• 締切済み

食べない娘。困っています。

ponkichi0704の回答

回答No.5

5歳と1歳の娘がいます。 上が食べない子でした。当時私はノイローゼ気味^^; 警戒心が強くて新しい食材とか絶対口をあけてくれない子です。・・・今でも。 下は上に比べると食べます。なんでも興味しんしんで、とりあえず食べてみてくれます。 梅干しも食べてました^^;上の子は今も食べられない。。 でも、たくさん食べるかというとそうでもなく、最近は食べムラ?も出てきてひとつの食材しか食べなかったりと言うことも多々あります。 上の子の経験から今あまり食べなくても心配ないと思ってるので、食べないときはおっぱいだけにしてます。それが何度も続いておなかがすくと多少食べます。 うちは普通食を食べてるので 一口大のおにぎりを手づかみ食べ。最近は海苔を巻く。 納豆ごはん お味噌汁の具や煮物を一口大にして手づかみたべ。 これらを試して食べないときは終了にしてます。 やわらかいご飯が苦手な子は普通のご飯だと食べることもある。 いづれそれなりには食べるようになるので気楽にいってください^^

関連するQ&A

  • 突然おっぱいにはまり出した一歳の娘

    離乳食も順調に申し分ないくらいに食べてくれる一歳0ヶ月の娘なのですが…ここ数日、おっぱいへ執着が半端ないんです。 もともとおっぱいは大好きな方で、10ヶ月くらいまで1日10回近く飲んでいましたが、 11ヶ月には離乳食後のおっぱいを飲まず1日5回程度に減り、そろそろ卒乳かぁさみしいなぁなんて思っていたんです。 ところが、どうしたわけか一歳になったとたん、おっぱい大好き星人に逆戻りしました。 昼間は少し遊ぶと私のところへきて、服をめくりあげおっぱいを探そうとします。離乳食の後も必ず飲みます。離乳食は標準より多目に食べているにもかかわらずです。 夜間も目覚めたときには添い乳では絶対に眠らず、ちゃん座って授乳するまで大泣きです。がぶ飲み→30分ほど乳首くわえてようやく眠ります。これが夜間に4~5回です。以前にくらべ眠りがあさいようです。 しぼみかけていたおっぱいが、ばん!と張り出しました。 卒乳どころか新生児に逆戻りしたようです。これは何か原因あるのでしょうか?だっこの要求も最近多いです。たくさん話しかけて、たくさん一緒に遊んで、散歩も1日必ず2回、お歌や読み聞かせ、手作りおやつ、だっこにもできる限り応え、じゅうぶん甘えんぼさんをさせているつもりなのですが…一体どうしたのでしょうか? 自然に元に戻るのでしょうか? 何か満足いかないことがあるのかな…?できる限り応えたいと思ってはいるのですが。 ご経験者のママ、アドバイスお待ちしています。

  • 母乳でもあげすぎると太る?

    先日、息子7ヵ月過ぎの時に保健センターで身体測定をしてもらいました。 身長はやや小さめながらも、体重もきちんと増え問題ありませんでした。 離乳食も2回食になりましたが、ここ最近食べが弱くなっています。この子のペースもあるだろうからと、深く心配はせずのんびりかまえていますが。 ただ、おっぱいが減りません。 “母乳ならいくら飲んでも太らない” と良く聞くし、看護師の友人に聞いても『大丈夫だよ』と言ってもらえたので、欲しがるだけあげています。 それが、先日保健師さんに、 『2回食のうちのどっちか、おっぱい減らせるように頑張って』 と言われてしまいました。 何故かと聞いたところ 『これから離乳食(ごはん)で栄養を摂るようになるけど、母乳は言うなればただの“脂質”。あげすぎると太る原因になるのよ』 みたいに言われました。 それから、離乳食の時期に離乳食をあまり食べなかった子は、将来貧血になるとか…。 なるほどなーと言えばなるほどって感じもするのですが、5、6ヵ月の頃より離乳食への興味が薄れている様子の息子を見て、どうしたらいいのか悩み始めてしまいました。 ちなみに完母です。 離乳食は、手作りしたりBFだったり、色々試しています。出来る限り、主食、野菜、たんぱく質の3食を取り入れるようにしています。 このまま、おっぱいも欲しがるだけあげていいのか、減らしたほうが良いのか… アドバイスいただきたいです。

  • 10ヶ月児、母乳ばかり欲しがるのだけど・・・

    もうすぐ11ヶ月になる娘ですが、おっぱいばかり欲しがって、ほとんど食事食べなくなっちゃったのですが、このままでいいのか心配になってきました。 もともと小食で離乳食の進みも遅く、ようやく後期の固さも食べられるようになってきたところだったのに・・・ 最近は2~3口も食べると、もうおっぱいをせがんできます。何とか食事を・・・とがんばっても、おっぱいをあげるまで機嫌が悪く、いっそう食べません。 無理強いも出来ずおっぱいをあげているのですが、もうお腹いっぱいみたいでその後は離乳食食べようとしません。固さや味付けを変えてみたり、ベビーフードに頼ったり、いろいろやってみてるつもりなのですが・・・ 1歳3ヶ月で仕事復帰するのに、こんな調子でおっぱいから離れられるのか心配になってきました。 体重は8kg、身長は72cmと小柄ではありますが、成長曲線にはのっていて、健診でも順調と言われています。 夜中も4~5回ぐずってはおっぱいです。 この時期こんなに食べなくても大丈夫でしょうか?仕事復帰までに断乳(卒乳にしたいところですが・・)したいのですが、食事が進まず心配です。いいアドバイスありましたらお願いします。

  • ベビーフードを食べません(T-T)

    こんにちは。 9ヶ月の双子(娘&娘)がいます。 離乳食は最初からよく食べる子たちで、ピーマンオンリーのペースト以外は何でも喜んで食べてきました(ピーマンの時は震えてました^^;)。 ずっと手作りでやってきて、8ヶ月の頃から何度かBFをあげてみたのですが・・・。ふたり揃ってひと口も食べずにベェ~と出してしまいます(T-T) 私としては、さぞかし“美味しい!”と喜ぶだろうと思っていただけに、えぇっ、、、なんで??と言う感じです。種類を変えても絶対に食べません。 このままでは、何かあった時やどうしても離乳食を作れない時や外出時にピンチ!です。そしてそれよりも、私は“まずい物からあげれば何でも食べられるようになるかも♪”と調子に乗って、好きな赤ちゃんが多いというバナナやパンなどは今まであげずに、『さっき直売所からかってきました!』といういかにも濃そ~うな野菜を味付けなしであげまくってきました、、、。 味付けも、だしや野菜スープくらいです。 もしかして、そのせいでBFが食べられなくなってしまったのでしょうか。子供たちには色々な味を教えてあげたいので、そろそろBFの中華スープの素なども使っていったほうがいいでしょうか? なんだかとっても心配になってきました。どんなことでもアドバイスを頂けたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 離乳食

    7ヶ月の娘のママです。6ヶ月から離乳食を始めてから1ヶ月くらいが経ちました。当初、手作りで頑張ろうと意気込んでいましたが、娘が思うように食べてくれなくてどうすればよいか分からなくなってしまいました。 本を参考にやっていたのですが、なかなかうまく行きません。私が作ったものよりBFをあげたほうがよく食べてくれました。ちょっとショックでしたが、私が作るのを食べているよりも食が進むなら、それでもいいのかな?とも思います。 手作りのためのお勧めの本があれば教えてください。それと、こんな私はBFに頼った方がいいのでしょうか?BFが嫌な理由は、味付けが濃いような気がします。それと、手作りに比べるとコストがかかります。BFのみに頼ってる方いらっしゃいますか?併用してる方は、どこを手作りで、どこをBFで補っているのでしょうか?詳しくお聞かせ頂けたら有難いです。よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の娘

    10ヶ月の娘 初めての子供で解らない事だらけで・・・いつもこちらで質問させていただいています。 私には、10ヶ月になったばかりの娘がいるのですが、離乳食のことで教えてください。 5ヶ月半ごろから離乳食を始めましたが、はじめはなかなか食べてくれず四苦八苦しました・・・ いまだに、果物やヨーグルトはあげるとえずいて食べてくれません。 はじめは果物やヨーグルトを食べれないことが心配でしたが、こちらで相談させて もらって、みなさんからの回答を見て、「食べれる時期がくるまで気長に待とう!」と前向き になれました。 9ヶ月頃からは、おかゆや柔らかく煮た野菜など、食べてくれるようになったのですが・・・ 見ていると、ほとんど丸呑み状態です。噛む練習をさせたいのですが、何かいい方法はない でしょうか?丸呑みしていても大丈夫でしょうか? あと、10ヶ月頃のお勧めレシピがあれば教えてください。もともと料理は苦手なのですが、 娘のために、出来る限り手作りしてあげたいと思っています。 うちの娘は、苦手な味が多いみたいで、和風の味付けなら食べてくれるのですが、中華風や 洋風な味付けはえずいてしまいます。わたしの作り方が悪いのかな・・・と自身をなくすこと も多々ありました。いろんな食材の味に慣れさせてあげたいのですが・・・なかなか・・・ 先輩ママさんのアドバイスをお願いします。 (わかりにくい内容になってしまったような・・・すみません。)

  • 離乳食を作れません。母親として失格ですか。

    もうすぐ一才になってしまうのですが、離乳食の中期位から、離乳食の手作りがぱたっと出来なくなりました。ほぼBFに頼っています。 もともと、良く泣き、いたずらも激しい手のかかる子で疲れてしまっていたせいもあります。 料理はきらいではないのですが、細かくしたり、やわらかいものを時間かけて煮たり、おいしい薄味付けやとろみをつけたりすることが出来ません。 もともと、心配性で完ぺき主義のきらいがあり、育児書を見ると、そのとおりに実行できないと不安でたまらなくなってしまいます。その月齢・発達段階にあった食べ物と硬さを与えないと、咀嚼力がつかなかったり内臓に負担を与えると書いてあり、自分の作ったものではとても不安です。 BFは、栄養バランスは整っているとはいえ、周りを見ると、皆さん完璧に手作りの食事を与えていらっしゃるので、このままでうちの子は、大丈夫だろうか、と急に心配でたまらなくなりました。 出来ない自分が情けなくつらいです。 私は愛情が足りないのでしょうか? ママ友に、この子はお母さんの味を知らないで育っているね。と悪気は無いのですが言われ、とても落ち込んでいます。 殆んどBFでお子さんを育てられた方はいらっしゃいますか?これから、どうしたらよいでしょうか。 精神面も含めて、アドバイスをお願いします。 ちなみに、うちの子は歯もまだ1本も生えてこない為、完了期に入れず、まだまだ後期の状態が続きそうです。

  • 9ヶ月。1日のスケジュール

    1日のスケジュールと離乳食について質問です。  離乳食の食材ほとんどをまとめて下茹でして冷凍して BFのだしやホワイトソースで味付けしてチンして食べさせてました。  本を見るとかなりバリエーション豊かな献立ばかり… うちは食材もマンネリな上に味付けはだしやホワイトソースとマンネリ…  色々な味付けや食材を楽しませてあげてない事に 育児がちゃんと出来ていないのでは、と罪悪感です…  皆さんは冷凍を活用してましたか?それとも取り分けでその都度作っていましたか?料理に苦手意識がある為 家事との両立も難しく1日をどう使うかを悩んでいます。よろしければ1日のタイムスケジュールを教えて下さい  例えば何時起床 何時掃除 何時離乳食作り 等々 乱筆乱文お許し下さい

  • 1歳になる娘の体重

    初めまして。まもなく1歳になる娘についてです。 生後1ヵ月以降、完母で育てており、離乳食は6ヵ月から開始しました。開始直後(裏ごししたお粥や野菜)は順調に食べていましたが、離乳食が進むにつれて食べなくなってきました。4~5口食べると嫌がり始め、スプーンを払いのけます。今もおっぱいが大好きで、離乳食はあまり食べませんが、おっぱいはよく飲みます。(現在1日4~5回。) 昼間も服をめくってきます。お風呂でも飲もうとしたり…。 食べないのが心配で、保健センターの方と相談し、10ヵ月頃に2~3日離乳食をお休みし再開するようアドバイスを頂き試しました。その後しばらくはいつもより食べてくれましたが、結局また食べなくなり…。 見た目もかなり小柄で、買い物先などで声を掛けてくれる方に「6ヵ月くらい?」と言われてしまいます(;_;) 完母の為、ミルクがダメでしたが、フォロミをマグで飲む練習中で、40~50mlくらいなら飲みます。 本人は元気で風邪も引かず、小児科の先生からも「かなり活発ですね」と言われるおてんば娘です。 最近、伝い歩きができるようになり、歯も上下6本とまた今2本生えかけています。 このままでは鉄分やカルシウムなど栄養が足りなくなったりするのでは…と心配なのですが、思いきって断乳した方がいいでしょうか…。 ちなみに41週2934g/48cmで出生→1ヵ月検診3912g/53.3cm→4ヵ月検診5990g/63.3cm/10ヵ月検診7190g/69.5cmです。 最近家で測った時は体重7700gくらいでした。 長文失礼しました(><)

  • 10ヶ月の娘が自分で卒乳しました。

    10ヶ月の娘が、先週突然おっぱいを飲まなくなりました。 その日は暑い日だったのですが、お茶はがぶがぶ飲むのですが、 離乳食(一日2回)もほとんど食べず、機嫌も悪かったので、 熱はなかったのですが、小児科へ。 特に異常も見られず、先生に勝手に卒乳してしまう子がいるといわれました。 飲まなくなってしまったことを悩んでいたのですが、 そこはなんとか気持ちを切り替えました。 ただ・・・娘がおっぱいを飲まなくなった日から、 一日中機嫌が悪く、抱っこやおんぶされていないと泣きじゃくる状態です。 おっぱいというすがるものがなくなって不安なのだとは思うのですが、 あまり笑わなくなり、機嫌が悪いことが一週間も続いているので、 心配になってしまいました。 授乳がなくなるということで、スキンシップ不足になってしまった せいでしょうか??? 娘の心に何か影響が出てしまうのではないかと気になります。 (よく笑う子だったのに、笑いかけても笑わないので・・・・。) この機嫌はいつかなおるものでしょうか?? 同じような体験がある方のお話しを聞けたらと思います。 よろしくお願いします。