• ベストアンサー

この植物は何でしょうか?

我が家の庭に勝手に生えてきました。 何も世話してないのに結構なイキオイで伸び、今は草丈が70cmくらいでこんもり茂っています。 ちぎるとウスターソースのような、ピクルスのような、ちょっと高級な洋食屋さんの匂い?がします。 でもハーブを植えた覚えがなく… この草が何か、画像で分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ディル」でしょう。ピクルスの香りなら決定かと。。。 良いものが生えてきましたね。鳥さんが種を運んできたのでしょうか。 見た目でも違います。フェンネルは多年草で成長してくると根元が太くなります。また葉ですが、ディルは長く、フェンネルは短く細かい葉です。 <ディル> 葉は魚介類と良く合うハーブで魚の臭み消し、特に種はピクルスの風味づけに欠かせないハーブで、ピクルスを作る際に用います。ピクルスの香りはこの「ディル」によるものですね。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ogafarm/cabinet/herb/dill1.jpg http://matome.naver.jp/odai/2009042318264111112/2009042318272318583 ↓違い。左がディル、右がフェンネル。 http://blog.goo.ne.jp/chokopaa110/e/b6153e904a63c23ab3044b072412b93c ★利用法 ディル(ハーブ) http://majin.myhome.cx/pot-au-feu/dataroom/spice&herb/dill/dill.html http://turkishfood.hosokawanaoko.com/dereotu.html ハーブ編:フェンネルか?ディルか? ↓左がフェンネル、右がディル。 http://blogs.yahoo.co.jp/pod_meter/51462767.html

elf2814
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございます。 実は投稿中に花が咲いたのですが、やはりディルみたいです(花も似てますが)。 とりあえずどちらにしろ食べられるモノだと分かったので、試しにシャケのホイル蒸しに入れてみたらとても美味しくて(本格的なレストランっぽい味になりました)、魚料理にすごく合いました。 わさわさ茂っていて、勝手に生えてきたのがホントにラッキーです♪ 利用法、レシピも紹介して頂き、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

フェンネルかディルかと聞かれればディルのように見えますね。 実際に手にとって見ればすぐにわかるのですが。

elf2814
質問者

お礼

そうですね、この二つは見分けが難しいらしいので… でもどちらにしろ食べられると分かったので、早速料理に使っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

せり科のハーブのように見えます。No1さんの言われるフェンネル(ういきょう)かディルの可能性が高いと思いますが画像だけで断定はちょっと難しいかな。

elf2814
質問者

お礼

ディルのような気がします…フェンネルとは、見分けが難しいですね(汗) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

http://yasashi.info/hu_00011.htm フェンネルかしら?

elf2814
質問者

お礼

画像のものにそっくりです。 でも他の方のご回答を参照すると、ディルのようかも知れません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この植物(雑草)の名前を教えて下さい

    庭に生えている、草丈が5Cmくらいの小さな草なのですが、名前を知りたいです。 ↓写真を見て頂けるように、Yahooフォトに載せてみました。 花の色は白だと思いますが、小さくて、花びらの数など分りませんでした。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/46f4c9d8_138a7/bc/7287/__sr_/b371.jpg?bcWU6aHB5BDX3Sxq

  • 草の種類を教えてください4

    添付写真の草の種類を教えてください。 写真は5月15日に撮りました。場所は愛知県です。 草丈40cmくらいです。 庭に まあまあ 生えてます。 今後花が咲くのならいいのですが、  花か雑草か知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 堤防の草丈

    我が家は3方を堤防に囲まれておりまして、我が家に接する堤防の総全長は100m程あります。堤防には芝のようなものは見られず、背の高い草ばかりで見栄えが悪く悩んでいます。地区の役員の方が年に1~2回刈ってくれるのですが、それではとても草の勢いに追いつきません。今日は比較的涼しかったので草刈り機で刈ったのですが、100mあると結構大変です。多少の出費があっても良いので、堤防に何かの草の種を蒔いて、背丈の低い草中心に変えることはできないものでしょうか。又最近は刈った草を燃やすことも容易にはできないので草はその場で刈ったままです。これも草丈の高い草中心になってしまう原因の一つになるのでしょうか。そういった面で、こういう時期に刈る方が良いとか、堤防の草刈りに関しての何かのアドバイスがありましたら教えてください。

  • この草の名前

    梅雨が明け、暑くなってきたら庭中がこの草に覆われてしまいました。 対策のためにも奴を知ろうと思いますが、名前さえもわかりません。 どなたか教えてください。 草丈は10~20cmぐらい、わりと広がって育つようです。 写真には花がありませんが小さな白い花を咲かせます。 花の終わった下の方は2つか3つに分かれた部屋の中に極小粒の種ができていました。 こんな情報でわかりますか? よろしくお願いします。

  • 除草剤の近くの野菜は食べられますか?

    家の庭の南側に1.5mほどの遊歩道があります。 未舗装の為、夏場はかなり草が生えます。 1ヶ月くらい前にどなたかそこに除草剤をまいたようです。 誰が捲いたのか分らないので、どのような薬か分りません。 そこに生えていた草はほぼ枯れました。 我が家の庭では、小学生の子供とナスやピーマン、トマト等の野菜の苗を植えたところでした。 現在歩道部分はヨモギなどあたらしい草が育ち始めました。 我が家では、苗が枯れてしまったら諦めようと思ったのですが、我が家の野菜は枯れる事も無く、すくすくと育ち、ナスなど収穫できる大きさまで育ちました。 一番近い苗から枯れてしまった草まで50cm位だと思います。間には基礎に2段ほどブロックを積んだメッシュフェンスがあります。 野菜が枯れていない状態なら、こちらには影響が無かったと考えて食べてしまっても大丈夫でしょうか? それともやはり辞めた方が良いでしょうか?

  • この雑草の名前を教えてください。

    花壇を掃除してハーブを植えようと思っているのですが、生えている雑草の名前を知っておきたいです。 (1)と(2)の写真は同じ形の草を知りたいです。 ※(1)で見切れている雑草は良く知っているので大丈夫です。 花壇の至る所にちょこちょこと生えています。 形はタイムに似ている気がしますが、高さもなく、匂いは分かりませんし、植えた覚えも有りません。 ちなみに、以前同じ場所にイタリアンパセリとルッコラを植えていました。 (3)の雑草はどこかで見た事があるような…でも名前が思い出せません。 よろしくお願い致します。

  • 庭の土どめボーダーに向くグランドカバー草

    庭の土どめボーダーに向くグランドカバー草 門扉から玄関までのアプローチがちょっと長くて、タイルの歩道みたいなものをつくりたいと思っています。 脇は畑なので、土どめのため歩道両脇にずらっと低い草を植えていきたいのですが、適した植物は何でしょうか。 踏みつけに強く、一年中枯れる時期がなく、ミントみたいに異常に増えたりしない物が良いです。 今のところリュウノヒゲが良いかと思っていますが、できたらハーブだと良い匂いもするしいいかなあと思っています。 良い植物をご存じでしたら教えてください。

  • 家の周りの空き地に草が生えにくいようにするには

    わが家の周りの空き地(庭も含めて)は、取っても取っても直ぐ草が生えてきて正直ウンザリしています。 かと言って、コンクリートで覆うことは避けたいのです。 いずれ、時間に余裕ができるようになったら、花や木など植えたいと思っています。 その時が来るまで、取りあえず、草を生えにくくする手立てはないでしょうか? 例えば、薄い化粧板のような30~50cm位のコンクリートブロックのような物を敷き詰めておき、土を露出させたいとき、ガバッと取り外すことが出来るというようなもの。 何か良い方法がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。 具体的に費用なども。 どうぞよろしくお願いします。

  • 苗がおうちにやってきてから、定植までの期間

    いろいろ調べていると、おうちに苗がきてから、2~3日の間をあけて 畑に定植する・・・ とあります。 この日数を超えて、1週間ほど経ってしまってから定植しても大丈夫なのでしょうか というのも、黒マルチのかわりに、枯れ草を敷いたら?と思い立ったもので。 で、わたしが借りている場所の周りが150坪ほどの面積で、それはもう草がボーボーに生えています(草丈は30cm~50cmほどですが) その草を刈れ!と、なんかまわりのお百姓さんたちに言われたのです。 (わたしが借りているのは3m×4m四方なのですが、上記の150坪の土地も同じ地主さんのちのもので、勝手に刈ってもらってかまわない。むしろ助かる、とのことでした) それで、その草を使ってマルチの代わりにできないものかと・・・ ですが「ナマ(?)」のままでは、その草が親となって、子雑草が生えてくるのが心配なので、枯らしてからつかったらどうかと。 問題は、来週の月曜日あたりに草刈りをするとして、枯れるまでまって となると、草マルチとして使用できるのは来週末くらいになるかと思います。 なので、苗は今日届いたのですが、1週間まってもらって、来週末に植付って 大丈夫なのでしょうか?苗の丈は30cm強くらいにはなっています。

  • 庭の木の根っこ 建物の基礎部分を壊さない?

    我が家の隣に空き地があります。 家にだいぶ接近した所(約10cm)に、3mぐらいの木が生えています。 このまま、大きくなると根っこが家の下に入り込んで土台部分を壊したりしないか心配です。 庭に木を植えている方、どうなんでしょう? どんどん大きくなっていきそうな勢いなので。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが再起動せず、青い画面で自動修復が始まる現象が発生しています。その際、BAD SYSTEM CONFIG INFOというエラーメッセージが表示されます。
  • 再起動を試みた際にQRコードからアクセスした情報でも解決できず、状況が改善されていません。
  • VALUESTAR VN370/Mを使用しており、解決策をご存知の方にアドバイスをいただきたいです。
回答を見る