• ベストアンサー

税理士について

kubigaitai2009の回答

回答No.4

NO.1の補足です。 税理士試験は、科目合格制(今現在は公認会計士試験もそうなってるようですが。会計士は昔は7科目同時に合格しなければならなかったです。)となっていて、1科目ずつ合格していけば良いということになっています。そのために、1科目の試験自体合格するのはかなり難しいです。公認会計士試験とは異なり、理論先行の試験問題ではなく、実務に直結するような試験になっていて、法令、基本通達など、ほぼ丸暗記して、その通りに記載しなければ、狭き門を突破できません。もちろん、その規定どおりに、計算が実際に迅速にできるということが伴ってなければいけません。 会計や法律に関する大学院を修了すると、それらに関連する幾つかの科目は、受験を免除されます。 そうなると、その大学院生は、法令の暗記、計算の習熟は、現実的な話をすると、やってません。大学院はそういうことを訓練するところではないのです。 だから、5科目すべて受験して合格してきた人物と、大学院で試験を免除されてきた人物では、実力の差が歴然としていることが多いです。 税理士事務所の2代目が、大学院に進学して、科目免除で合格してきた場合、その2代目が仕事ができなくて、他の従業員の方が仕事がよくできるため、馬鹿にされる。なんて話は、ザラです。 さらに、近年では、税理士事務所もいくつか固まって、税理士法人というのを設立しています。 ほかにも、監査法人系の税理士が税理士法人を設立することも多いです。 そうなってくると、会計事務所とは言え、その中で競争が起きます。 いくら資格を持っているからといっても、出世ということになると、やはり学歴で差が出てきます。 パートナーへの昇格となるとなおさらです。 競争は、昇進だけでなく、採用のときにも、影響します。当然、学歴は参考にします。似たような人が応募してきたら、学歴がいいほうを採用します。 ただ、その辺の税理士事務所に就職して、ある程度修行を積んだら、独立するというつもりならば、学歴はそんなには問題にはならないでしょう。実力がものを言います。 上記の話は、公認会計士でも、まったく同じです。 最近は会計士の人数を増やそうとして、2,3千人も合格者を出しているため、インフレ状態となっており、もはや会計士の資格のステータスはだだ下がりです。公認会計士が公認会計士の資格だけで独立することはあまりありません。今現在は法定監査は個人でやるのは厳しいです。基本的には、監査法人が担当することになります。そうすると、やはり、会計士試験に合格しても、就職は監査法人に就職することが有利です。 会計士が独立する場合は、たいていの場合、税理士登録して会計士・税理士の2本立てで独立しますが、結局は近年では、他の税理士などと組んで、税理士法人を設立しているケースがほとんどです。 そうなると、公認会計士1本で、監査しかやらない。という覚悟の人は、学歴をある程度固めて、監査法人に勤めるということになります。そのなかで出世できなければ、当然、肩たたきがあります。辞めてくれないか、ということです。普通の会社とそんなに変わりませんよ。非常識な人が多いですが。 税理士の資格は、会計事務所や税理士法人だけでなく、一般の企業でも重宝されますよ。少なくとも会計士よりは重宝されます。 一般企業への就職になると、別に5科目全部に合格していなくても、例えば、法人税法や消費税法のどちらかでも合格していれば、役に立ちますよ。簿記はぶっちゃけると、3級程度あれば、実務では通用します。せいぜい2級ですかね。 NO.2の人が、簿記3、2級をとりあえず、受けてみたら?というのは、これをやってみて、興味が持てなければ、とてもじゃないけど、勉強続かないよ。ということでしょう。 会計士や税理士は、合格してからは、改正を常に頭に入れていかなければなりません。税理士さんは改正の時期が決まっていますが、会計士は決まっていません。年がら年中改正です。 でも、どちらも、ずーと、この仕事を続ける以上、ひらすら勉強が続きます。 これは、簿記もそうだけど、監査、会計、法令、税法などなど、たくさんの領域のものをすべて、勉強していくのです。仕事で遅く帰ってきて、休日は家族サービスもして、なおかつ、これらの膨大な範囲をこなしていかなければなりません。 NO.1の人が、単に興味があるだけなら考え直した方がいいよ。というのは、上記のこともあります。 会計士の世界は、たしかに昔は、朝10時ごろクライアントのところに行って、まずはコーヒー飲んで、ちょっと仕事して、昼飯ご馳走になって、また、コーヒー飲んで、ちょっと仕事して、おやつが出て、4時ぐらいに、そろそろ戻ろうかなんて、世界でした。改正も今ほどはありませんでした。楽して儲かる。そんな仕事でした。今は違いますよ。このイメージはまったくありません。朝早くから夜遅くまで、クライアントのところで、休む間もなく、ひたすら作業です。ちなみに、ゴールデンウィークは休みはありません。最盛期です。 まあ、実際に、税理士や会計士試験に合格しても、それを本業にしていくかどうかは別物で、一般企業に就職する手もいくらでもあるし、その時は他の学生に比べて有利なので、取得しておいてもいいと思いますよ。私も、税理士の方を、お勧めします。 でも、可能なら、医者ですかね。

ittuu
質問者

お礼

kubigaitai2009さん、2回目の回答ありがとうございます。 とても詳しい説明をしていただき、実際に税理士、会計士の仕事をされていらっしゃるように感じました。ありがとうございます。 税理士は、昔は余裕があって良い仕事だったけど、最近は仕事が厳しくて朝~晩まで働き、GWも休んでいる暇はない職業なのですね。 下にも書きましたが、税理士の仕事はあまり魅力的ではなくなってきつつある状況と感じました。公認会計士さえも人数多くて同じ傾向なのですね。自分では結構興味あったのですが、勉強時間と予備校のお金がかかるけど合格してもあまりメリットのない資格になりつつあるのでしょうか。ちょっと残念です。

関連するQ&A

  • 税理士について教えてください。

    僕は4月から国公立大学に進学します。学部は経営学部です。 将来は税理士になりたいと考えているのですが ネットで調べたところ、税理士の資格は大学の勉強は関係ないと書いてありました。 それでは税理士になるためには大学に進学したら何をすれば良いのでしょうか?? 自分は普通高校からの進学なので商業的な知識はありません。 あと大学生のときから税理士を目指す場合どのようにしていくのが良いでしょうか??

  • 公認会計士 税理士

    公認会計士か税理士になりたいなと思っています。 正直会計士の合格率を見ると税理士で頑張ってみるかと思ってしまいます。決して税理士が簡単だとは思っていませんが…。 私は高校2年です。 やっぱり公認会計士を目指すべきでしょうか?? そして私は大学に行きたいと思っています。 でも経済的に私学は難しい面が多く、国立を目指そうと思っています。 なので、国立で公認会計士、税理士の勉強?資格取得し易い? よく言い表せませんが、良い大学(学部)ありますか? 目標は高いです! なので今は学校の勉強(文系クラス)を一生懸命励んでいますし、独学で簿記三級に合格しています!! 良かったら回答よろしくお願いします。

  • 税理士になるために

    私は将来、税理士になりたいと思っています。でも税理士について全然知りません。 税理士になるためには大学でどんな学科・学部・コース等を取れば良いんでしょうか。 でその学科を受験するには高校でどんな授業を選択すればいいんでしょうか。

  • 税理士になりたいです。どんな大学を行けばいいですか

    私は今高校1年生です、(理系を選択して2年に上がるところ) 私の通う私立高校の偏差値は46です。 私の学力は、今までの勉強の蓄積は、僕にとっては「どうでもいい」と思っているので、省きます。 なので「これから、どれくらいの時間をかけて勉強を続けるか」にかかっています。!! しかし、目標とする大学がなかなか決まりません。 一応、偏差値50台の普通の大学の文系学部か、理系学部で迷っています。「産近甲龍がいいかなーと思っています。」住んでる場所は、関西地区なので。 理系を選んだ理由は、数学が好きで何か作ってみたいという好奇心でした。 鳥人間コンテストをテレビで見たことがあって、 人が空を飛んだ時を見た時は「スゲー(((o(*゜▽゜*)o)))!!」と心が踊りました。笑 なので、頭の中がゴチャゴチャでどの大学に行けばいいか決断できません。 一応、税理士になりたいと思っているので、文系学部の大学(法学部、経営学部、経済学部、商学部)に進学を考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 税理士を目指すならどこの学部?

    将来税理士を目指している高校三年生なんですけど、税理士を目指すなら大学の何学部が一番いいのでしょうか?または何学科が適しているのでしょう?? 教えてください。よろしくお願いします

  • 税理士になりたいのですが

    私は福祉系の大学に通う、大学三年生です。 資格をとろうと日商簿記三級の勉強を始めたことがきっかけとなり、簿記に興味を抱き、三級の資格を無事とることができたので、現在、就活の傍ら日商簿記二級の勉強をしている最中なのですが、将来税理士になりたいと思っております。 就活中ということもあり、税理士を目指すのならこの先どのような道を選ぶのが妥当なのか悩んでおります。 一般的に、税理士を目指す人で大学を出た人の多くは、経済学部や法学部出身と聞き、全くといっていいほど関係のない福祉系の学部を出ている私が税理士を目指すのはとても困難なことのように思いますが、もし何か方法があればお教え願いたいです。 宜しくお願いします。

  • 税理士になるには??

    現在高校2年生です。 偏差値60の公立高校に通っています。 将来は税理士の資格を 取りたくて、大学進学を 目指しているのですが 税理士になるために 法律学と経済学どちらに 進学するべきでしょうか?? わたしは今のところ経済学部に 進学を考えていますが、 法律学部の方が良いという意見も 多いので迷っています(;_;) また、税理士の資格取得を 目指す大学などありますか? 授業など… 偏差値的には 55~60の大学を考えています。 私立国公立問いません。 回答、よろしくお願いします!

  • 大学進学にあたって。

    大学進学にあたって。 こんにちは。 高校3年生(文系)です。 最近進路をCG系の専門学校から、文系の短大、もしくは大学に変更しました。 最初は、情報ビジネス系の短大への進学を主に考えていたのですが、学生中にやっておきたい事が沢山あり、2年間では間に合いそうにもないということが判明したので、四年制大学も視野に入れるようになりました。 まだ将来やりたい事も決まっていないので、比較的つぶしの利くらしい経済学部にしようかと思ったのですが、それ自体にあまり興味がなく、数学も確立辺り以外には、まともにできるものがありません。 完全に文系人間ではありますが、パソコンは好きな方なので、情報ビジネス系の学部を探したのですが、偏差値の低い大学ばかりでした。 心理学や文学にも興味があるのですが、つぶしが利かないという理由で親に反対されました。(専門学校を諦めたのも、同じ理由です) そこで質問なのですが、 経済学部に在籍されている方は、やはり皆さん経済に興味があったのでしょうか? もしそうでない場合、四年間も勉強し続けられるものでしょうか? 高校程度の数学(特に関数など)は、出来ないとついていけない内容なのでしょうか? 余談ですが、偏差値50~56辺りで、国語はできて、英語は標準程度で、数学その他理系科目がてんでダメな人間が出来そうな学部(大学)をご存じの方がいらっしゃいましたら、ボソッと教えて頂けると幸いです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ☆数学無しで入れる優秀な学部☆

    進学校に通う現在高校1年生です。 質問内容はタイトルの通り数学が全く出来なくても入学試験を突破できる優秀な大学の学部を探しています。(もちろん文系志望です。) 具体的な大学名と学部名をできるだけ多くお答えいただければ幸いです。 またそのようなものが載っているサイトでも構いません。 まだ1年生なので入試情報にとてもうといです。 しかも将来の夢がまだ特にありませんしこれから見つかりそうにもない状況です…。 数学は学年ビリなのですが国語は学年7位なんです。 数学にはなぜか知的興味が全く持てません。 できるだけ重複した解答はお避け下さい。 それではご回答どうぞ宜しくお願いします!!

  • 税理士

    高校3年生です。 将来、税理士を目指していて 現在は、法学部への進学を希望しています。 税理士の資格取得は 相当 難関なものだと伺ったのですが やはり厳しいのでしょうか。 私は大学3年から 税理士資格の受験したいと考えています。 税理士という職業について またその他アドバイス等 頂けたら幸いです。