取りで、先方(運営を請け負う財団法人)からは、個人の健康保険を使用して精算し傷が完治した時点で最終の医療費精算を終えたいとのことで、どこまでの範囲で対応して責任を負うのかなどの明確な文書は作成できない、とのことでした。厳密に追求しようと思うと法的措置(告訴)を執ってくださいとのことでした。 我々としては、経営・運営側が危機管理に関してどのような想定をして対応するのが当たり前なのか、保険などに加入する義務は無かったのか・・・など判断できない状態のまま、上記の示談を示してきたことに困惑しています。 一番気になるのは、経過後に後遺症や悪化急変があった際に何を持って現時点で担保を取るべきなのか判断がつかない状態にあります。今、適切な動きをしなければ泣き寝入りとなるのは後悔のもととなるためどのように進めるべきかの適切なアドバイスを頂戴できれば助かります。できれば法的な争いは避けたいですが、そこしか進める道がない場合は仕方がないかとも思っています。 ネット上で検索しますと国家賠償法第2条1項に該当するとか、施設賠償責任の上で経営者および管理者が条件を提示・・などの断片的な情報があるものの、最初の進め方について後押しがいただければと思っています。 長文でのご相談で申し訳ございませんが、アドバイスを頂戴できれば幸いです。