• ベストアンサー

災害義捐金は何処が管理しているのか?

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.1

日本では日赤ですね(国際赤十字、日本支所)。 少なすぎ、というのは、総額で出ていないからではないでしょうか。 色んなところで集めてますから、それらを全て合わせればもっと増えるでしょうが、総額が集まる前に幾ら集まった。と発表してますから。

sknysmr
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。義捐金は日赤・や募金会等に集約されるのでしょうかね。月一回ぐらいの集計をして広報してもらいたいものです。又、国際社会が呉れた義捐金は噂では一部政府が管理しているそうですが・・真偽のほどはわかりませんが・・。

関連するQ&A

  • 日本赤十字に集まった義援金政府が仕切ってとりさばく

    【政治】 ”日赤義援金、政府が差配へ” 片山総務相、NHKの番組で言及 片山善博総務相は3日のNHKの番組で、東日本大震災で日本赤十字社に届いている義援金の 被災地への分配について「政府で何らかの目安をつくり、早めに配れるような基準を示したい」と述べた。 日赤と関係自治体間では調整に時間がかかるため、異例ながら政府が差配することになった。  片山氏は「本来は自主的に民間団体や関係県で配分額を決めるのが一番よい。政府の介入は できるだけ避けたい」と述べながらも、「青森県から千葉県に至る被害があり、(当事者間で)どう配分 するかは非常に難しく、うまくいかないようだ」と指摘した。  日赤によると、義援金は3月末現在、約700億円に上っている。配分にあたっては、亡くなったり行方 不明になったりした被災者数、避難者数などが基準となる見通し。最終的には被災者個人に当座の 生活資金として届くことを想定している。 http://www.asahi.com/politics/update/0403/TKY201104030098.html ただでさえ人災の元になってるって言われてる民主が多額の義援金を仕分けるって なんだかとっても嫌な予感がしないかな? 問題となりそうなことにはどんなことがあると思う?

  • 大震災義捐金に付いて!

    本日(5月12日)朝のテレビで被災者が「義援金は未だ支給されていない」と発言していましたが・・・ 確か義援金は所帯者100万円・単身者70万円とテレビで報道していたと思いますが今だ被災者の手元に渡っていないとか・・・。 政府は義援金は政府で管理すると報道が有りました。未だ政府が保管しているのでしょうか?? これに付いて詳しい方教えて下さい。

  • 日本赤十字社への義援金がたった1日で300億減る?

    と、一時騒がれていたのですが、 日本赤十字社のミスだということです。 本当に日赤のミスなのでしょうか?仮にミスだとしても、 日本を含めた世界各地から集められている大金に対して ずさんな管理をしているのではないかと不安になってしまいます。 皆さんはこのミスに関してどうお考えになりますか?よろしくお願いします。 ↓以下、日赤のHPからの引用です。 ------------------------------------------------- 日本赤十字社が、ホームページなどで発表しております義援金の受付件数及び額に誤りがあることが判明いたしました。誤りがあった箇所は、4月5日に弊社ホームページに記載をいたしました平成23年4月5日時点での義援金受付状況で、  (誤)1,591,744件 139,639,246,398円  (正)1,658,078件 106,783,668,486円 であります。  原因といたしましては、集計の誤りによるものです。 http://www.jrc.or.jp/press/l3/Vcms3_00002135.html

  • 台湾から義援金が204億円突破 まだ増え続けている

    2011年 8月 8日 財団法人交流協会発表 3.資金援助  (1)台湾当局からの資金援助    3月12日、外交部、1億台湾ドルの資金供与を表明。  (2)台湾官民の義捐金 (イ)交流協会在外事務所での義捐金受付    3月21日より、交流協会台北・高雄事務所において義捐金を受付開始。7月4日現在、約11.5億円   (詳細は台北、高雄事務所ホームページ参照)   (ロ)台湾官民からの義捐金     外交部によると、外交 部等の機関と 民間団体を合わせた義捐金は、7月20日現在、     66億5,779万台湾ドル(≒193.1億円:1台湾ドル=2.9円で換算)。 http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/6BE18444C925CE364925785C00299F24?OpenDocument 世界のセブンイレブンに設置してある募金箱の各国の募金金額が発表されました。 セブンイレブンは全世界に展開しておりそんなセブンイレブンにて募金された各国の募金状況は次の通り。 アメリカ・カナダ 約6,534万円 ハワイ 約418万円 マレーシア 約528万円 フィリピン 約30万円 香港 約1,188万円 メキシコ 約387万円 台湾 約3億368万円 タイ 約1,600円 シンガポール 約1,127円 インドネシア 約293万円 韓国 74万円 総額 約4億2,551万円 と台湾だけ異常な集まりを見せています。 台湾はセブンイレブンの店舗数が4,753店舗と多いこともありますが、 それ以上に親日国だということも原因にあるのでしょう。 最下位のフィリピンは店舗が577店舗と少ないのも原因なようです。 次いで74万円の韓国は3,404店舗もあるのに少ない集まりです。 反日国なのが原因でしょうか。店舗数に対する割合は韓国が最下位ということになるでしょう。 http://gdash.jp/arcdash/618 いまだこんなに義援金を送ってくれてただなんてどうして日本のマスコミはちっとも報道しないのかな? 台湾本当にありがとう!皆はこの厚い恩に報いるには日本はどうしたらいいと思う?

  • ODAで世界に美徳の義援を、今までやってきただと?

    天坊 昭彦・石油連盟会長、出光興産会長さん、誤魔化し発言をやっておられるのではないでしょうか? http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110609/220634/?rank_y&rt=nocnt ODAで世界各国に美徳の義援金を日本はやってきたと言われるが、「二階から目薬」という諺をご存じではないのでしょうか? それでは中国にしたって、韓国にしたって、尖閣列島問題、竹島問題など、いくらでも日本と対立することばかり発生しているではないでしょうか? 戦後から自民党が縦割り行政でやってきた形式ばかりの義捐金なんか、彼らは有り難いとも何とも思っていないと、お考えになりませんか? ブータン、モンゴル?と日本と利害関係が関係しないところの、義捐金を取り立てて言われてみたところで、本当に二階から目薬としか、彼らにしても考えていないと判断しますが、如何でしょうか? 実際、世界各国から来た義捐金の使い道を証拠として、具体的にどこにどれくらい配給して、どれだけ役に立っているか列挙して頂かないと、納得出来ませんが、天坊さん。

  • 義捐金の配布についての疑問、教えてください。

    *お尋ねします。 日本赤十字への義捐金について、集めた金額の内、20パーセントを管理費と称して、ピンハネする ということを、関係団体の方から、お聞きしました。 *本当のところは、如何なものでしょうか? 本来、赤十字は奉仕が目的であり、それなりの人員は抱えているはずです。 東日本の震災の義捐金、応援の金額は大変な額です。 もし、日赤の方 ご覧になったなら、明快な説明をのぞみます。 ・一般の方々も、ご意見をきかせてください。

  • 政党の震災義援金集めについて

    2011/04/17現在の主要政党のHPを参照し、震災義援金の取り組みについて簡単に調べました。 ◎実績の記載のある政党 民主党→全額日本赤十字社:1億 自民党→全額日本赤十字社:1.7億 公明党→全額日本赤十字社:1億 共産党→自治体・医療機関など・日本共産党の救援活動:4億円超集り現在までに自治体に3.1億を分配 ◎実績の記載のない政党 みんなの党→自治体・NPOなど 社民党→使途の記述なし 国民新党→被災支援活動 たちあがれ日本→日赤と物資。※同時に日赤などの各団体への募金口座も紹介 政党はなぜ自分の政党の口座に義援金を振り込ませるのでしょうか。自民・民主・公明は「全額を日本赤十字社に」と明記しています。それなのに、一旦政党の口座を経由させる意味がわかりません。 なぜ、「日本赤十字社の口座へ義援金振込みをお願いします」ではなく「わが党の口座へ振り込んでください」なのでしょうか? 少なくとも、自民・民主・公明はある程度まとまった金額がたまるまでプールしておき、まとめて日赤に渡しています。この方法だと寄付者が振込みをしてから日赤に届くまでに大きなタイムラグが発生してしまい、結果として被災者に届くまでの時間も遅れてしまいデメリットが少なくないと思います。 中間団体として政党を経由させることにより、なんらかのメリットが発生するのでしょうか?政党になんらかの利益が発生するのでしょうか?「いくら集めました!」「いくら渡しました!」といいたいのでしょうか? ※集めたお金を政党が自由に使い込むなどとは思っていません。そこまで疑り深くはありませんが、どこか不審に感じます。 共産党は、自民・民主・公明とは一線を画しており、自治体への募金が中心で100万単位でマメに送金しているようです。党が配分を考えて振り分ける作業をしているということなので、この方式ならまだ話はわかります。 みんなの党は共産党と似た考えであるかのような記述がありますが、内容がわかるような記載はありませんし、すでに届けたのかどうかの記述すらありません。社民党にいたっては、どこに届けるのかすら記述がありませんでした。国民新党は記述があいまいでよくわかりません。 たちあがれ日本のみ、日赤や自治体の募金受付口座の紹介をしていました。自党が集めたお金の行方についての実績はありませんでしたが。 質問は以下です。 (1)自民・民主・公明はなぜ「全額を日赤に」としているのに、日赤の口座ではなく政党の口座に振込ませようとするのでしょうか。(たちあがれ日本以外の政党もほぼ同じ) (2)義援金集めで額の大きさを競い合うことによって、結果的により多くの義援金を集めようとしているのでしょうか? (3)今や小政党となった共産党が断トツに多くの義援金を集めているのはなぜでしょうか?(支持している人の人間性?) (4)1ヶ月以上も経つのに実績報告をしない政党はどうなっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義捐金はどこえ流れていくのでしょうか?

    義捐金はどこえ流れていくのでしょうか?みんなで着服するのかな? 周りでも 義捐金・義捐金と みんな言っています あわてずとも 税金で何とかしてくれるんじゃないかな? 国は所得の再分配のために存在すると聞きます なので今ある財源をやりくりすれば 問題ないのでは?再分配で多くもらっている ところからもらえば(政治化とか公務員とかから 義捐金をみんなで集めるのは 良いことだと思います 売名行為・税金対策・偽善・善意どれでも みんなお金が集まれば助かると思います。 そうして集められたお金はどこへ行くのでしょうか? ほぼ私の予測では 政府機関で専用の機関を作り そこへプールするのではないかなと そして機関の運営費・人件費で9割使い込み 公共事業で復興しどぶに金を捨てる 残り1割で非営利で被災者のために使われると思います。 まず間違いない まぁうだうだ書きましたが 集まった義捐金で 東北地方太平洋沖地震基金などを設立して (イギリスとかスイスとか中国とかアメリカとか日本とかで) 得た利益で(基金で復興の事業を請け負う) 地震専用のNPO法人を設立してそこへ寄付すれば まったく無駄金がない 基金も後々は世界中のいろいろな被災者たちに寄付すれば 今義捐金を送ることが 世界中を助けるとうとう行為だと思います。 そう思いません? 知らないだけでもう基金設立する動きなのかな? どうせみんな着服するんだろうな・・・・ 是非 義捐金で (仮)東北地方太平洋沖地震基金を作って お金をどぶに捨てないようにしてほしい 基金で事業起こせば被災者の雇用にもつながるしね をうまく書きたいのですが 文章が下手で・・・ どなたかうまくまとめてくれません?

  • 三陸大震災の義捐金について

    今日で過去最悪の大震災から二年が過ぎました。 お亡くなりになった大勢の犠牲者の方のご冥福をお祈りします。 また、未だ仮設住宅に住み、不自由な生活を余儀なくされている皆様の心中察します。 一日も早く以前の平穏な暮らしに戻れますよう願っています。 さて、世界各国から集まった多大なる義捐金ですが、どの様に誰がどこへ使われているのか全然わかりません。 被害にあわれた方々へ直接使ってもらいたく募金されたわけなので、各国へ向けての詳細報告が必要と思います。? 例えば、新型の給水車買いました、移転のための土地や建物を買いました、三陸の企業復興のために機会の購入資金に使いました…などなど。 個人や企業レベルではなく国としての報告などはされているのでしょうか? 国内ではほとんど、どの様に使われているのか報告内容が不明…というか、一般に報道されていない様です。 集まった義捐金と復興予算、東電保障金とは全然別問題なので、世界各国の善意がどの様に使われているのか知りたくなりました。 よろしくお願いします。

  • どうしてこういう時だけ義援金(物資)に力を入れるのでしょうか?。

    被災者に対して、いろいろな会社やテレビ局が寄付を募ったり、寄付をしています(それをあたかも自分たちからの寄付としてる事に腹が立ちますが)。 私、思うのですが普段からこの位、力を入れて義援金を募ればいいのになぁと。 日本はもちろん、世界にだって援助を求めてる人はいくらでも、いつもいます。 確かに普段から寄付や援助してる人(や会社)もあります。 「今回のこの様な唐突な災害だからこそ必要」それもわかります。 やはり「対岸の火事」という島国の考えがあるのかなぁと思ったりしてます。 援助額が世界第2位の日本。私たちの税金だから、正確に言えばみんな普段から援助してることにはなるのでしょうけど。 こんな事書いてる自分も、なんもできないんですけどね。情けない。 http://www.dff.jp/ (<クリック募金です。無料です)