数学的帰納法の応用としての家系図の証明

このQ&Aのポイント
  • 数学的帰納法を使って、家系図における両親の数と両親不明の人の数の関係を証明する。
  • 家系図はすべてつながっていることを前提に、両親が分かっている人の数は両親不明の人の数-1であることを示す。
  • 解決方法として、帰納法以外にも別の方法が存在する可能性も考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学なのですが..

数学的帰納法でとけるだろうと思って考えていたのですが....n=k+1のとき?n=k+2のときを考えるとよく分からなくなってしまったので どなたかご教授いただけないでしょうか? 家系図を考える。家系図上の人の数がnのとき、大きさnの家系図とする。ただし、ある人の両親は共に分かっているか、共に不明とする。家系図において、"両親が分かっている人の数は、両親不明の人の数-1"であることを証明せよ。 1. 家系図はすべてつながっている。 2. 夫婦から 1 人の子供しか産まれない。 3. 離婚・再婚なし、婚外子なし ということを前提にした問題です もしかしたら帰納法以外でも解ける?のでしょうか(◔ฺo◔ฺ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

#2です。 #1さん、#4さん、感謝m(_ _)m なるほど、やはり「きこりさん」がいるんだね♪ で、質問者さんが困ってもいけないので。 nが偶数のとき、問題が成立しないって言うのが見えるといいんだけど。 n=4でも、差はうまくやっても2にしかならないんですよ。  #だからきこりさんが必要になってくるって言うことで^^; n=3 これは簡単に 父、母、子 で、 両親が分からない:父、母 両親が分かる  :子 なので、差は1ですね。 n=5 のときも 父、母、子 、 父父、父母(父の両親)ってやってあげれば、 両親が分からない:母、父父、父母 (3人) 両親が分かる  :父、子  (2人)  やはり差は1で出ますね。 n=7のときは、 母父、母母 を足せばいいだけ(母の両親ね) 下から行ったけど、帰納法を取るのなら? 偶数になるから、k+1 ではなくて、k+2 にして、 n=(偶数) を きこりさん 呼んできて、カット!  m(_ _)m  #1さんが言われてあるのが分かれば、帰納法の必要もない^^; かも知れない??  微妙かな? 枝が必ず二本だから、必要ないかな? と、ぼそっ   (↑ここはこっちの話です)

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

植木屋じゃなく 木こりを雇え ってことだよね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

問題を成立させるためには, 当然ながら n の値に制限がかかります>#2. そしてそれは #1 に書いた 結果的には「帰納法で一瞬」なんですが, 「何について帰納法を考えるか」を間違えると困ったことになると思います. とこっそり関係する話.

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは。 ぼそっ 二分木 ^^; これちょっと、問題自体が成立しているのかな? 例えば、2人の家系図って、どうなるんだろう。 男女? 子供なし? だとすると、男女は両親がわからないはずだから 分かる人:0 分からない人:2 になって、 n-1 ではなくなりますよ。 2代前までを n=2? ということなんだろうか?  #これだと、人の数は3になりますね。 ちょっと整理してください。補足お待ちします。m(_ _)m

mattipolpol
質問者

補足

すいません。説明不足でした。(-ω-) 問題には記載がありませんでしたがn>=2と思われます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

条件として 「両親が分かる限り追い続ける」 というのも必要ですね. 逆にこの条件があれば「ある人の両親は共に分かっているか、共に不明とする」という条件は不要な気もします. 「普通」の家系図じゃなくって, 上下ひっくりかえしたものを考えるとよいかと. 結果的には「帰納法で一瞬」なんですが, 「何について帰納法を考えるか」を間違えると困ったことになると思います. 二分木 (ぼそっ)

関連するQ&A

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について、一般的には、nを自然数とするとき、   [1] n= 1 のとき、成立する。  [2] n= k、n= k+1 のとき、成立する。    ゆえに、任意の自然数nのときに成立する。 という手順で示していきますが、 今、kの値の範囲が 1≦k≦n を満たす自然数という条件があり、  [1] k = 1 のとき、成立する。(←は問題ありませんが)  [2] k = n、・・・  という手順で示していきたいとき、k= n+1 とおくと範囲外となります。この場合、  [2] k = n-1、k = n のとき、成立する。  という形で示せば良いのでしょうか? kの値の範囲が上記の場合の、数学的帰納法の[2]の部分の示し方を教えて下さい。

  • 数学的帰納法

    nが自然数のとき、次の等式(*)を数学的帰納法を用いて証明せよ。 2+4+6+…+2n=n(n+1)・・・(*) 今日、数学的帰納法を勉強すていて自分で回答をつくったのですが、これでいいのか見てもらえませんか? 2+4+6+…+2n=n(n+1) (1)n=1のとき、左辺2、右辺2、よって成り立つ (2)n=kのとき 2+4+6+…2k=k(k+1)・・・1 が成り立つと仮定すると n=k+1 2+4+6+…2k+2(k+1)=(k+1)(k+2)・・・2 が成り立つことを証明する 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1)・・・3 2と3の右辺が一致するので、(*)は成り立つ (1)(2)より、すべてな自然数は成り立つ ・・・3のところを 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) =(k+1)(k+2) =kの2乗+3k+2 よって成り立つ こうしてもよいのでしょうか 自分でつくったためあっているかわかりません 教えてください。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法がわからなくなってしまいました。 だれか、教えてください。 問題 次の等式が成り立つことを、数学的帰納法によって証明せよ。 nが自然数のとき、1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ n・(2のn-1乗) = (n-1)・(2のn乗+1)----(1) (ⅰ)n=1のとき    (左)-(右)=1-1=0 よってn=1のとき(1)は成り立つ。 (ⅱ)n=kのとき(1)が成り立つと仮定すると、     1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk-1乗) = (k-1)・(2のk乗+1)    n=k+1のとき、     (左)=1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk乗)  ここからがわかりません。1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) を、どうやって処理したら良いんでしょう? やりかたはもうひとつあると思いますが、このやり方でお願いします。

  • 数学的帰納法

    n∈Zでn>1のとき、nは素数の積で書けることを示せ。 Pf : nが素数の積として書けることを表す命題をP(n)とする。 根拠: 2は素数なので、P(2)は真である。 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 P(k + 1)を考える。 ケース1:k + 1は素数⇒P(k+1)は真 ケース2 : k + 1が合成である。 すなわち、k + 1 = abここで、2≦a≦b<k+1である。 帰納仮説により、aもbも素数の積として書ける。 ⇒ P(k+1)は真である。 強MIにより、n∈Zかつn>1のとき、P(n)は真である。 ----------------------------------------------------- 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 ここの部分は2,3,5,7,11...nということですか? なぜk+1が合成である時k+1=abなら2≦a≦b<k+1が成り立つんですか?

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 数学的帰納法

    整数nに対して、(n^3)+5nは6の倍数を証明する問題で 数学帰納法を用いると (1) n=1のとき (n^3)+5n=6 6の倍数 (2) kが自然数のとき(k^3)+5k=6A Aは整数とする このときどうしてkのk+1を代入するのですか? 計算をすると (k^3)+5k =(k^3)+5k+3(k^2)+3k+6 =6A+3k(k+1)+6 になりましたが これをどのような意味をもつのか分かりません。 どのように証明するのでしょうか? (3) (n^3)+5nは6の倍数とすると (-n)^3+5(-n)のときやn=0のときもどうして6の倍数になるのか分かりません。