• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愛犬が血肉腫。腹水がひどいです。)

愛犬の血肉腫と腹水の症状、排泄やご飯の悩み、予後について

donlemonの回答

  • donlemon
  • ベストアンサー率38% (53/139)
回答No.1

ご家族とワンコの心痛お察し致します。 私も去年の今頃は、愛犬が癌とわかり食事など全ての事に 試行錯誤していました。 私は専門家ではありませんので、私だったらどうするかな…と 思ったことを書きますので少しでも参考になればうれしいです。 (1)排泄に関して。  コレは本当に難しいですよね…  体調が悪いワンコにトイレの躾けを入れるのもストレスになるだけだし、  かと言ってきっと外に連れ出すのも体に負担がかかってしまうのでしょう。  私だったらやはりトイレシートにワンコのシッコを付けておくなどと  普通のことしか考えられません。  どうしても外でしたがるならワンコが乗れるカートに乗せて  いつも行っていたトイレポイントや近くの公園などに連れて行きます。 (2)腹水に関して。  まずは主治医に相談されるのが一番かと思います。  往診して頂ける先生もいますし、お願いしてご自宅で抜いてもらった方が  ワンコにとっては体の苦痛が和らげるかと思います。  でも薬もなしと考えておられるようなので全てを受け入れるかもしれません。 (3)ご飯に関して。  ウチのワンコが口の中に出来た癌なのでかなり苦戦しました。  とにかく高カロリーなフードを探しました。  ヒルズなどの高カロリー缶詰や子犬用缶詰などと  好きな缶詰を混ぜ合わせてゼラチンで固めて  喉ごしをよくして一口サイズにしたものを  直接口に手で持っていってあげてました。  急がせずに何度もあげて食べるたびにえらいねぇ~って  誉めてましたね。  チューブダイエットカケシア、ビルバックニュートリプラスゲル、  ニュートリカル高エネルギーサプリメント   なども一緒に混ぜてもいました。  とにかく体力がなくなったら何も出来なくなると思ったので…  アイスとかプリンとか蜂蜜なんかも甘いので食べてくれました。 (4)予後に関して。  出来る限り一緒にいてあげることです。  ワンコは病気なんだって理解できません。  痛いし辛いしそれがどうしてかわからず不安でたまらないんです。  だからなるべく側にいていつも通りにやさしく声をかけて  撫でたりしてあげてください。笑顔は忘れないでくださいね。  治療をせずQOLを重視するってけっこう勇気がいりますよね。  今後もっと不安なことがあったり辛い状態を見ることになったり  もっと苦しそうなワンコと向き合う時が来るかもしれません。  それでもなるべくいつも通りやさしく笑顔で側にいてあげてほしいです。 全然、参考になるようなことをアドバイスできなくてすみません。 ワンコの為にもご家族も無理はせずちゃんと休んでくださいね。 少しでも素敵な時間が長く続くことを祈っています。  

abortivelove
質問者

お礼

経験者ならではの苦労が伝わってきました。すごい努力されていたのですね。 確かに犬は自分のおしっこのにおいがついている所でしか排泄しません。おむつやシートに少し付けておくのは効果があるのかも・・・。腹水は抜いてもまた溜まるけれど、こまめに抜いた方がいいようですね。最寄の獣医さんが往診できるか確認してみます。ご飯・・・量が少なくてもカロリーが高いものを少しずつ食べさせて体力を温存させなくてはいけませんね。 そうです、愛犬の辛そうな姿を見るたび自分も辛くて、「笑顔」を忘れてましたね。ありがとうございました。おだやかな余生を過ごせるようにしてあげたいです。

関連するQ&A

  • 犬の腫瘍と腹水について教えてください。

    犬の腫瘍と腹水について教えてください。 4ヶ月前に腫瘍があり脾臓を全摘しました。悪性でした。それから、抗がん剤?のような薬と説明を受け 現在も飲ませています。お腹が膨らみ 今まで3回くらい病院に連れて行きましたが、エコーで膀胱炎と説明を受け薬も貰いました。それから、3週間くらい経過してもお腹の膨らんだままです。3日前から食欲がなくなり再び病院に行き血液の癌との事で余命も少ないみたいです。私としてはお腹に水?が溜まってて内蔵を圧迫しているんじゃないのか?と考えています。でももし腹水だとしたら 先生が何らかの助言があったはずですよね?教えてください、腹水だとしたら 抜いたとしても無駄ということなんでしょうか?それと、貧血状態です。犬にとって痛みってありますか?

    • 締切済み
  • 犬の肝臓原発性血管肉腫の疑いについて

    初めてご相談させていただきます。 我が家の犬(雑種10歳半♂22キロ)ですが、年末よりおなかが膨らみが気になり、先週の入院・検査で、肝臓の腫れと腹水がみつかりました。腹水を抜いて、肝臓の組織を検査したところ「組織に比較的分化した血管が多数観察される。細胞の核に明瞭な異型は認められないが、肝臓内に多数の血管を形成する等腫瘍性の変化が観察される。また、腹水には多数の赤血球と好中球あるも、腫瘍性の変化は観察されない。肝細胞・塗沫標本には腫瘍細胞は確認されないが、血管肉腫の可能性あり」との診断でした。 非常に珍しい病変で、臨床データに乏しく、正確な予後は不明で、確定診断も困難だそうです。 以上の病理診断報告書から、主治医の先生より抗がん剤治療を提案され、副作用や腫瘍随伴症候群の詳細説明を含めて、来週初めに呼ばれております。 そこで、血管肉腫の場合、抗がん剤はどの程度効果があるものなのか?またリスクはどの程度あるのか?また先生と面談の際、特に伺った方が良い点等、あまり情報がないため、ご存知の方がいらしたら是非教えていただきたいと思います。今現在、犬の状態は新たに多少の腹水有り・入院中の1週間で腎臓の数値がやや悪化し抗生剤服用してますが、元気・食欲はあります。 年齢的にも無理矢理余命を延ばすというより、犬がすこしでも楽しく・苦痛を受けない治療方法を選択したいのですが。どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 末期肝硬変と腹水について

    末期肝硬変と腹水について 末期の肝硬変の父(60歳)の腹水が、まるで臨月の妊婦のような状態になっています。 先日の受診では、「腹水を抜くと、身体がふらふらし、意識も朦朧とする為、抜くことは出来ない。利尿剤を増やして様子を見ましょう」と医師から言われました。 現在の血液検査の数値は白血球:4.8 赤血球:323 ヘモグロビン:9.8 ヘマグリット:29.0 血小板:8.6 GOT:82H GPT:22 γGTP:185 ALP:480 総蛋白:6.9 アルブミン:2.8 総ビリルビン:3.1 LDH:424 A/G比:0.68 eGFR:45 直接ビリルビン1.6H アンモニア41 という結果になっています。 余りにも腹水がすごく、医師も入院での投薬治療をとおっしゃりましたが本人が拒否。 余命1ヶ月と言われてから、現在約1年半が経過し、医師も「低空飛行でなんとか飛んでいる」と…。 肝性脳症の症状も出始め、食事中座ったまま気づくと寝ていたり、常に微熱があり、尿も余り出なく、尿が出ないと一日中水の様な下痢が続いている状態です。 現在食事もほぼ採れず、一日一食麺類やアイスなら多少食べられる状態ですがアルコールだけは常にウィスキーをロックで一日中飲んでいます。 また、肝臓ガンも最初に3個見つかりそれらは、ラジオ波等で治療したのですが、その後また再発した1つに関しては現在1cm位で、腹水や肝機能の悪さから処置は不可能と言われました。食道静脈瘤はごく小さく破裂の心配はないとの事。 本人は、最後は自宅でと希望しており、入院を拒否していますが、自宅で注意すべき点等アドバイス頂ければと思います。 担当医も、現在生きているのは奇跡的で、予後はここまで来たら予測がつかない。意識がなくなったらすぐに救急車を呼べと言われています。 ここまで、父とも話しアルコール依存症の治療をし、余命を延ばして行こうと担当医含め相談してきましたが父は、拒否し、家族も納得した上で、本人の希望通り飲ませ続ける事を決断しました。 今後どの様な事が考えられるか、在宅で本人が少しでも苦しまないように家族に出来ることがあるか、ご回答頂ければと思います。

  • 愛犬(13歳)が早朝から吠えます。

    数ヵ月前からなのですが、13歳になる愛犬が吠えるようになりました。 早い時は朝4時半ぐらいから。。。 理由は散歩です。といってもオシッコとウンチをしたら気が済むので 時間としたら5分位です。 それからだいたい3時間おきに吠え散歩。内容は同じです。 夕方の散歩を終え、ご飯を食べれば朝までは吠えません。 それまでは朝7時過ぎと夕方に1回だったのに、突然こうなってしまいました。 老犬になって我慢が出来なくなったんでしょうか? とにかく連れて行ってもらうまで吠え続けます。 今朝も5時前から吠え散歩に行き、帰ってくればご飯の催促です。 外犬なので近所迷惑にもなるし、家族が交代で眠い目をこすって行ってる状態なので、どうにか我慢させる方法はないかと思い質問しました。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレ再トレーニング中です!!(至急)

    現在7歳のゴールデンレトリバー♀を飼っています。 子犬の頃から室内でトイレをさせていたのですが、 2ヶ月前に引っ越してから 新居で室内トイレをしてくれていません。 なので毎日朝夕晩と外で排泄させていました。 しかし雨の日や、老後のことを考えると やはり室内でして欲しいと思い、 再トレーニングをすることにしました。 限界まで外に出さず、粗相しても怒らず、トイレでしたら誉めてあげよう! というプランで、今朝おしっこさせたきり外出してないのですが… まだおしっこしてくれません! すでに17時間が経過しました。。 ずっとトイレシートで排泄してたコなので、 ある程度我慢させたら普通にしてくれるだろうと思ってたのですが、 甘かったようです。 体に悪いんじゃないか、 本人はツライんじゃないかと、 そんなことばかり考えて、 どんどん私がつらくなってきました。 このまま何時間我慢しちゃうのでしょうか? こちらが精神的に持ちません!(>_<) 経験者や、知識のある方、アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • パピーウォーカー経験者さんにお聞きします。(又はレトリバー系を飼ったこ

    パピーウォーカー経験者さんにお聞きします。(又はレトリバー系を飼ったことのある方) 過去を振り返って、犬の育て方であぁしたらよかった、こうしたらよかったって思うことありますか? 今、私はパピーウォーカーをしていて、仔犬は生後4ヶ月未満です。 うちに仔犬が来たときからを振り返って、あぁしておけばよかったのに・・・と思う点がすでに たくさんあります。 例えば、 排泄を失敗したときに大きな声を出すべきではなかった(今も失敗した時は即効で糞を食べます) 噛んでほしくない家具をはじめから噛ませるべきではなかった(もう噛んでもいいと思っている) もっと仔犬につきっきりの生活をすれば、排泄をもっと外でするよう促せたのに・・・ などなどです。まぁ後悔先に立たずですし、こうして飼い主も学んでいくのでしょうが。 とはいえまだ生後4ヶ月未満なので、これから私たち飼い主ができることもたくさんあるはずだと 信じています。 そこで、先輩方に今後のアドバイスというか、こうしておけばよかった、などと思っていることが あれば、どのようなことか聞いてみたいなと思いました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の体調で困っています

    現在、ゴールデンレトリーバーのメスの今年9歳の子を室内で飼っているのですが、5日前からご飯、おやつを全く食べなくなってしまいました。 これも5日前からなのですが、寝たきり状態で起きるとお水ばかり飲んでご飯やおやつには一切口を付けません。 ここ1ヶ月間くらい家族の仕事や病院などのお見舞いで忙しかったので愛犬に全然構わなくなってしまったので最初は怒ってご飯を食べないのかな?と思っていたのですが5日食べないので心配になりました…。 たまに顔を上げたりするのですが目を細めて閉じてるように見えます。 おしっこは外へ行って出したり、お漏らしをしてしまった時はちゃんと吠えて教えてくれます。 後は地面を掻いたりして時々ですが舌を出して笑ったりもしています。 一週間前までは全然元気だったので今凄く不安です…。もしかしてもう寿命かな?と考えるようにもなってしまいました。 拙い文章で症状が分かりにくいと思いますが、もしこうしたら?とか同じ体験がある!という方がいらしたらアドバイスを頂けると本当にありがたいです!! 皆さんの知恵を私にお貸しください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬について相談です。

    トイプードル 来月で一歳、オス 2.5kg を飼っています。 2つわからないことがあるので 詳しいかたおりましたら アドバイスお願い致します。 《1》 ご飯をあまり食べません。 よくフードの裏にかいてある量をあげても、半分以上残します。 ただ病院の先生にそれは多めにかいてあるから、愛犬の大きさからだと60gでいいといわれ、今は1日60gあげてます。 それでも15gは残します(இдஇ; ) しかも朝あげても食べず、既に1日1回になってます。 これはあまりよくないと先生にいわれてますがどうにも食べません。 同じようなかたいますか? どうやったら朝夜、きちんと食べてくれるのでしょうか(。>д<) 《2》 愛犬は8ヶ月で去勢していますが、 一度もマーキングをしません。 まず外でおしっこをしません。家ではトイレでしかしません。 おしっこするとき、片足あげることはあげますが、2cmくらいでほぼあげてません。 よく他のわんちゃんがしているような、股を開いて足あげることがありません。 (足が悪く手術したのでそのせい?) これは異常でしょうか? これからするようになるんでしょうか? もちろんしないほうがいいので、このままがいいんですが心配になります。 散歩は電柱や犬が排泄しそうなところは嗅がせないようにしているからでしょうか? だらだらと長くなってしまいましたが、 アドバイスよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • ワクチンが済んでいないのに外に出すのは?

    ワクチンが済んでいない子犬(2ヶ月とちょっと)を飼っています。 飼育本には2~3ヶ月の子犬は抱っこをして外の音や物に慣れさせると良いと書いていますがそんなことをしても大丈夫なのでしょうか? 空気感染する病気もあるし、病気を持った犬の排泄物が乾いてそれが粉塵と共に空中を浮遊していることもありそれで感染することもあると聞きました。 大丈夫なら抱っこして1日5分ほど外の世界を見せてあげたいのですが。

    • ベストアンサー
  • 犬を連れて新幹線に乗る時の注意点

    こんにちは。 チワワ8カ月♀を飼っています。 今度犬を連れて帰省する予定があります。 家から家までで約5時間半位になると思います。 キャリーバックに入れて行こうと思ったのですが 今あるのはサイズが小さくギリギリで窮屈そうなと それを持ちながら自分の荷物を持っていくのは大変なので ペットカートを購入しそれに入れて行こうと思っています。 カートはバック部分が外せてフレームはたためるタイプのものを購入します。 犬を連れて新幹線など公共機関を利用する場合の注意点をおしえてください。 排泄はどうしたらいいでしょうか? 普段車に乗せて出かけることがあります。 大体6時間位ですが、その間は車に乗せておいたトイレで排泄します。 基本的に外でしたくない子なので極力我慢するのですが どうしてもしたくなった時のみします。(出かけている間1回。しない時もある) 道では絶対排泄しないので途中下車して外に出てすることもできません。 ご飯は移動中はあげないほうがいいでしょうか? その他、注意点などおしえてください。

    • 締切済み