• 締切済み

銅の確認実験方法

酸化銅を還元したことによって得られた個体が 銅であるかの確認実験の方法を教えてください。 ・炎色反応…青緑色を示すか ・電流が流れるかどうか(豆電球を使用) 以外で何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3 >炎色反応は無意味です。 >銅単体も高温では酸化銅になるはずです。 >また、銅原子が熱せられて発色するものなので、 >酸化銅も銅単体も区別はつきません。 銅を酸化銅と区別する方法としては意味がないというのは確かです。 でもその理由はどちらでも同じ炎色反応が見えるからではありません。 銅単体では見えないのです。 バーナーの中に銅線を差し込んで加熱してみて下さい。 赤くなるぐらいまで熱しても青緑色の炎は見えません。銅線を一度外に出して冷ますと表面が黒くなります。 これでもう一度やります。でもやはり見えません。表面に薄くできた酸化銅の膜ぐらいでは見えません。 これを踏まえて、塩素の検出方法のバイルシュタインテストが成り立っているのです。熱い銅線に塩化ビニールを接触させて融着させます。これを炎の中に入れると炎の色が極端に変わります。元の銅線の表面にできている酸化銅で見えるのであればこのテストは成り立たないのです。 酸化銅の粉末を濡れた濾紙に付けて炎の中に入れると見えるというのは量が多いからでしょう。水の影響もあるかもしれません。酸化銅の粉を直接炎の中に降りかけても見ることができます。(後の掃除が大変ですのであまりやりたくはありませんが。) 硫酸銅の結晶をピンセットで挟んで熱しても見ることはできます。 (塩化銅でしか見ることが出来ないということではありません。塩化銅の場合は敏感な反応であるということです。) 銅単体では見えないのに化合物では見えるというのは銅イオンに何か配位子がくっついた状態で加熱されると見えるということになります。 銅の炎色反応はナトリウムの炎色反応とは少し性格が異なります。 生徒からの質問も多いです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

一番分かりやすいのは見た目だと思います。 黒ければ酸化銅(II)で、赤い金属光沢が銅単体です。 また、希塩酸をかけてみるといのも方法です。 酸化銅は塩酸に溶けますが、銅は溶けません。 炎色反応は無意味です。 銅単体も高温では酸化銅になるはずです。 また、銅原子が熱せられて発色するものなので、 酸化銅も銅単体も区別はつきません。 電流の測定は慎重にやれば可能かも知れません。 酸化銅の方がからに大きな抵抗値を示すでしょう。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「酸化銅」を出発点にしたのでしょう。 そうであればどんな反応をしたとしても銅を含んでいます。 金属の銅ができたのであれば色で分かります。金属の銅の色を知らないというのであれば実験をする資格がありません。(銅、鉄、アルミの3つは日常でも見る機会の多い金属です。酸化銅は知っているが金属の銅は知らないということはありえないと考えられます。) 伝導性を調べるという発想はぴかっと光った塊が取れるというイメージでおられるのではないでしょうか。 どういう実験をされたのかが分かりませんが1つにまとまった金属銅の塊が出来るということはありません。酸化銅の粉の山にマグネシウムリボンを差し込んで火を付けるという方法の場合は黒い酸化銅の粉末で汚れた赤っぽいチョコレート色の塊(小さな粒が焼きついて広がった塊です)ができます。 希塩酸か、希硫酸に溶かすと酸化銅が溶け試験管の底に銅がたまります。溶液の色は青くなります。 炎色反応はむしろ元の黒い物質が銅の化合物であるということの確認に使う方法です。 黒い粉ですから銅のイメージがありません。 ・酸に溶かすと青い溶液ができる ・この青い溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると青白い沈澱ができる。これを加熱すると黒く変わる。(これは水溶液のままで加熱しても起こる変化です。濃い目の水酸化ナトリウムを使う方が分かりやすいです。) ・炎色反応で青緑色を示す(濡れた濾紙にくっつけて燃やすと見えます) ・マグネシウムで還元すると銅色の物質ができる ・金属銅を加熱して空気と接触させると黒くなる こういうことを繰り返せば黒い粉が酸化銅だろうというイメージが出てきます。

yeah-19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の知識不足ですね(実験初心者なもので…。) 参考にさせていただきます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

以外というか、いずれも銅の確認にはなりません。 炎色反応・・・銅元素の存在は確認できますが、それが(単体の金属)銅であることの証明にはならない。塩化銅でも炎色反応示すよね。金属銅はそのままでは炎色反応を示しません。塩化物や硝酸塩などにしてからでないと、確かに酸化銅そのままでは炎色反応は示しにくいが炎色反応が起きないわけじゃない。よってこれはバツ。 電流・・・銅以外の金属であっても、また銅の合金は無論、銅の化合物にも電流を流すものがある。とても難しいけど電気抵抗を測るしかない。でも確認にはならない。  融点・条痕色・とか。

関連するQ&A

  • 銅とその化合物の炎色反応について教えてください。

    銅とその化合物の炎色反応について教えてください。  中学校理科の実験で酸化銅と炭素の混合物を加熱するという酸化還元反応を扱いますが、この実験によって酸化銅が銅になったことを実験結果から結論づけたいと考えています。薬品庫にある酸化銅IIをガスバーナーの炎の中に入れると緑色の炎になりました。これは銅が酸化銅になりきっていないために起こった現象なのか、それとも酸化銅など、銅の化合物でも銅と同じように緑色の炎色反応を示すのでしょうか?  また、この実験において、酸化銅が銅になったことを結論づける良い方法があったらご教授ください。教科書では通電性を調べたり、化学反応式から結論づけたりする方法をとっています。化学の初歩を学ぶ生徒に実験結果から思考させたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 銅を焼くと

    メッシュ状の銅をガスバーナーで焼くと 緑色の炎色反応が出ますよね?? このとき先生が「銅がイオンになるときこんな色になるんだよ」 といっていたのですが あれってただ酸化してるだけですよね?? 教えてください

  • 炎色反応の実験にて

    炎色反応の実験をする際にメタノールに塩化銅を混ぜたのですが、銅を水に溶かすと銅イオンにより青色になるのに、メタノールに溶かすと緑色になるのはなぜでしょうか?

  • ある物質の検出方法?

    はじめまして。 宿題で分からない事ができたので調べると この様な解答を見つけました。 ですが、その原理がわからなくて悩んでいます。 ある物質に塩素がある事を確認する方法として 「熱した銅線に付けて燃焼、青緑色の炎色反応が見れる」とあり…私には銅の存在が確認できた事にしかみえず… この炎色反応で何故「塩素」の存在がわかるのですか?銅はただ加熱したのでは青緑色には燃えないのでしょうか?「緑色の炎色反応」で青緑がポイントなんでしょうか?何故「銅」を選んだのですか? 本当に分からない事がおおくて進みませんTT どなたかよろしくお願い致します。

  • 銅(10円玉)の酸化加速実験

    よくある銅(10円玉)の酸化還元実験の「酸化」の部分についての質問です。 中濃ソースで表面の汚れを取って還元させ、まだ酸化していないピカピカな銅の表面を もう一度酸化させて酸化還元の一連の反応を見たいのですが、 銅の表面の酸化を加速させる方法をご存知でしたら教えて下さい。 家庭用キッチンハイターが酸化を加速させるものを含んでいると聞いたのですが 何か他にも、視覚で酸化の変化を確認出来るものがあればよいなと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 炎色反応の実験を花火でしようと思っています。

    開いて下さってありがとうございます。 私は中学三年生なのですが、炎色反応について調べようと思っています。 花火(白、赤、緑など)×折り紙(青、黄色、ピンクなど) というのを何通りかして、火の色が何色になるか、という実験をしようと思っています。 そこで質問なのですが、この実験で炎色反応について調べることはできるでしょうか? いくら実験とは言え、的外れな実験だとお金の無駄になってしまいます。 なので、教えて下さい。 また、この実験が炎色反応のことを調べることに適していないのならば他のものを花火で実験したいと思います。 なので、何を花火に近づけたら炎色反応が起こるかを教えて下さい。 (例えば、よく分かりませんがミョウバン等) それでは、長々とありがとうございました。 よろしくお願い致します。

  • 花火の青色について

    よく、花火大会で青色の花火を見かけます。 インターネットで調べていると、これは銅の炎色反応を使っていると書いていました。 しかし、銅の炎色反応は色彩的には緑色です。なのに花火では(色彩的に)きれいな青色が出ています。 これはどういうことなのでしょうか。

  • 酸化銅の還元について

    グルタミン酸ナトリウム+酸化銅(II) を混合したものを加熱して酸化銅を 還元するという実験です。 還元の仕組みは理解出来ているのですが 化学反応式が分かりません。 自分で考えろ、という回答は辞めてく ださい。

  • 物質特有の炎色反応について

    はじめまして、お世話になります。 炎色反応の問題をしていたのですが 中々色がおぼえられませんTT ですが銅の炎色反応は「緑」と覚えたのですが… 炎色反応は「酸化」とは違うのでしょうか? 銅(十円玉)が錆びると緑色… そもそも炎色の色は何で決まるのか? 周期表などでみると何かがわかるとか^^; 日常的な(あるいはもう少し身近なもので) 関連がありそうなものがありましたら お願い致します(花火は駄目ですよ^^; 出題では ・カルシウム ・ナトリウム ・リチウム ・ストロンチウム ・バリウム ・カリウム ・銅 です。

  • 【緊急】水酸化銅の加熱について。

    加熱すると Cu(OH)2→CuO↓+H2O で酸化銅ができますが、本来ならCUOは黒いはずが、私達の実験ではこげ茶色でした。原因は何でしょうか??ちなみにこの溶液中にはNa2SO4が混ざっている←多分これは影響しないと思いますが・・・。 溶液が青色→緑色→黄色→橙色→こげ茶色と加熱していくと変わっていきましたが、この緑色とか黄色というのはどのような化学反応によってそのような色になっているのですか??この間で何が起こっているのでしょうか??