• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラチェットハンドル。)

どこのメーカーが好きなラチェットハンドル?

buxb9rの回答

  • buxb9r
  • ベストアンサー率35% (63/180)
回答No.1

仕事(機械メンテ)とかで良くラチェット使ってます 個人的には9.5はスナップオン、12.7はトネを使ってます んでコマはコーケン 知り合いのファコム使ったら買い換えたく成った(笑) 通常に使うなら大差無いけど、手を入れにくい場所ではファコムが良いね 9.5 スナップオン ゴッツイ・存在感・個人的には握りが良いな 新しいギア歯80のF80が気になる今日この頃 ファコムと使い比べしてみたい 12.7 トネ あまり使わないし・・・そこそこ使いやすいからね コマはコーケンがオススメ! 肉が薄いのに無理なトルクかけても良い感じ しかも安い!!! ネプロス、マック、スナップオンets・・・使ってみたけどコレが一番 ファコムとの組み合わせで使ってみたいな 因みにトルクレンチは東日が一番です

tyagayu
質問者

お礼

コーケンはソケットの肉厚が薄いので使い勝手は良いですね。 色んなサイズを網羅しているのもありがたいところです。 安いのも良いですね。 私は普段使いのソケットはスナップオンですが。 ヤバそうなナット等を回すときは、コーケンのサーフェイスドライブを使っています。 しかし面接触も度を越すと、遊びが非常に大きく使いづらいだけなので、使用頻度は少ないです。 後はほとんど出番が無いようなサイズとか。 これらはコーケンのソケットを買うことが多いです。 トネはあまりつかいませんねぇ。 なぜだか良い印象がないんです。 何ででしょう(笑)。 トルクレンチは東日も良いですね。 私はスナップオンを使ってますが。 理由はなんだったかな? 校正がうんたらかんたら・・・?? 忘れました(笑)。 何かそんな理由で選んだ気がします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラチェットレンチについて

    冬タイヤ交換の際に市販のクロスレンチでは、ホイール側の穴が 若干小さくナットを回す事が出来なかった為、ラチェットレンチを 用いて外そうとしたのですが、びくともせず少し体重を掛けた 瞬間、「パキン」と音がして全く歯が経ちませんでした。 仕方なく、車に付属されいている工具を使って外しました。 締め付けトルクは、メーカーの規定範囲で絞めつけていますが、 ホイールナットを外す際は、ラチェットレンチって不向きなんですか? 使うなら、ラチェット機能の無いレンチが良いのでしょうか? 夏タイヤに戻す時に参考にしたいので、アドバイスお願いします。

  • ギア比と回転数とトルクの関係は!?

    ラジコン分野についての質問です。 3000k/vのモーターに11Vの電圧をかけると、 理論上は、MAXで33000回転になると思うのですが、 そのモーターに10歯のピニオンギアをつけて、 例えば、100歯スパーギアを回した場合、 スパーギアの回転数は理論上いくつになるのでしょうか? 10÷100×33000=3300回転で正しいですか? またトルクは、ギア比が10:1ということで、 100÷10=10、つまり理論上10倍になると 考えて正しいですか? ギア比と回転数とトルクの関係に、 詳しい方がいましたら、ご教授下さい。

  • もう少しハイギア化したい。

    古い250ccスポーツですが二輪車高速道路80キロ制限の時代のバイクなので、ギアが低めでトップギアで80キロで走ってもエンジンの回転が高めです。 かなりトルク感があるのでもう少しハイギアにしたら最高速上がるし、高速巡航もラクになると思うのですが、古い型なのでF,R共スプロケットがありません。どこのサイトみてもありませんでした。 そこでリアタイヤが減ってきているので、この機会に径の大きなタイヤに交換すれば少しは違ってくるかなと思いました。 サイズが3.25か3.50/17なのですが、このリムに履ける最大径のタイヤはどこのメーカーの何かわかりますか。 同じ17インチでもメーカーにより径が違うみたいです。 スプロケの特注製作も考えましたが、かなり費用かかるのであきらめました。

  • 2ストのバイクRG250ガンマ初期型に乗っています。走っている途中にエンジンを切って悪い影響は考えられますか?

    ちなみにエンジンを切る速度は20キロから35キロくらいで、ギアはニュートラル、回転数は1800から2000回転くらいです。事情があって、こういう事をしているのですが、何かバイクに悪い影響はあるのでしょうか?少し気になりました。よろしくお願いします。m(__)m

  • トルクと出力の関係について

    下記のようなスペックの時、4500回転の時、最大トルク188N・mになるということだと思います。 これはギアが1速でも2速でも3速でも・・・、と4500回転の時は全て同じ最大トルク188N・mになるという事なのでしょうか? 最高出力 : 114[155]/6,000 : kW[ps]/rpm 最大トルク : 188[19.2]/4,500 : N・m[kgf・m]/rpm おそらく違うと思います。 変速比を考えなければならないと思うのですが、どのように考えれば良いのでしょうか? 出来れば、計算式を教えて下さい。

  • 初期型GSX-R1000の低速トルクについて……

    時々「低速トルクならGSX-R1000のK1」だとか、 「初期型R1000の低速トルクはヤバイ」などと耳にしますが、それは本当なのでしょうか? スペックを調べてみたのですが、 GSX-R1000 K1:11.2kg・m/8500rpm GSX-R1000 K3:11.3kg・m/8400rpm 初期型CBR1000RR:11.68kg・m/8500rpm となっている事から、K3の方が少し低い回転数でやや大きいトルクを、 初期型CBRだと同一回転数でK1以上のトルクを叩き出しています。 これだけを見ると低速トルク低速トルクと謳われるK1に対して、本当に謳われる程のトルクがあるのか、と疑ってしまいます。 トルクカーブを見れば納得出来るのかも知れませんが、そう言った物は見当たりませんでした。 実際に乗ってみられた方やお詳しい方、インプレや解説の方をお願い致します。

  • 同じ車種でも国ごとに作りを変えてる?

    同じメーカー、同じ車種、同じ年式でも、国によって作りを変えてますでしょうか? (左ハンドル・右ハンドルという法的な点は当たり前で、それ以外の意味です。) エンジン、ギヤ比、ブレーキ性能など、車の動力部分についてはどうでしょうか。 例えば、私が運転しているのは、米国式のマツダMX-5 Miata(ロードスター)のMTですが、 これのギアごとの回転数と速度が、米国のマイル基準の交通ルールを意識したものに なってる気がしてます。本家の日本では、マイルでなくキロ表示ですし、また最高速度などの 交通法規も異なります。 そのギア比ですが、 1速で3000回転=10マイル(16km/h) 2速で3000回転=20マイル(32km/h) 3速で3000回転=30マイル(48km/h) 4速で3000回転=40マイル(54km/h) 5速で3000回転=50マイル(80km/h) 6速で3000回転=60マイル(96km/h) というように、いちばん運転で使う速度帯のところがわかりやすい数値になるようになってます。 日本でも同じギア比だと、キロ表記なのでキリのいい3000回転での速度が意味のない数値になってしまいますので、この辺は変えてあるのでしょうか? それに、国・地域によって最高速度の法規も異なりますので、エンジンを国ごとに作り替えるのは難しいにしても、ギア比を変える事ならあり得るような気もします。(たとえば米国テキサス州は高速道路が85マイル(135キロ)、ヨーロッパも例えばドイツのアウトバーンなどがありますよね。)

  • トルクレンチの選び方、直読み式の使い心地

    もうすぐ愛車のリトルカブが10万キロを迎えるのを機に、勉強もかねてエンジンのOHに挑戦しようと思いスタディ中です。 エンジンのOHを含めたバイクのメンテでは、一般的に有名メーカのプリセット式のラチェット型ものを2・3本使っている人が多いように見えます。 わたしは使いやすそうに見えた 直読み式(ダイヤル式、プレート式)のトルクレンチを購入しようと思ったのですが、使っている人を見たことがないので購入をためらっています。 価格も安く、オーバートルク?も起こしづらそうにみえますが、エンジンのOHも含めたバイクのメンテには不向きなのでしょうか? ラチェット型に比べた時のデメリット、使っている方は使用感などを教えてください。 なお、購入するレンチはまだ決めていませんが、今のところ0~200Nmくらい広い範囲のプレート式と、5~30Nmの物(形式未定)との2本購入検討しています。

  • トルクって何物?

    バイクを選ぶ際、エンジンのスペックに目が行きます。 その時に見かけるのが馬力とトルクなのです。 改造する際もよく気になります。 馬力はエンジンが単位秒あたりで生産できるエネルギーだと言う事と、トルクは回転させる力だと言う事は、高校物理からなんとなく分かります。 馬力がバイクの走りに大きく影響してくるのは何となくわかるのですが、トルクはいったいに何に影響するのでしょうか? よく加速に影響すると聞くのですが、物体を加速させるにはエネルギーが必要で、そのエネルギーを供給しているのは馬力です。 更にトルクはギア比を下げれば無限に上昇可能ですから、トルクの悪いバイクでも、シフトアップのタイミングを遅らせれば何の違いもない気がします。 いまいち納得がいきません。 トルクとは一体、バイク(自動車)の走行の何に関係しているのですか? やはり加速でなんでしょうか? 教えてください、お願いします><

  • モータートルク

    電気の本を読んでいるのですが、その中で、「モーターのトルクをT,回転数をN,とすると、T=kN^2(Kは比例定数)で表す事ができる」 とあります。 なぜ回転数の2乗に比例するのかくわしく書いてなく、調べても発見できませんでした。 なぜこの式が成り立つのかどなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しく御願い致します。