• ベストアンサー

中華料理は体に悪い??

黄文雄さんの本に、「食物の栄養素をもっとも破壊するのは中華料理である。中国皇帝の平均寿命が38歳であるのは酒池肉林による飽食のせいだ」と書かれているのですが、その科学的根拠はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

中国でも内陸部に住んでいる人はその多くが野菜と米しか食べていません。 野菜炒めも食べますが、それ自体はまったく身体に悪いものではないです。 香港や北京の大都市部のレストランで食べる豪勢な中華料理は プリン体の塊です。身体にいいはずがありません。 ちなみに「炒める」という漢字は、火が少ないと書きますよね。 これは長い時間野菜を炒めると野菜内のビタミンが壊れることや、 野菜本来の旨味をなくすることを知っているからです。 だからジャンクフードを食べているアメリカンよりは よほど身体に良いものと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bigfatrat
  • ベストアンサー率27% (53/192)
回答No.1

デマだと思います。 中華でも和食でもフレンチでも、 暴飲暴食すれば体に悪いに決まっています。 中国皇帝の寿命が短いのは別の理由でしょう。 むしろ体に悪いと思われるのはアメリカのように 大量の肉とコーラ、ハンバーガー、お菓子をドカ食いするような食生活だと思います。 日本では色々なものが食べられます。 和食、中華、洋食、色々なものをバランスよく食べて健康になりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数十年後の平均寿命

    10年後、20年後、30年後、40年後、50年後、60年後、70年後・・・の平均寿命はどうなってると思いますか?今は、毎年少しずつ平均寿命が上がっています。 ・自殺などはこの際忘れましょう。あくまでも、科学的なことで・・・ ・25年後には平均寿命が1000歳に、という説もありますが・・・信じがたい・・・ ・経済的なことは考えないでください。 ・後、子供の死亡率より老人の死亡率で考えてください。 後、その根拠もお願いします。例えば、「癌が・・・」とか「老化が・・・」とか。

  • 菜食主義VS肉食主義

    長い質問文で失礼します。暇なときで良いので、一つでも答えていただけるとと嬉しいです。      (幾つかの質問はアンケートっぽいですが、特に専門的な立ち場の方からの意見が頂きたいので、こちらに質問させてもらいました)      1.コレステロールは動物性のものから摂取するから、菜食だとコレステロールが低くなりすぎて良くない(ホルモンバランスが崩れたりする)と本で読んだのですが、コレステロールは動物性のものだけが含んでるんですか?    2.最近、牛乳(乳製品も)は体に良いとする従来の考え方と、牛乳はヒトの体に適している食材じゃないから、なるべく摂らないほうが良い、という2つの説をよく見ますが(後者が最近、かなり多いように感じます)、どちらの方が信憑性が高いと思われますか?   3.肉食が日常になって何でも食べるようになったから平均寿命が延びてきてる、という考え方と、今の平均寿命は昔、肉を日常あまり食べなかった人達の寿命であって、現代人が死ぬ頃の、将来の日本の平均寿命は今より短くなるのではないか(もしくは、病院漬けの人が増えるのではないか)、という考え方がありますが、質問2と同じくどちらの方が信憑性が高いと思われますか?      4.ベジタリアン(動物性のモノは一切摂らないタイプ)は体にいい、体に悪い、と両論ありますが、どちらが正しいと思われますか?(個人的には、菜食で体を壊してしまった人は、野菜や穀物の中でも、特定の偏ったものを食べていたからそうなってしまったのではないか?と思っています。      5.野菜は火を通した方が多く食べられるし、栄養の吸収が良いと言われていますが、生野菜は生野菜で酵素が生きているから栄養の吸収に良いとも最近聞きました(さらに、火と通して吸収が良くなる栄養より、熱で破壊されてしまう栄養の方が多いとも。実際はどうなのでしょうか?

  • 油を引くのは鍋を熱する前?熱した後?

    先日、妻が炒め物をするときに 熱していない中華なべに油を引いているの見て、 油は熱したあとが常識だと、固定観念から指摘してしまいました。 その際、なぜか理由を聞かれましたが、 道理にあった返答ができませんでした。 1)油を引くのは鍋を熱する前?熱した後? 2)その科学的な根拠 3)今回は炒め物でしたが料理によって後先を変える必要があるのか? 4)鉄鍋とテフロンでは後先に違いがあるのか。 をどうぞご指導いただきたく。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 水道水の安全性

    お世話になります。 自然志向の彼女が水道水の危険性を説いて引きません。 私自身は、美味しく飲めればいいじゃんって立場なんですが、知識がなく彼女の言うことへの反論?が出来ません。 もちろん、彼女は浄水器を使い生の水道水は使いません。 本当は、どうなんでしょう? 彼女曰く、 1.水道水は塩素を含み、その為にビタミンをはじめ、ほとんどの栄養分を流してしまう。 私自身は、だったら殆どの人が栄養失調になるじゃんと思いますが、それとは別に、塩素はビタミンをはじめとした栄養分を壊すことがあるのでしょうか? 出来たら科学的な根拠を知りたいです。 2.水道水はトリハロメタンを含み、健康への多大な影響を及ぼしている。特に、トリハロメタンは生殖機能への影響が大きく、今ではなく子孫(子、孫)への影響は避けられない。これは本当か? 3.今の水道水を飲み続けると、カビキラーに相当する塩素を摂取する。この言い方自体が的を得てませんが、塩素は身体に蓄積されるものでしょうか? 4.トリハロメタンは、煮沸しても破壊されないどころか、熱することで濃縮される。 これは本当か? 沢山の質問で申し訳ありませんが、なるべく科学的な解説、統計があると私自身なっとくできます。よろしくお願いします。

  • 中華、中華した中華料理屋

    は好きですか?赤で「福」の文字に中華風の提灯、片言の日本語、服装や顔からして中国人だとわかる感じ、飛びかう中国語と、とにかく明らかに中国人がやってますよ的な中華料理屋さんは皆さん好きですか?赤と黄色の外観で。

  • ミキサーで自分で作る野菜ジュースの効果

    ミキサーで自分で作る野菜ジュースの効果 野菜ジュースをミキサーで自分で作って飲もうと思っております。 野菜を毎日350グラム摂りたいとは思っていますが、 なかなか毎日摂るのは難しいのです。 それで自宅でミキサーで色々普通にスーパーなどで売ってる緑黄色野菜などをミキサーにかけ、 飲もうと思っておりますが、 それは普通に緑黄色野菜を調理し摂取するのとは栄養的に問題はありますでしょうか? ちなみに、その野菜ジュース以外にも料理で野菜ジュースに入れることが難しい野菜に関しては 料理から摂取しようと考えております。 (例えば、ナスやごぼう・じゃがいも・オクラなどは野菜ジュースに入れるものではなさそうですし、 あまり美味しくなくなってしまうかな、とイメージ的に思っているので、 普通に野菜ジュースに入っているトマト・ニンジン・ピーマン・レタス・アスパラ・ブロッコリーetc、 などを入れ、あとちょっと果物も入れようと思っています) 私が考えている懸念点としては、 ・飲むとなると噛まないので、唾液の分泌が少ないと思うのですが、それは問題ないのでしょうか? (問題がある場合は、その野菜ジュースを飲むときに、ちょっと噛みながら飲み、 唾液をわざと少し分泌させるように飲むことで効果はでるのでしょうか?) ・紙パックに入って市販されている野菜ジュースとは違い、 自宅でミキサーで作る野菜ジュースは食物繊維が取り除かれないという利点があると思うのですが、 以前にビタミンがミキサーによって破壊されるものもあるというのを聞いたような気がしますが、 ミキサーにかけると破壊されてしまいやすいビタミンや栄養素などはあるのでしょうか? (破壊されてしまうものもある場合、どのように防止すればいいのでしょうか?) ・その他に自宅でミキサーで野菜ジュースを作り、飲むということに関して懸念点がありましたら、 ご教授頂ければ幸甚に存じます。 是非、皆様のアドバイスを頂きたいと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 中華圏で中華料理がおいしいのは何処?

    中華圏(中国、香港、マカオ、台湾)で中華料理がおいしいのは何処でしょうか?

  • 昼食の代わりにカロリーメイトは?

    ここ一二年、ランチに中華料理店の定食や麺類を食べることが多く、体重が増えすぎたようです。 そこで、週5回、月曜から金曜日の昼食時にカロリーメイトを喰って食事の代用にしようかと思うのですが、このようなことをすると健康にわるいでしょうか? カロリーメイト、ブロック(プレーン)の栄養成分は以下の通りです。 ●エネルギー:400kcal ●タンパク質:8g ●脂質:21.9g ●糖質:41.7g ●食物繊維:2g ●ナトリウム:280mg ●カリウム:110mg ●カルシウム:200mg ●鉄:2.5mg ●マグネシウム:50mg ●リン:80mg ●ビタミンA:225μg ●ビタミンB1:0.5mg ●ビタミンB2:0.6mg ●ビタミンB6:0.5mg ●ビタミンB12:1μg ●ナイアシン:5.5mg ●パントテン酸:2.8mg ●葉酸:100μg ●ビタミンC:40mg ●ビタミンD:2.5μg ●ビタミンE:4mg 一日当たりは上記の半分の量を摂取することになります。 質問1:上記の昼食代替によって体重減少の効果が期待できるでしょうか(中華ランチと比較して) 質問2:上記の栄養成分表からみて、健康を害するリスクはありますでしょうか? 栄養学、食物学など食事や健康に知見のある識者の方よりアドバイスいただれば嬉しいです。

  • 中華料理で有名な料理を教えてください。

    中華料理で有名な料理を教えてください。何処の地方の料理か分かれば、教えてもらえるとありがたいです。

  • 中華料理で好きな料理はなんですか。

    中華料理で好きな物は何ですか。

このQ&Aのポイント
  • インクを交換してもブラザープリンターがインクを検知できない問題について相談したいです。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • インクジェットプリンターのFAQ「インクを検知できません」と表示された問題についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう