• ベストアンサー

法律や条例作る時は国民も参加して一緒に作るべき

だと思う こういう法律や条例があるとか言われてもいつの間にか出来ているし何でこんな内容なのかというのもある だから国民目線で国民が何十人か選ばれて法律や条例を一緒に作るべきだと思う そしたら国民も納得すると思う ちなみに守秘義務あり

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

裁判員制度も導入されましたしねぇ。次は首相公選かな? 法律・条令作りに国民参加と言うのには賛成ですね。賛成ですが、現実論では難しいのではないでしょうか。と、言うのも、法律を作ると言っても多くの日数を議論に費やさなければならないわけで、それに選ばれた国民がフルに参加できるかと言えば、まず不可能に近い状況でしょう。確かに良い話だと思います。しかし、選挙で選んだ政治家は別名『代議士』と呼ばれます。代議士の代は「国民に代わって」の代です。ですから国会議員一人一人がそうゆう自覚を持って国民の声を真摯に受け止めて、国民の為になる法律を作ったり条例を作ったりしていれば、こうゆう議論も起きないと思います。ところがどっこい、現実はどうでしょう。自分達の私利私欲、党の党議党略で作っている。国民の声を反映しているとは到底思えません。 管直人は「お盆までに仮設住宅を全て整備する」と予算委員会の場で「公約」しました。それに対し国土交通大臣の答弁は何となく曖昧でした。閣僚がこうなんですから、管の指導力の無さが改めて露見されましたね。もしお盆までに管が総理をしていて、仮に公約が出来なかった場合、彼は退陣するでしょうか。追求されてもダラダラ逃げるだけなんだろうな。こんな国会議員達を持った日本国民は哀れですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • golgo13-
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.5

既に回答あるように、もう既に導入されてるじゃん 結果、国民は民主党選んだ愚行を犯したわけで、挙句に核テロリスト菅直人を首相に選んだわけで、党内で内ゲバに明け暮れている菅が何故か首相なわけで、でも菅は不支持率の高いパーセンテージなわけで、そんでも菅は「支持率1%になっても辞めない」って言っているし。 米国は、オサマ・ビンラディン親子を殺すんじゃなくって核テロリスト菅直人&枝野官房長官を殺すべきで、大いなる間違いを選択してしまったな 日本は核テロが許される国なんだから、菅を菅蹴りして、空き菅投げつけて、東京湾に沈めた奴は、日本の英雄として次期首相になってもいいんじゃないか? 一国の首相で国民からこんなにも嫌われてる奴って世界中どこを探してもみつからないんじゃないか?

12noname34
質問者

補足

裁判員みたいに無作為に選ぶんだよ 議員にならなくてもいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.4

そのために選挙をしてると思うのですが????

12noname34
質問者

補足

裁判員みたいに無作為に選ぶんだよ 議員にならなくてもいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それ今のシステムとどう違うんだよwww 現状でも国民から選ばれた人間が作ってるわけで、 そこに「国民から選ばれた人間」を追加して何が変わる? しかも議員に守秘義務なんかねーのになんで国民にはあるんだよw 裏で不正し放題だなw

12noname34
質問者

補足

裁判員みたいに無作為に選ぶんだよ 議員にならなくてもいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

その制度は代議員制度と何が違うのか? その何十人以外の国民は『いつの間にか出来ていた』と言い出さないのか? 守秘義務あったら公に発言できない事になり、尚更その何十人の存在意義が考えられない。

12noname34
質問者

補足

議員にならなくてもいいじゃん 今やっている裁判員のように無作為にに選ばべばいいじゃん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 法令、条例に特化された法律

    例えば、条例は、その地方でやれることをやりなさいということですが、どのようなものが条例に特化されるのでしょうか? 国保や地方税などは、その地方によって課税の額も個別ですが、情報開示制度などの内容は、他の自治体と内容が変わらないような気がしますが…実際のところどうなのでしょう? そもそも、情報開示制度は、条例で決められ、法令ではないのか?と思うのですが、そのように、条例に特化されてて、法令にない、またはその逆のものの法律など、具体例をあげていただけると助かります。

  • 国民健康保険税条例の準則について

    国民健康保険税条例の準則の第10条中に、「国民健康保険法(昭和33年法律第192号)第6条第1号から第5号までのいずれかに該当することにより納税義務が消滅した場合において、その消滅した日が月の初日であるときは、その前日」という文が何度か出てきます。 納付義務の消滅、擬制世帯主になる、被保険者でなくなる の場合に出てきますが、なぜ月初日の前日なのか理由がわかりません。 どなたか知っている方、おりますか?

  • 看護師と法律について

    看護師と法律について~4000字で書かないといけないレポートがあります。 『看護師免許と法学を学ぶ関わり』っていうテーマなんですが、何をどういう形で書いていったらいいかわかりません。私は守秘義務とかについて書いたのですがあまり書けず1枚で終わってしまいました。どんな感じで書いていったらもっと量を増やせて内容の良いものになるか教えてください。

  • もし医師の当直について条例を制定するなら法律は?

    SGHの高校です。SGHの授業で地方の医師の当直について調べています。 実際に病院に行ってお話を伺ったところ、地方では医師が当直後に休みなく働く、過労が多いということでした。 そこで、医師を地方にも回すために、条例を提案してみることになりました。 どこに務めていても(それぞれが勤めたい病院に)10年の間に2年間は必ず地方に勤務しなければならないというような内容をもしも条例にするとしたら、法律に引っかかりますか。 前までは大学院で誰をどこに派遣させるかを決める権利があったようで、そのためあまりにも地方の医師が衰退することはなかったようです。 ただ、自由な職場選択を訴えられてその制度は廃止されたみたいです。 私達の案が条例になる可能性は限りなく低いですが、県に提出するものなのでいざ出した案がはなから法律にひっかかるなんてことは絶対に避けなければなりません。 六法全書もありません。どうか、法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、解答をします頂ければと思います。 もし私達の案にまずいところがあれば、悪い点と改善点も指摘して頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 裁判官の守秘義務:法律家同志では筒抜けの可能性は?

    守秘義務について、考えていたら、急に疑問がわいてきました。 よく、弁護士には守秘義務があるといいますよね。 裁判官は、どうなんでしょうか? たとえば、裁判中に、被告側、原告側と裁判官は話しますよね? その際に、オフレコで、とお願いした内容を、法律家同志ということで、 「言わないでくださいね」と念ををした上で、話してしまう。 ということはあり得るのでしょうか? 裁判官の守秘義務、という言葉を耳にしたことがないので、 気になっています。 ご教示頂きますよう、よろしくお願いいたします。

  • 法律と条例について地方自治の本旨に触れながら説明・・・。

    卒業再試が明日に迫っており、またできるだけ自分で処理しようと思ったのですが、どうしても不安な問題があるのでそれを質問させていただきます。 ●法律と条例について地方自治の本旨に注意して説明せよ。 という問いです。 この問題で地方自治の本旨の内容は分かりました。 ただ、ここで説明すべきことが、上乗せ条例・横だし条例と法律の範囲内と言えるかということと、憲法が法律事項としているものを条例で制定できるかの二つの論点があるように思います。それを両方書けと言うことでしょうか?それともどちらかでしょうか? あるいは ほかに何か別の書くべきことがあるのでしょうか? 手助けいただきたく存じます。 本当に、よろしくお願いいたします。

  • 法律について・・・

    すべての国民が、法律のすべての内容と意味を理解していないのに、どうして引っかからない人の方が多いのか? 普通に生きてて、私は引っかかった。 本当はすべての国民は、法律のすべて(内容と意味)を理解してなければならないですよね? 私は頭悪いから、わからないが・・・ それに、つかまってから、こんな法律があって、それに引っかかってるって言われても、わからないのに。また知らない間に、新しい法律が作られても、国民に理解してもらわないと全然役に立たないのでは?

  • 条例の位置づけ

    迷惑防止条例や個人情報保護条例、などなど条例はあらゆる地域にたくさんあると思います。 小学校の時に「条例=法律の地域版」的な教わり方をした覚えがありますが、なぜ、個人情報保護法が制定された中で、条例という地域に限定的なものをわざわざ定めるのでしょうか? 要は数ある条例を見ていても、全国共通の法律で充分に定めるべきことが定められているのに、なぜわざわざ自治体ごとに同等の内容を定めるのでしょうか? 条例の位置づけを私自身がまちがって認識しているかもしれません。教えてください。

  • 法律を国民に周知させるべきだと思いませんか?教育や義務として。

    法律を国民に周知させるべきだと思いませんか?教育や義務として。