• ベストアンサー

ソメワケヤッコは白点になりやすい?

uoppi-の回答

  • uoppi-
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

飼育環境さえちゃんとしていればヤッコだろうがチョウチョウウオだろうが白点病どころかそれ以外の病気にもかからないもしくは、かかりずらくなります。 私の場合ですが水温に関しては、通年を通して27.5度から29度位で、珊瑚や海藻、イソギンチャク、チョウチョウウオ、ヤッコ類を飼育してますが白点やその他の病気に今の所なった事はありません。 クーラーに関しては、送風機と室内用のエアコンを併用しています。 後、送風機に関しては温度で作動と停止が出来るようにします。(通常は送風機だけでも温度を一定に保つことは可能なのでエアコンは、補助程度でいいと思います。)

Ajax-1900
質問者

お礼

ありがとうございます(^O^)

関連するQ&A

  • ナンヨウハギの白点病について教えてください。 白点病にかかり、治っては消え、治っては消える。を繰り返しています。

    水槽に魚を入れてから1ヶ月ほど経ちますが ナンヨウハギが1週間に1度のペースで白点病にかかります。 最初は水槽に入れてから1週間で白点病になり、 ペットショップに行ったら、ヨウ素の殺菌筒を勧められ、 使ってみたら翌日には消えていたのでホッとしていました。 しかしさらに1週間程経つとまた白点病になっており、 しばらく様子をみてみると、また翌日には治っておりました。 その後、1週間に1度、白点病が出ては翌日には消える。というのを 繰り返しています。ただ回を重ねるたびに白点がひどくなっています。(白点の数が増えている) 一緒に飼っているカクレクマノミはナンヨウハギがはじめて白点が出たとき 同じように白点が出ていましたが、殺菌筒をつけてから翌日には消え、 それ以降は出ておりません。 60cm水槽で、クマノミ2匹、ナンヨウハギ1匹、ミナミハコフグ1匹 スカンクシュリンプ1匹、レッドソックス1匹、 シッタカ2匹、マガキ貝1匹、ヤドカリ1匹 を飼っています。 ろ過は上部フィルター(マット、サンゴ砂、セラミックろ材)で、あとは殺菌筒をつけています。 繰り返し白点病にならない方法はありますか?? どうか教えてください。

  • ソメワケヤッコについて

    木曜日に買ってきたソメワケヤッコが全然餌を食べません。 隔離BOXに入れて冷凍ブラインシュリンプを与えていますがスルーです。 この場合、何を与えたら食べてくれますか? よろしくお願いします。 ※なおSHOPでも人工餌を食べなかったらしく、安値で売られていました。

    • ベストアンサー
  • ソメワケヤッコの飼育について

    ソメワケヤッコの飼育について 昨日からソメワケヤッコ(4cm)を飼育はじめました。 海水魚を飼育するのは初めてで、お教え願いたく質問させていただきました。 飼育環境は 水槽:30×30×45 ライブロック:3kg サンゴ砂:ライブサンドを底面に3cm 濾過:テトラのEX60(外部式) スキマー:レッドシー プロテインスキマー クーラー:CR-3 このような環境に昨日の18時過ぎから入れています。 最初は珍しげにいろいろ泳ぎ回っていたのですが、 今はライブロックの影(隙間)に隠れています。 餌(冷凍餌)を昨晩与えても見向きもせずずっとライブロックの隙間にいます。 飼育環境に問題があるのでしょうか? ソメワケヤッコは飼育が難しいのというのはよくきいています。 どのようにアプローチすればいいかお教えください。

    • 締切済み
  • 白点病で困っています。

    海水魚水槽は60cmで外部フィルターにフルーバル3、8ℓのサブフィルターとコトブキの90cm用をメインで使ってます。殺菌等も使ってます。 ライブロックはこぶし大の物が5つと底砂5kです。 魚は、カクレクマノミ2 カエルウオ1 ハタタテ1 トゲチョウ1  ウミウシ1 シッタカ貝3 サンゴイソギン1です。 水槽をセットして5ヶ月です クーラーが無いので、27,5度です もうカクレクマノミは6匹は★にしてしまいました。 底砂は無い方がいいにでしょうか? 底砂をそのままで底面フィルターを付ける方がいいのでしょうか。 とにかく、チョウチョウウオやヤッコ系は三日ほどで白点が出始めます 亜硝酸は0mgで硝酸塩は10mg位ですアンモニアは計っていないのですが0mgだと思います。この数値は水槽が立ち上がったと思っていいのでしょうか? 素人な者で宜しくお願いします。

  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 白点病のウオノカイセンチュウについて

    白点病のウオノカイセンチュウについて (1)白点病の原因となる、ウオノカイセンチュウは、通常、水槽に存在するのでしょうか?それとも、白点病に感染した魚など、なんらかの物を媒介にして、水槽に入ってくるものなのでしょうか? (2)ウオノカイセンチュウの侵入を完全に防ぐことはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 白点病?まずすることは?

    7ヶ月前から飼育しています。8匹いるプラティの一匹が死んでいました。今いる中の一匹に白点病のような症状がみられます。お腹の内側には血のにじみがみられます。今は普通に泳いでいます。それ以外の魚には症状が見られません。これは白点病によるものと考えられるのでしょうか。 一週間前に、プレコのうろこが一枚だけはがれて、浮いていたことがありました。これも何か関係あるのでしょうか。 ほかに国産グッピーが6匹、プレコが2匹、通称ペンギンが3匹います。今のところ症状は、その一匹にだけみられます。 まず順序としては、何からしていくべきでしょうか。すでに症状のある魚、まだない魚、それぞれの対処法や準備するもの、薬剤の使用方法等教えて下さい。水草は入れていません。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • フレームエンゼルの死とソメワケヤッコの不調

    W60×H30×20のスリム型水槽 濾過:コトブキパワーBOX55(水槽内にはエアーレーション) にカクレ2匹 フレームエンゼル(ベビー)1匹 ソメワケヤッコ(4~5センチ) サンゴイソギン(10センチ強)1匹を5日ほど前に同日に水槽に入れました。 PHは若干低く7.4程度で アンモニア・硝酸塩・亜硝酸塩とも問題のない数値です。 サンゴイソギンが縮小・拡大を繰り返してはいますが、健康そうです。魚達も人口飼料に餌付き順調かと思っていましたが、フレームが朝、落ちており、ソメワケも泳ぎまわらず岩陰に隠れ不調のようです。カクレは元気にしています。ソメワケの不調やフレームの死はサンゴイソギンが原因でしょうか?ちなみにフレームに外傷はありませんでした。

  • 白点病にかかりました

    日曜に新しい金魚を三匹迎えたのですが、そのうちの二匹に白い点が大量についています。 昨日まではありませんでした。 白点病に違いないと思うのですが、二匹ともかなり元気です。餌も食べるし、元気よく泳いでます。 痒がる様子も見られません。 過去に元気な白点病の魚を薬浴し、衰弱→死なせてしまったことがあり、どうしたものかと思っています。 こんなに元気でも、隔離して薬浴するべきでしょうか? 他の金魚は元気です。

    • 締切済み
  • 白点病のサイクルについて

    ラミレジィを新規追加してから数日後に、背びれに白点のようなものを確認しましたが確信がなかったので何も対処しませんでした。約1週間後に他魚に白点が付いていたので隔離し、グリーンFリキッドを規定量投入しました。購入時からラミレジィに点が付いていたかは今となっては分かりません。 ラミレジィ隔離後10日ほど経過しますがいまだに最初の点が消えていません。白点病のサイクル的に約3週間近くの間同じ場所についてるって事はあるのでしょうか。 この点ははたして本当に白点病なのでしょうか。 ちなみにラミレジィと一緒に購入した魚が4匹いますのでそっちから白点病が発生した可能性はあります。 よろしくお願いします。 補足等が必要な場合はその旨回答ください。