• 締切済み

グルコースの定量

学校の授業でグルコースの定量を測る授業が行われる予定です。 その実験のプロトコル(操作手順1~5)を書いていかなければならないのですが・・・ 図がわかりやすく説明してあるサイト等はありますか? また、わかりやすく5段階にわけて説明してくださる方はいらっしゃいますか? 教えてくださいm(_ _)m

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

JIS K8824 D(+)-グルコース(試薬)に純度試験法が出ています    方法:ガスクロ 水素炎イオン化検出器      カラム充填剤、測定条件等が詳しく書かれていますので参考にして      下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします

  • HPLCでの定量

    大学1年生なのですが、学校で定量実験をしています。 HPLCで、カロチンの標準品とサンプルのピーク面積を求めて定量したのですが、計算して出てきたサンプルの濃度が実際の値(文献値)の2倍以上の値になってしまいました。 何故こんなことになったのか考えてくるのが宿題なのですが、さっぱりわかりません。少ない値になるなら操作がまずかったんだと思うのですが、2倍以上多いとは… 色々考えてはみたのですが、全く思いつかないので、知恵を授かりたいです。よろしくおねがいします。

  • グルコースCIIテストワコー

    この前液中に含まれるグルコース量を測定する実験を行ったのですが、分光光度計は何のために使ったのかよくわかりません。 あと発色試液にグルコース液を入れたあと試験管ミキサーにかけるのは、ただ均等に混ぜるためでしょうか? 手で混ぜるだけではいけないのでしょうか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。 また生物学実験が載っているサイトなども知っている方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • グルコースとフルクトース

    化学の苦手な高校生です。 炭水化物のところを勉強していて、どうしてもわからないことがあったので質問します。 フルクトースが還元性を持つことの説明について、ケトン基のあたりでいろいろ組み変わってアルデヒド基ができるからだ、と説明しているところが多いです。 それで考えてみたのですが、このフルクトースがアルデヒド基を持った形って、グルコースと同じではないでしょうか? 反応過程を確認してみたり、立体構造が違うのかと図を描いてみたりしたのですが、どうしても分かりません……。 もしかして、そもそもグルコースとフルクトースは平衡関係にあるのでしょうか? それとも、やはりフルクトースがアルデヒド基を持った形とグルコースは何らかの点で別物なのでしょうか? 分かる方がいましたら詳説お願いしたいです。

  • 全血中 vs 血漿中のグルコース濃度

    今日学校で 全血液と血漿中のグルコース濃度を調べて、 そこから赤血球のグルコース濃度を計算する、 という実験をしたのですが、 全血液より血漿中のグルコース濃度が高いという実験結果が出ました。 最初はそんなはずないと思ったのですが、 どうやらあってるみたいですね。 でも理由を調べてみてもどうもはっきり分かりません。 赤血球中のヘモグロビンが関係しているようなのですが…。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • タンパク質の定量について

    実験で、タンパク質の定量でケルダール蒸留を行い、以下のようなレポート課題が出されました。 本を探しても、実験方法しか載っていなくて困っています。一つでも解る方、できる限り詳しく教えて頂けたら幸いです。 1.なぜ水蒸気発生フラスコ内を酸性にするのか 2.なぜ蒸留部が保温構造になっているのか 3.なぜ蒸留の段階から規定硫酸内に混合指示薬が入っているのか

  • レポートの書き方

    授業でソックスレー抽出法を使って脂質の定量をしました。 レポートには実験操作の状況を書かないといけないのですが、操作や反省点と同じような内容になってしまいます。 実験操作の状況とはどのようなことを書けばいいのですか?

  • Cu濃度の定量について(原子吸光光度計・標準添加法)

    排水中のCu濃度を、原子吸光光度計と標準添加法を用いて、定量する実験で、推定濃度が、100ppbという情報だけで、実験手順を作成しなければならないのですが、この場合、Cu標準溶液の濃度などは、Xmg/lなどと仮に表示して実験手順を作製すべきでしょうか? また、推定濃度等から、標準溶液のおよその濃度などを自分で導き出す方法はあるのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。また、参考になるサイトなどありましたら紹介して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 生態有機成分の定量

    ウシ血清中のタンパク質の定量をFolin-Lowry法を用いて学生実験で行う予定なので、このウシ血清アルブミンの機能やFolin-Lowry法の原理、特徴を調べておきたいと思ったのですが、なかなかネットでは調べられません。ウシ血清アルブミンはどうやらタンパク質を安定するのに関係しているとかは分かるのですが…。この二つについて教えてください。また、参考サイトなどがあったら教えてください。

  • 実験器具のサンプルサイト教えて下さい!

    実験器具(コニカルビーカー、ビュレット…)など実験操作を説明する時に図の方がわかりやすい為、エクセルやワードやパワーポイントで図入りで説明しています。その時コニカルビーカーなどオートシェイプ機能を使って自分で書いているのですがうまく描けません・・・そこで、実験器具が載っていてそれをコピーして使えるというサンプルサイトがあったら教えて下さい!

MFC-J870NでスキャンできませんAF
このQ&Aのポイント
  • MFC-J870Nでスキャンができず、左側端の緑色光源がガタガタと音を出して止まる問題について相談です。
  • Windows11で無線LAN接続しているMFC-J870Nで、コピー時にスキャンできませんAFエラーが表示されて動作しない問題について相談です。
  • MFC-J870Nのスキャン機能が利用できず、緑色光源部分が左側端でガタガタと音を出して止まる問題について相談です。Windows11で無線LAN接続しています。
回答を見る