• 締切済み

【緊急】水酸化銅の加熱について。

加熱すると Cu(OH)2→CuO↓+H2O で酸化銅ができますが、本来ならCUOは黒いはずが、私達の実験ではこげ茶色でした。原因は何でしょうか??ちなみにこの溶液中にはNa2SO4が混ざっている←多分これは影響しないと思いますが・・・。 溶液が青色→緑色→黄色→橙色→こげ茶色と加熱していくと変わっていきましたが、この緑色とか黄色というのはどのような化学反応によってそのような色になっているのですか??この間で何が起こっているのでしょうか??

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.6

ビウレット反応ではないですよね。 ビウレット反応ではまずCu(OH)2が出来てからご覧の色変化を経て赤褐色のCu2Oになります。 この場合の色変化はCu(OH)2とCu2O比の変化によります。

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.5

確かにCu(OH)2→CuOの反応は起こります。また、Cu2OはCuOよりも不安定であるため、Cu2Oの生成は考えにくいです。 考えられるのはこの反応は水中で行っているため、水分子やOHが結合した化合物が途中あるいは最終的に生成しているためではないでしょうか。純粋なCuOは確かに真っ黒な色をしています。 あと、Na2SO4は関係ないですね。 ちなみに、Ag2Oも本来は黒色ですが、水中で作るとOH基が入って褐色になります。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.2です。 まず、前回の回答の、色の理由部分について。  (誤)  ; 黄 → 酸化銅微粒子  (正(?)) ; 黄 → 酸化銅微粒子 + 水酸化銅微粒子 酸化銅が微粒子になったとしても、「黄色」というのはちょっと明度が 高すぎる気がしてきて・・・というのが訂正理由です(汗) (一方、水酸化銅は淡青色なので、微粒子化するとかなり白っぽくなる) 次に、No.3の方の回答に関連して。 > 酸化銅(II)CuOは加熱により酸化銅(I)Cu2Oになることが知られています。 確かに、そのようです。 (4CuO → 2Cu2O + O2 という分解?) ですので、前回の回答の末尾、「還元剤なし&1価の銅イオンは不安定」との 理由づけについても、訂正とさせて戴きます。 ただ、、wikipediaによれば、その温度は1000℃以上と説明されています。 今回の系が「水溶液(水との懸濁状態)での加熱」ということを考えると、 1価の銅イオンが生成している可能性は、やはり低いように思えます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%85%28II%29
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

酸化銅(II)CuOは加熱により酸化銅(I)Cu2Oになることが知られています。この酸化銅(I)の存在を含め、生成物中の様々な銅化合物の影響によるものと思われます。 #1さん、#2さんの折衷的な説です

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

ある程度の大きさの粒子であれば、確かに酸化銅(II)は黒く見えますが、 粒子が細かい場合は褐色に見えたと記憶しています。 また一般に、粒子が細かくなると、光の散乱によって白っぽくなっていきます。 (金属銀の微粒子など、ある程度の粒子径で黒色になるものありますが・・・) 従って、それぞれの色は  青 → 水酸化銅  黄 → 酸化銅微粒子  茶 → 酸化銅 と考えられます。 で、その反応が進んでいる最中には  青 + 黄 = 緑  黄 + 茶 = 橙 という色が観察されたものと思います。 No.1の方の回答にある酸化銅(I)・Cu2Oは、この条件では発生しないのでは ないでしょうか。 (還元剤もない上、1価の銅イオンはかなり不安定)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

酸化銅には黒色のCuO以外に褐色の(時には金属銅に近い)Cu2Oがあります。多分これでしょう。その他に1価や2価の水酸化銅があってめまぐるしいと思います。

関連するQ&A

  • 酸化第2銅の加熱

    ある試験で、「酸化第2銅を加熱すると、銅になった」という出題があり、選択肢のうち、「2CuO+C→2Cu+CO2」を選んだのですが、正しかったでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 水酸化鉄の沈殿を加熱すると?

    定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿 Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿 を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。 黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか? ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか? レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。

  • フェーリング反応で水酸化銅ができない理由

    フェーリング反応の半反応式 2Cu^2+ + 2OH- + 2e- → Cu2O + H2O                                       R-CHO + 2OH- → R-COOH + H2O +2e- 上の式で水酸化銅CuOHができないのはなぜですか? AgOHは不安定で加熱なしにAg2O↓へと反応が勝手に進むのに対し、イオン化傾向の強いCaやCuはCa(OH)2、Cu(OH)2として安定し加熱なしにCa2O、Cu2Oにはならないと書いてありました。 ここでも、フェーリング液内で銅の水酸化物化を防いでいた酒石酸ナトリウムカリウムが作用しているのでしょうか? それとも全く別の仕組みですか? また、イオン化傾向の弱い金属が水酸化物になれない(すぐ酸化物に変わってしまう)のはOH-の持つ強い陰イオン化力(造語ですみません)とバランスが取れないからですか? 中途半端な知識で考えたことで申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 酸化銅と酸化銀の違い?

    http://oshiete.eibi.co.jp/qa4307237.html で他の方が質問して、別の方が回答していますが、 どうもよくわかりません。 ----(もともとの質問)--- 次の実験のうち物質を空気中で加熱した時質量が増加するものはどれか 1 酸化銅の粉を試験管に入れて加熱 2ヨウ素の結晶を試験管に入れて加熱 3炭酸水素ナトリウムの粉をステンレスの皿に乗せて加熱 4酸化銀の粉をステンレスの皿に乗せて加熱 5スチールウールをステンレスの皿に乗せて加熱 テキストの答えは1と5だが、なぜ5が答えか? 酸化銅は酸化されているのになぜか? ----- 回答:酸化銅はCu2OとCuOの2種類がある。Cu2Oはまだ酸化されて CuOになる余地がある。 ------- 僕の質問は、4の酸化銀もAg2OとAgOの2種類を取るから 5が正解ならば、4も正解ではないか? どうなのでしょうか?

  • 銅とアンモニア

    お世話になります。 塩化銅とアンモニア水を混ぜて水酸化銅を沈殿させる実験をしております。 いかに反応式を記述します。 Cu+CuCl2→2CuCl 2CuCl + 2HCl + H2O2 → 2CuCl2 + 2H2O 2CuCl2 + NH4+ + 2OH- → Cu(OH)2 + 2Cl- + NH4+ 質問 反応式はあっていますでしょうか? 銅100gに対して水酸化銅はどれだけ生成されるのでしょうか?また、水酸化銅を生成するのに必要なアンモニア水の量はどれくらいなのでしょうか? また、水酸化銅から酸化銅にするためには、どのような処理が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硫酸銅+アンモニア&水酸化ナトリウム

    "CuSO4aq"+"NH3aq or NaOHaq"で青白色沈殿が生じ,青白色沈殿の原因は"Cu2+"+"2OH-"→"Cu(OH)2"↓で生じる"Cu(OH)2"だと習ったのですが、そうすると生成する沈殿は同じものと思うのですが、同じmol比で実験しても、資料集を見てもアンモニア水を入れたときは少し緑がかり、水酸化ナトリウムを入れたときよりもかなり白っぽいのですが、この原因は入れた溶液の塩基性の違いのためなのでしょうか?それとも、水酸化銅以外に生成したもののせいなのでしょうか?それともその他の原因のせいですか? 教えてください。

  • 今日、理科の実験で酸化と還元をやりました。

    今日、理科の実験で酸化と還元をやりました。 化学反応式の勉強をしました。 酸化銅+エタノール→銅+二酸化炭素 の化学反応をやったんですが・・・ この化学反応式わかったら教えてください。 ↓↓↓ 6Cuo+□C2H5OH→□Cu+□CO2+□H2O とまではわかっています。 四角に当てはまる数字を教えてください。

  • 酸化銅の種類

    酸化銅にはCuO, Cu2Oが一般的なようですが,Cu4O3はどうでしょうか.特にCuO2が実在するのかどうか是非知りたく思います。

  • CuOとCで加熱した時の化学反応式

    質問「酸化銅(1)では何故いけない?」 問題で、 『酸化銅(2)は、炭素粉末とともに加熱して十分反応させることにより赤色固体Aに変化し、同時に二酸化炭素を発生した』 『』の変化を化学反応式で示せ というものがありまして、答えが 2CuO + C → 2Cu + CO2 とありましたが、私はこの答えが 4CuO + C → 2Cu2O + CO2 でも良いのではないかと考えています。 Cu2Oでは何故いけないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。