• ベストアンサー

コピペできなくなった

Uncle_Johnの回答

  • ベストアンサー
回答No.12

失礼がありましたらご容赦ください。 参考URLおかしいと思ったらすぐ閉じてください!! >コペピできるようになりました。 とりあえず何よりです。 物の本にこのような記載がありました。 『ユーザーがファイルを開くと作業ファイルを作るアプリケーションがあり、変更の内容を作業ファイルに変更する。 そして上書き保存をすると元のファイルに書き込む。その後作業ファイルを削除する』 というものでした。 すべてのプログラムやウィンドウをメモリー上で処理するにはウィンドウの数やデータの大きさで無理な場合がありこのような処理をしていると感じました。 EXCELやWORDなどを新規作成でも作業ファイルを一旦作っているようです。 隠しファイルやシステムファイルを表示させていて、気づいていたのですがEXCELやWORDを開くと必ず$ファイルネーム$の様な隠し属性の普通見えない幽霊の様なファイルが元のファイルのフォルダー中に出現します。 相談中にあった「アプリケーションのインストール」でC:の空き容量が少なくなったことと、この様なことが「コペピ」に影響したように思われます。 >結果、c:6.33(空き) 思ったより少ないですね。 正直私のパソコンは空き容量5GBちょっと切っています。何とかしたい!! 今のところ問題なく動いていますが他の質問コーナーで10GB以上欲しいとの話でした。 【ご参考まで、他の相談(Biglobeより)】 <ローカルディスクの円グラフ(ピンクの部分)の見方> http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6694693.html <HDの空き容量を不要なデータを取り出し増やしたい> http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6695513.html 私の情報だけでは不足と思いD:ドライブの分割と結合をやり易いようにと思って時間を見て「ヘルプとサポート」やWebを調べましたが調べた限り具体的なガイダンスを見つけられませんでした。 「危ないことはやらせない」ということだと思います。 Web上にそれらしいツールもあったのですが使った経験もないものを推奨できません。 あくまでも参考です。ツール等使った経験なし、なお、読むだけでも参考になると思います。 http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_1.html 「コペピ」問題は片付いたので別件で「HDDのDを分割しCに結合したい」等で質問してみたらいかがでしょうか? 簡単にやれる方法を教えてくれる人がいるように思います。←やれない、もしくはやめた方がいいという結論になってしまうかもしれません。 ツールを教えてくれるかもしれません。←使用経験の有無やその感想を確認した方が無難。 私だけの意見で判断するのも問題があります。←「コペピ」でここまで来ましたがDの分割、結合は他の人の意見も聞いた方がいいかも… 幸い、手順通りにやって頂いていればマイドキュメントを「標準に戻す」で「データも移動する」と元に戻すのは簡単なはずです。 『Dのデータが少なく分割、Formatしてかまわない』と明記しておけば回答してくれる人は少なくないと思われます。(今は条件がいい) 以下に他の疑問点を【私なりの回答】をしておきます。 ゲームとかCDベースの簡単なプログラムでもあればUninstallとInstallをやってみれば実感が湧くと思います。 総合的に考えてみてください。 【他の疑問について】 >空きが10GBもなくまだまだ不安ではありますが、今後インストール予定の >ソフトなど保存先D:の選択肢があればそちらにインストールしても大丈夫ですよね。 以下、経験上の話で最新でなかったり正確でない部分があるかも知れませんが自分の知っている数例を回答します。 ほとんどのソフトのインストールプログラムでは「プログラムのインストール先フォルダー」と「スタートメニューの位置」と「ディスクトップにショートカットは要、不要」の設定は出来たように思います。 確認がでてくればまずD:へインストール出来るようです。 「インストール先のフォルダー」を指定できるものは経験上「D:」に可能でした。 Dへインストール出来るかで出来ないかは正確に云うと「インストール(セットアップ)プログラム次第」だと思われます。 Dフォルダーの指定の仕方も少し面倒なケースが多いようです。 通常のソフトのインストールではインストール先のフォルダーを確認してきます。 c:\program files\<メーカー名>\<プログラム名> で自動表示します。 ここで指定できるものはd:に変更します。 「d:」を指定するにはあらかじめ収納場所のフォルダーをHDのD:に「Ds program files」(仮名)を作成しておいてインストールを始めます。 そこでさっきのc:\program files\<メーカー名>…を d:\Ds program files\<メーカー名>\<プログラム名> と変更しますがDs program filesまで変更できても <メーカー名>\<プログラム名>を自前でキー入力する必要がありました。(C:の時を参考にコペピが使えるかも!?) そうしないとすべてのメーカーのプログラムファイルが一つのフォルダーになってしまいます。 最初のうちは意図したとおりにインストール出来たか否かフォルダー内を確認をしておいた方が無難です。 目に見える部分で云えば「プログラムのインストール先フォルダー」と「スタートメニューの位置」と「ディスクトップにショートカットは要、不要」の設定は、 InstallShield等のインストールプログラムの作者のコーディング(プログラム)によるということです。 一部のプログラムをd:にインストールで実害はないと思いますが残念ながら動作したの確認したくらいで長年使った実績は有りません。 ただ、インストール処理のないフリーソフトや自作ソフトは全く問題なくD:で動作しています。 1か月の試用期間のあるソフトをわざとC:\Program FilesではなくC:\Mydataのような任意のところ(同じC:ドライブですが)にインストールすることを私はよくやりますがそれでトラブル発生はありません。(Uninstall後フォルダーごと一旦捨てるため) といった感じです。 PS, 空き容量の件、マイドキュメントの容量、もう少しあるかと思ったのですが思ったほど成果が無いようです。 まだD:のデータが増えるまで時間は有ると思います。 C:のファイルデータを抜本的にへらすか、C:の容量そのものを増やすか…後者は面倒ですが… しばらく使ってみて、MicrosoftやセキュリティのUpdateが「いつも遅くなった」とか「ソフトインストールが遅い」等、何か前兆があればD:の容量が増える前にUSB数個でバックアップ出来るうちに手を打った方がいいと思います。 (InstallやUpDateは圧縮ファイルの展開ファイルを置く一時ファイルをHDDの空きエリアに使っているようです) 長い回答、すみません。 うまくまとめられず…あまり遅くなるのも支障があるといけないのでこの辺で回答します。 以上 ご参考まで

rea05
質問者

お礼

色々と対策をお教えいただいて本当に感謝しております。 私のような素人に丁寧に指導していただきここまで出来るようになり また今後の対策等も色々と勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 画像だけコピペ出来ない

    XPを使用しているPC初心者です。 今までネットでテキストと画像をコピーしてメールやワードパッド、WORD2003等に貼り付けていたのですが、そのどれにもテキストだけしか貼り付けることが出来なくなってしまい、あたかも初めから画像が存在していなかったようになってしまいます。 ちなみに一つ一つの画像をコピーして貼り付けた場合には問題なく出来るのですが、コピペしたい情報というのが画像を多用しながら説明するものが多いため、テキストと画像を一度にコピペしたいと思っています。 今までしていたように簡単にテキストと画像をレイアウト通りにコピペしたいのですが、現在どのような原因でこの症状になっているかお分かりのなる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • コピペをすると半角スペースがでてきてしまいます。

    お知恵のあるかた是非教えていただきたいのですが、 XPを使っています。 文字をコピー→貼り付け→すると、【半角スペース】 だけが出てしまい、コピペが出来ません。 同じ質問がこちらのHPにあったので参考にさせていただき、 履歴削除や、ファイル削除をしましたが駄目でした。 もともと、コピペが出来ないサイトではなく、 自分で打ったメールを、メモ帳に貼り付けする時等にも、 半角スペースが出てコピペができません。 仕事が忙しく電話でサポートセンターに電話出来ないので、 どなたか助けていただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • コピペ

    コピペ機能 履歴の編集は出来ないのでしょうか? ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。

  • ワードのテキストボックスにコピペした画像を消したい

    ワード2003です。 テキストボックスを挿入し、その中に画像をコピペします。 この画像が気に入らないので別の画像に差し替えたいのですが、どうすればよいでしょうか? 画像だけを消すことができません。 テキストボックスごと消すしか方法がないのでしょうか? またテキストボックスを消す方法も、編集→「切り取り」しかできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • illustratorからInDesignへのコピペと配置の違い

    illustratorからInDesignへ画像をコピペした場合と「ファイル」から配置をした場合例えば、その画像の色を変更したいというなどの編集をするというときは直接配置では画像の編集ができないようなのですが、そうなのでしょうか?! 編集をしたいときは、illustratorを開いてコピペしてからでないと画像の編集はできないのでしょうか?

  • アルバムのソフトについて

    教えてください。 デジカメの写真をパソコンに取り込み、編集ソフトで編集いたしました。次に、プリンターに付いていましす「キャノンのフォトレコード2」にて、マイアルバムを作りました。このアルバムのソフトは、大変気に入っているなですが、保管してあるフォルダから画像を削除や他の外付けハードディスクなどに移動をすると、次回、フォトレコードで開いた時に、「この写真は見つかりません。」と言うメッセージが出て、前回と同じアルバムが作れません。 ワードのように、画像を削除してもアルバムには影響のないアルバムソフトは、ないでしょうか。 ウィンドーズXPです。編集ソフトは、マイクロソフトイメージプロです。 よろしくお願いいたします。

  • PIXLRで編集用画像をコピペやD&Dで利用可?

    こんにちは。お世話になります。よろしくお願いします。 PIXLRという画像編集ソフトを使っているのですが、 https://pixlr.com/ 一つだけ気になることがあります。 編集したい画像を直接、コピペやドラッグ&ドロップして利用できない点です。 他のドローソフトでは大抵できるのですが、PIXLRでは無理なのでしょうか? Wordに貼り付けてある画像を編集したい時などとても不便です。 何か良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 画像がコピペ出来ない

    Win7, I/E9です。 先日までネット上のjpeg画像をコピペできたんですが、最近出来なくなりました。 I/E11に自動更新して都合が悪かったので、9に戻してからだと思います。 設定のリセット以外で直し方を教えて下さい、お願い致します。

  • 文章のコピペができません。

    今、韓国の友達の結婚式で流すビデオレターの編集をしています。 韓国語ができないので字幕で韓国語を入れようと思い、 友達にワードで作ってもらった韓国語の文章をコピペしようと思ったのですが できません。(日本語の文章でもコピペできません。) 日本語でふつうに入力することはできるのですが、 韓国語など入力したこともないので困っています。 あとは字幕を入れるだけのところまできているのですが・・・ どうにかしてコピペする方法があるのでしょうか? もしくは使いやすい他のフリーソフトがあれば教えてください。 使っているソフトはUlead DVD MovieWriter ver.5です。

  • あるサイトの画像保存だけがbmpになってしまいます…。

    過去の質問を見て、履歴のクリア、ファイルの削除、クッキーの削除をしましたが治りません。 よく画像収集に行っていたサイトがあるのですが、昨日までは普通にjpegで保存できましたが、突然bmpでしか保存できなくなりました。他のサイトでは普通にjpegで保存できるのですが、原因がわからずに困っています。考えられる原因と解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。