• ベストアンサー

圧縮記帳の積立方式

圧縮記帳を積立方式により行った場合には、配当対象から除外され、 配当が繰延べされる一方で、税効果会計の対象となり課税が繰延べ されると考えてよいのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

圧縮記帳を積立金方式により行った場合には、 繰越利益剰余金 ××× / 圧縮積立金 ××× と仕訳されます。 この結果、繰越利益剰余金が減少し、圧縮積立金が増加することになります。 しかし、圧縮積立金も剰余金の一部ですから、会社法による分配可能利益の範疇です。したがって会社法上は配当対象の範疇に含まれます。 ただし、圧縮積立金を配当に回すためには一旦繰越利益剰余金に戻す必要があり、これには株主総会の決議を要するため実質的には配当対象から除外されると考えてよいと思います。 一方、その圧縮積立金が税法の要件を満たしていれば課税が繰り延べられます。これは税効果会計とは関係なく法人税の繰延が行われるのです。 税効果会計は、税額の決定を左右するものではなく、税法の規定で計算された税金の額を決算書上どの期間の費用として割り当てるかという純粋に会計上の処理に過ぎません。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答をありがとうございます。 後段の意味が今ひとつ飲み込めずに、お礼が遅くなり、失礼を いたしまし。

その他の回答 (2)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.3

minosennin さんの回答の通りですが。 質問者さんの考えの方向が逆です。 課税の繰り延べを行うために圧縮記帳を行う。 (課税を繰り延べしてもらうには、圧縮記帳を行うことが税法の要件です。)   ↓ 利益積立方式で、圧縮記帳100を行うとは次の会計処理を行うことです。  繰越利益剰余金/圧縮記帳積立金 100 ここで配当可能利益については、minosenninさんの回答の通りです。 ここで上記の処理をしない、あるいは圧縮積立金を取り崩すと、税金が課されます。 圧縮記帳積立金は税務上の扱いとして資産の控除項目ですが、貸借対照表上は資産の控除科目として扱われていないので、税効果会計上の一時差異に該当します。 これが将来において解消されると、マイナス資産の解消=資産の増加=将来加算一時差異です。   ↓ 上記の処理のままだと、繰り延べられた所得100に対し、将来払うであろう税金40だけ利益剰余金が課題になっているだろうということで  法人税等調整額/繰延税金負債 40 という会計処理を先行させて、  繰越利益剰余金/圧縮記帳積立金 60 により、合わせて100の圧縮記帳とするというのが、現在の会計処理です。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答をありがとうございます。 後半の意味が飲み込めずに、お礼が遅くなり、失礼をいたしました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 圧縮記帳を積立方式により行った場合には、配当対象から除外され、配当が繰延べされる一方で、税効果会計の対象となり課税が繰延べされると考えてよいのでしょうか? 良いと思います。

a1b
質問者

お礼

いつも的確な回答をありがとうございます。 PC不調の為、お礼が遅くなって大変失礼をいたしました。

関連するQ&A

  • 積立金方式による圧縮記帳の例題です。

    積立金方式による圧縮記帳で税率変更があった場合について質問です。 例として 前期末(法人税率40%) 圧縮積立金 600 繰延税金負債 400 当期で税率が38%になった場合 会計処理としては 繰越利益剰余金 20 圧縮積立金 20 繰延税金負債 20 法人税等調整額 20 ですが、積立金方式といえば利益処分方式なので、 繰越利益剰余金の増減によって実際に 当期の法人税金額も変わるのでしょうか。 上記の仕訳では処分利益が減るので法人税は減少? しかしそれだと 貸方の法人税等調整額が増加するのは 少し違和感を感じるのです。 素人のような質問で恐縮ですが、 よろしくお願いします。

  • 税効果会計 積立金方式 剰余金からの積立について

    よろしくお願いします。 税効果会計における積立金方式の圧縮記帳について教えてください。 国庫補助金受増益を受けての固定資産に係る決算時の処理で 積立金方式の場合は直接固定資産の簿価から減額せずに、剰余金から圧縮積立金を積み立てますよね? その際に圧縮額―繰延税金負債に計上した額 だけが 剰余金から控除されて積み立てられるのは何故なのでしょうか? 予備校からは4:6で分ければいいから簡単と言われましたが、 理解できないため応用できません。 どなたかわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳の利益処分方式で処理した場合 圧縮積立金を積み立てたり取り崩したりして 圧縮記帳の効果と同等になりますが 具体的にどのような流れで処理してるのか アドバイスお願いします。 税効果会計が入ってくる場合もお願いします。

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳について (例)以下の仕訳を前提 実効税率(40%)、圧縮の処理は積立金方式 定率法・減価償却率 0.4(税務上の率を採用)  決算期3/31 4/1     現金    国庫補助金収入  100 4/1     建物    現金 1,000 4/1     法人税等調整額   繰延税金負債  40         繰越利益剰余金   圧縮積立金    60 3/31 減価償却費      減価償却累計額 400 圧縮積立金      繰越利益剰余金 ?? (1)  ??の金額はいくらになりますか? (2)  後、圧縮記帳した場合いかなる経理処理を用いても 税務上の資産の簿価は圧縮積立額まで減額されるので 建物の簿価は940になり、税務上の減価償却費は376 になりますか? (3)  また圧縮積立額の60は圧縮した期において申告書 において損金算入され、翌期以降会計上と税務上の資産の 簿価の差額分に伴う減価償却費分が超過額になり 損金不算入になり加算されるのでしょうか?

  • 圧縮記帳の積立方式の税効果適用時の仕訳について。

    お世話になっております。 現在簿記1級を勉強しているのですが、理解不能な仕訳がでてまいりました。 圧縮記帳の積立方式の税効果適用時の仕訳についてお教え願います。 国庫補助金を1000円受け取り、2000円の建物を購入したとします。(法人税は40%) 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400 繰越利益剰余金600 / 圧縮積立金600 となっているのですが、この仕訳の下二行の意味が理解できません。 私の理解では 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 繰越利益剰余金1000 / 圧縮積立金1000(圧縮記帳の仕訳) 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400(上記仕訳より発生する税金の未払の認識) なるべきではないのかと思うのですが。 私の考え方で誤っている部分と、そこを訂正したら、模範解答の仕訳にどのように つながっていくのかをお教えいただければありがたいです。 理解力に乏しいので、やさしくわかりやすくお教えいただければと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 税効果会計 圧縮記帳の積立金方式について教えてください

    初めまして。 表題の件で教えていただきたいです。 仮に 国庫補助金を1000円受け取り、2000円の建物を購入(残存価額10%、耐用年数10年)したとします。(法人税等は40%) そうするとまず 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400 繰越利益剰余金600 / 圧縮積立金600 となると思うのですが、そもそもこの意味があまりわかりません。 積立金方式だと1000円を特別利益として扱うと思うのですが、そうすると400円の税金がかかるためそれを打ち消すため(将来に繰り延べるため)に繰延税金負債を400出してるのだと思うのですが、なぜ600円を圧縮積立金とするのでしょうか? ここの意味がわからないです。 また決算時では 減価償却費180 / 減価償却累計額180 繰延税金負債36 / 法人税島調整額36 圧縮積立金54 / 繰延利益剰余金54 とすると思うのですが、またここでもよくわかりません。 ここでの繰延税金負債は期中に立てた分を減らしてる? それはなんで? また圧縮積立金を取り崩してるけど、それもなぜそうしてるのかがわかりません。 ともう頭ごちゃごちゃです。 ずっと考えてて将来加算一時差異の意味もよくわからなくなってきてしまいました・・・ 質問もわけわからない内容になってると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 圧縮記帳しても税額は同じになりますか?

    圧縮記帳しても税額は同じになりますか? 会計を勉強し始めたばかりの者です、よろしくお願いします。 参考書には圧縮記帳は課税の繰り延べだと書いてありますよね。 試しに定額法で計算してみたら確かに同じ税額になったのですが、やはり定率法で計算しても同じ税額になるのでしょうか? 理解不足のためか、自分で計算すると違ってきてしまうのですが・・・。 また定額法であっても税額が同じにならない例外などあれば教えていただきたいです。

  • 圧縮記帳の直接減額方式と圧縮積立金方式について

    収益が国庫補助金収入のみで費用がそれに関する減価償却費のみとした場合で、当期のみの損益を計算すると、直接減額方式を採用した場合と圧縮積立金方式を採用した場合の決算後の繰越利益剰余金の残高は一致しますか?あと、圧縮積立金方式を採用した場合で、繰越利益剰余金/圧縮積立金○○、圧縮積立金/越利益剰余金○○の仕訳の○○の部分が、税効果を適用した場合と適用しない場合で金額が違うのはなぜでしょうか?そもそも繰越利益剰余金/圧縮積立金○○、圧縮積立金/越利益剰余金○○の仕訳は何のためにするのでしょうか。課税の繰り延べは別表のほうで処理してますし…。自分では直接減額方式を採用した場合の会計上の繰越利益剰余金の金額に合わせるように調節しているのかなと思っています。よろしくお願いします。

  • 圧縮記帳の方法

     固定資産の圧縮記帳を行うとき、直接減額方式と積立金方式がありますが経理方法の選択は法人の任意ですか?それとも資本金額等によって決まっているのですか大企業の場合は積立金方式をとらなければならないと聞いたんですが・・

  • 減損会計と圧縮記帳について

    圧縮記帳(利益処分案)を過年度に実施し、当年度に減損が認識された資産についての取扱について困っています。 端的に言うと、圧縮記帳済みの減損対象資産に係る圧縮記帳積立金を取り崩すことが妥当かどうかです。 会計上、積立金は減損によって実現するため取り崩すことが妥当とは考えていますが、税法上では会計の利益処分案に基づいて取り崩すことが可能なのでしょうか?