• ベストアンサー

化学・反応式・高圧ガス

IsakAjimafの回答

回答No.3

要は左側の反応系と右側の生成系で、各原子の数が一致することですよね。 この反応の基質は炭素、水素、酸素だけで構成されていますから、完全燃焼の場合 生成系は二酸化炭素と水だけであることをまず理解しておく必要があります。 この反応の場合、まず水素原子の数は反応系で8個、生成系で水分子の2c個です。 また、炭素原子の数は反応系で5個、生成系で二酸化炭素のb個です。 ここまでで係数bとcは判明しますから、酸素原子が反応系で(2a+2)個、 生成系で(2b+c)=14個です。 余談ですが。 この反応では基質のメタクリル酸メチルの係数を1と仮定してa、b、cのすべてが 整数になりましたが、他の基質について係数を求めて端数が出た場合には、 全体を何倍化してすべての係数を整数にするのが普通です。

gomamisopui
質問者

お礼

ありがとうございました。 解ける様になりました。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 化学反応式の係数の求め方

    ずばりタイトル通りです。メタノールとエタノールの化学反応式(燃焼)の係数 ()CH3OH+()O2→()CO2+()H2O ()C2H5OH+()O2→()CO2+()H2O を求めたいのですがよく分かりません。未定係数法?と目算法このどちらでも、解くことが出来るんでしょうか?もし、出来るなら両方のやり方を教えて下さい。お願いします。

  • 化学反応式の問題ですが・・・・答えと解き方あってますか??

    (1)エタンC2H8が完全燃焼すると、二酸化炭素と水になる。エタンが完全燃焼するときの化学反応式を書け。 (2)次のイオン反応式に係数を記入せよ。Al+H^+⇒Al^3++H^2 という問題で、 (1)C2H8+aO2⇒2CO2+3H2o 2a=4+3=7 7は2で割れないから、   2C2H8+aO2⇒4CO2+6H2o 2a=8+12=20 よってa=10 だから、答えは2C2H8+10O2⇒4CO2+6H2o (2)aAl+bH^+⇒aAl^3++bH^2 a×0+b×1+a×3+b×0 よってb=3aなので、 答えは、3Al+H^+⇒3Al^3++H^2 で良いのでしょうか?違うのなら答えと解き方それと、アドバイスをお願いします。

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • CxHyOzが完全燃焼するときの反応式

    CxHyOzが完全燃焼するときの反応式についてです。よろしくお願いします。x,y,zは未知の数を表しています。 (1)C,H,Oの原子からなる物質CxHyOzを完全燃焼させると生成物はCO2とH2Oである。 (2)まずCxHyOzの係数を1とする。 1CxHyOz+◇O2→◇CO2+◇H2O (3)左辺のC原子はすべてCO2になるので、右辺のCO2の係数をxとする。 1CxHyOz+◇O2→xCO2+◇H2O (4)左辺のH原子はすべてH2Oになるので、右辺のH2Oの係数はy/2となる。 (5)右辺のO原子の合計は(2x+y/2)となるから、左辺のO2の係数は(2x+y/2-z)÷2となる。 注)O原子がないCとHからのみできた物質CxHyについても同様である。 分からないところがいくつかあります。(1)は覚えることですよね?(3)はなぜ「右辺のCO2の係数をxとする」のでしょうか。「左辺のC原子はすべてCO2になる」のですから、C原子でないCO2のOは関係ない気がします。(4)も同様に「右辺のH2Oの係数はy/2となる」かが分かりません。「H原子はすべてH2Oになる」のですからH2OのOは関係ない気がします。 また(4)も分かりません。 注)ですが、これも具体例とかを挙げて教えていただければうれしいです。 長ったらしい問題ですが、教えてください。。。

  • 化学 化学反応式 係数の付け方

    (1)C2H2+O2→CO2+H2Oなんですが まずCを見て左辺に2があるので、右辺にも2をやってC2H2+O2→2CO2+H2Oで2CO2なので C2H2+O2→4CO2+H2Oになりますよね?そして、Hは同じなのでOKとして Oは右辺が10なのに左辺が2なので2×5でC2H2+5O2→4CO2+H2Oが答えで合っていますか?

  • 化学反応式

    化学反応式の 問題なんですが ・( )H2 + ( )O2→( )H2O ・( )Mg + ( )O2 →( )MgO ・( )CH4 + ( )O2→( )CO2 +( )H2O ( )に係数が入るん ですがわかりません。

  • 化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電

    化学の反応式。アセトアルデヒドが二酸化炭素まで完全酸化分解した時、何電子反応か教えてください。 アセトアルデヒドが二酸化炭素まで酸化される場合の反応式はCH3CHO+5/2O2→2CO2+2H2Oですが、この場合、何電子反応かどのように計算すれば良いのでしょうか? Oは-2、Hは+1 なので、「CH3CHO」のCは-2、「CO2」のCは+4。 よって、左辺=-2、右辺=+4となり、左辺から6個の電子が奪われているので6電子反応となる。このような考えかたで良いのでしょうか? また、同様にイソプロピルアルコールが二酸化炭素まで完全酸化分解する時は、 CH3CH(OH)CH3+9/2O2→3CO2+4H2Oとなり、「CH3CH(OH)CH3」のCは-6、「CO2」のCは+4。よって、10電子反応となるのでしょうか?  

  • 化学反応式を論理式で解くには?

    化学反応式を論理式で解くには? MgO + H2 → Mg + H2O C + O2 → CO2 CO2 + H2O → H2CO3 これらの化学反応式が分かっている時、 MgO、H2、C、O2があればH2CO3が合成できることを推論しなさい。 という問題があるのですが、 どう論理式を作ればいいのかわかりません。 P:人は生き物である。 Q:生き物は死ぬ。 P→Q:人は死ぬ。のような文章問題でしたら、 どこをPにしてどこをQにするかというのが分かるのですが こういった化学反応式の場合はどのように解けばいいのでしょうか? 導出を使った解き方でも構いませんので、どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 化学 化学反応式 係数の付け方

    (1)C2H2+O2→CO2+H2O C2H2+O2→2CO2+H2O で右辺のOが5/2あるらしんですがよく分かりません。 5個じゃないんですか?

  • 化学反応式

    塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加えてできた沈殿物、炭酸カルシウムをクエン酸で溶かす実験の解説に 化学反応式は CaCO3+2H+→Ca+++CO2+H2O と書いてありました。 Ca++はカルシウムイオン溶液と書いてありますがCaの右上に2+と書くんじゃないのですか? クエン酸を使っているのに↑の式にクエン酸が出てこないのは何故ですか? 沈殿物を作ったときに塩化ナトリウムもできていると思うのですが、それもないし… Na2CO3+CaCL2→2NaCl+CaCO3 また、2C6H8O7+3CaCO3→Ca3(C6H5O7)2+3H2O+3CO2ではだめなのですか?