• ベストアンサー

130万円の壁の「130万円」は、手取り額のことですか?

フリーで翻訳の仕事をしています。今年の「収入」は160万円前後になる予定です。いまのところ、源泉徴収で上記の金額の1割を税金として払っていますが、経費がかかっているので確定申告をする予定です。経費を除いた「所得」は100万円前後になると思われます。現在はサラリーマンである夫の健康保険に入っていますが、私のこの収入だと、社会保険は自分で払うことになってしまうのでしょうか。「130万円の壁」の「130万円」が、収入の額なのか、所得の額なのか、ということがわかっていないので、教えていただければありがたいです。また、もし夫の扶養をはずれるとなると、社会保険関係で、自分から何か手続きをする必要があるのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

申し訳ありません。 一部訂正させて下さい。 当初、雑所得と思い回答を書きましたが、その後の補足で継続的にお仕事をなさっているようで、この場合は明らかに事業所得になります。従って、収入から必要経費を差し引いた所得で判定する「習慣」があります。 「習慣」という表現をしたのは、実は、社会保険の被扶養の判定には、130万円以下の収入という明文規定があるのですが、給与の場合は130万円以下の「収入」で判定するのに対して、例えば事業所得の場合は、実務上は必要経費を引いた後で判定しているのです。ただ、これについての明文規定はないはずです。そのように「解釈する」というだけのことです。そして、雑所得については、税務上の必要経費は社会保険の上では必要経費とは認められず、従って「収入」で判定されることが多いようです。 ですから、あなたの場合は、一昨年来このぐらいの所得ならば、扶養のままでOKになります。 ご参考までに、もし「所得」が130万円を超えそうになったら、その時点でご主人の会社の方へ手続きをすればいいです。つまり、130万円を超える見込みとなった時点で扶養からはずれるということです。 ただし、もしご主人の給料に扶養手当が付いていると、その手続きによって1年分の扶養手当の返還を求められる可能性はあります。

ochan1010
質問者

お礼

再度、どうもありがとうございます。自分でwebなどで調べても「パート収入」のケースの解説は見つかるのですが、自分のようなケースのことが、どうしてもわからず、このままでいいのか心配でした。juviさんのご説明、とてもありがたかったです!

その他の回答 (4)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

経費を除いた額が、100万円前後であれば、扶養に入ったままで大丈夫ですよ。 #2の方がご説明されているように、社会保険の扶養となる年間収入としては、事業を行っている方の場合の経費は含みません。 ですので、今のところは何も手続きをされる必要はないと思います。月額108,333円を超える所得となった場合は、扶養から外れるように心がけてください。 ただ、だんなさんの健康保険証が健康保険組合の健康保険証である場合は、その健康保険組合により、扶養認定基準が異なっていますので、健康保険組合にご相談されたほうがよろしいでしょう。

ochan1010
質問者

お礼

本当にありがとうございました。自分の生活に密接に関係している問題なのに自分が勉強不足、認識不足ではずかしいです。色々教えていただいたので、今後、仕事をどれくらい増やしていくかなど、自分の将来設計的なことも含めて考えられそうです。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

社会保険の扶養(被扶養者)については、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合に扶養になれます。 この収入とは、自営業(フリーなども含む)などの場合は収入から必要経費を引いた額になります。 年間の収入が、たまたま130万円を超えてしまった場合(次の年以降は、将来にわたって130万円を越えないと見込まれる場合)、引き続き「被扶養者」に該当します。 従って 、現状では被扶養者のままで問題はありません。 今後、経常的に130万円を超えると見込まれたら、扶養から外れればよろしいのです。 ご主人の健康保険の扶養ら外れた場合は、年金についても3号被保険者から外れますから、1号被保険者に変更する必要が有ります。 ただし、これは社会保険事務所管轄の政府管掌健康保険の場合で、健康保険組合の場合はその健康保険組合によって運用が違う場合があります。

ochan1010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご説明がわかりやすく、昨年からずっと不安に思っていたことが晴れました。基本的なことがわかっていないせいで、病院などで(夫の)保険証を出すたびに、何かいわれないかとドキドキしていましたが、すっきりしました。

noname#8251
noname#8251
回答No.3

>何かいってくるまでは、手続きせずにそのままでよいのでしょうか。 きちんと自分で申告してください。実際そういうのは本人からいってもらわないと把握はできません。場合によっては収入が上がったことがわかった時点までさかのぼり医療費を請求されることだってあるのですから。 お気持ちはわからないではありませんがそういう考えの人が多いために不況のこの世の中でますます社会保険が破綻していくのではないのかと思います。

ochan1010
質問者

お礼

手続きをしなかったために、後から遡って請求されることもあるとは、「知らなかった」「うっかりしてた」ではすまないですね。幸いいまのところまだ被扶養者の範囲内だということですが、肝に銘じておきます。ありがとうございます

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

130万円は所得ではなく収入金額です。 ご主人の扶養をはずれた場合は、フリーのお仕事ですので、ご自分でお住まいの市町村役場へ行き、国民健康保険と国民年金(第3号→第1号になります)の手続きが必要です。

ochan1010
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございました! 少し不安になったので、もしもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 私は、一昨年から仕事を始め、一昨年も昨年も、今年とほぼ同額の収入だったのですが、いまはまだ夫の保険証が使えています。会社や健保のほうから、何かいってくるまでは、手続きせずにそのままでよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 支払額1753217円の家内労働者の特例について

    友人が保険外交員をしていまして、確定申告をしなければならないというとこでアドバイスを頼まれて 目下所得税と特別復興税の確定申告の申告書を作成中で支払調書のコピーを取らせてもらったんですが、 支払金額:1753217円 源泉徴収税額:32335 社会保険料控除:209,033 と支払調書に記載されていました。 この友人は、家内労働者等の特例の65万円を使うことはできますでしょうか? 特例が使えなく、支払額を全て事業収入と捉え、必要経費を求めた実費分を差し引いて事業所得を求めてみたら 所得金額:1309177円・・・(1)  所得から差し引かれる金額:639033円…(2) (1)-(2)より 課税所得:670000…(3) (3)×0.05より 所得税額:33500 最終的に収める税金が1800えんとなり、32335円源泉徴収税額として源泉徴収されているため 30,535円の還付金という結果になりました これで合っていますでしょうか 必要経費を全て計算したら、444040円でした

  • 130万円の壁

    130万円の壁 夫は会社員、私はパートです。 今月からパート収入年間130万円以内で働こうと思います。 (1)交通費も収入に含まれるのでしょうか?  所得税上は非課税扱いなのですが。 (2)一般的に健康保険組合では社員の配偶者の所得を(130万円かどうか)  どのように確認するのでしょうか?  妻の勤務先の証明書 または 源泉徴収票などでしょうか?

  • 妻に収入があった場合の、夫の年末調整

    私は会社員の夫がいる専業主婦ですが、時折フリーでライターの仕事をしています。 仕事はある年もない年もあります。 今までは仕事のあった年でも所得(収入-経費)が38万円以下だったため、夫の年末調整の配偶者の所得欄には特に記入せずにおりました。 ただし、私の収入は一割の源泉徴収をされているため、収入のあった翌年は自分の白色確定申告をして、税金の還付を受けておりました。 今まではそんな状況だったのですが、今年は私の仕事が重なり、現時点での収入が137万円ほどあります。 (実際に振り込まれている金額は源泉徴収後で123万円ほどです) なお12月にも1回、はっきりとした金額はまだわかりませんが振り込みがある予定です。 (おそらく数万円~10万円くらいではないかと思います) 12月の予想収入分も入れた金額から、だいたいの経費を引いた今年の所得は、122万円ほどになると思います。 なお、来年以降の仕事の依頼は、現時点で一件もなく、来年は収入があるかどうかさえわからない状況です。 今までは夫の配偶者控除を受けて、社会保険も夫の扶養に入っている身でしたが、上記のような状況の場合どうなるのか、 いろいろわからないことばかりですので、教えていただきたくお願いいたします。 まず、 1,よく「103万円の壁」という言葉を聞きますが、これはパートさんなどの給与所得者だけで、私のような雑所得者は関係ないのでしょうか?  妻の所得が38万円を越えた時点で、夫の配偶者控除を受けられなくなり、自分も所得税や住民税を払うという認識で合っていますか? 2,夫の年末調整の用紙を見ますと、配偶者が給与所得者の場合、必要経費の欄に65万円とあらかじめ記入されていますが、 私のように原稿料や印税といった雑所得の場合は、自分で計算した経費が65万円に達しなくても、 その分しか経費として計上できないのでしょうか? なんだか不公平な気がするのですが… 3,妻の収入が130万円を越えた場合は、夫の社会保険の扶養家族になれないと聞きますが、 その130万円とは所得額ではなく、収入額のことですか? たとえば、私の場合、今年は収入は見込みで140万円を越えますが、経費を引いた所得だと122万円くらいになる予定です。 収入額だと130万円を越えているので、社会保険の扶養からは外れてしまうのでしょうか? 4,万一、社会保険の扶養から外れてしまうとしても、現在来年の仕事は入っておらず、もしかしたら私は来年無収入の可能性もあります。 そんな場合でも、今年の収入が130万円を越えていたら、社会保険の扶養から外れますか? 長くなりましたが、わかる範囲のお答えでも結構ですので、上記の疑問点にお答えいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 扶養の壁と在宅ワーク

    サラリーマンの妻です。103万と130万の壁について 質問致します。 4月に退職し、源泉徴収に351,000円と記載がありました。 その後在宅で働き(源泉徴収なし)10月の時点で収入が103万になりそうです。 なので、社会保険の扶養ぎりぎり129万円まで働こうかと 考えています。 どちらにしても確定申告をするのですが、129万まで働いた場合 夫の職場に何か提出する必要がありますか? 確定申告だけきちんとすれば大丈夫でしょうか。 あと、129万円は経費等引く前の金額でよろしいですか? 無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いします

  • 夫の手取り額と源泉徴収票について

    夫の手取り額と源泉徴収票について。 夫は毎月23万の給料とボーナス年に2回分で135万円です。 毎月23万×12か月=276万 それに先ほどのボーナスを足すと411万になります。 しかし源泉徴収票での手取り額を計算すると 手取り額は 支払金額-源泉徴収税額-社会保険料等の金額 =530万になり120万ほど差があります。 財形などもしていますが、そんなに多くはしていません。 これはどおいうことでしょうか? 手取り額の差がこんなにあるのはどうしてですか?

  • 130万の壁【扶養扱い/源泉徴収票の見方】

    お恥ずかしながら全く無知ですので ご教授いただければと思います。 現在派遣社員で働いており(週5日 1日6時間)、 社会保険にも加入しています。 税金の負担を少なくしたい、夫の扶養に入りたい、と考えており 色々調べましたら、103万の壁・130万の壁というものが あると知りました。 平成20年度の私の源泉徴収票を見ましたら 支払金額:190万円 給与所得控除後の金額:119万円 所得控除の額の合計額:64万円 源泉徴収額:2万7千円 とあります。 この場合、私の収入額は「支払金額:190万円」になるのですか? それとも「給与所得控除後の金額:119万円」になるのでしょうか? サイトで源泉徴収票の見方を調べましたが いまいち判りませんでした・・。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収額と確定申告。

    こんばんは! わたしは還付申告です。 収入金額(事業) 必要経費を計算しました。 所得金額が出ました。 社会保険控除、生命保険料控除の金額の合計を出しました。 そうすると、※課税される所得金額が0円になりました。 その結果・・源泉徴収額が全額還付されるように結果が出ました。 こういうことってあるのでしょうか? いままで※の部分を記入することで0円なんてなかったので・・。 でも必要経費もきちんと出しましたし、控除額も合っています。 質問がおかしかったら申し訳ないのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • サラリーマンの一時所得に対する納税額について

    一時所得がありました。 確定申告しますが、私の収入だと、 納税金額がどれくらいになるか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 【一時所得】養老保険の満期  支払者及び受取人は私自身です。 支払保険金額      8464961円 既払込保険料   3799305円 【源泉徴収】 支払金額       5421736円 給与所得控除後の金額 3796000円 所得控除の額の合計額  1484754円 源泉徴収税額      133600円 社会保険料等の金額   674754円 生命保険の控除額    50000円

  • 130万の壁について

    夫が会社員で、その扶養に入っています。 内職をしてまして、収入が月によって3万~6万ほどです。 内職をいただいてる会社によると 「源泉徴収はしません。報酬は給与所得でなく、雑所得の扱いとなります。  必要なら各自で確定申告してください」 とのことです。 このほどパートを始めることになったのですが、月9万ほどになりそうです。 すると、一か月に入る収入が108,333円を超えることになりますが この場合は、夫の会社の社会保険からはずれることになりますか? それとも扶養内でいけて、 年度末に雑所得収入20万以上で、確定申告か夫の会社での年末調整かを することになるのでしょうか? 詳しい方、ご教授願います。

  • 申告納税額に変化ない場合、確定申告の修正申告は必要ですか

    前年の収入先を、3つのうち1つを入れ忘れて確定申告してしまいました。 忘れた分の源泉徴収票では収入47万円(所得控除後の金額は38万円)ほどで、源泉徴収税額は0円です。 もともと2つの収入先で申告したとき、所得よりも控除のほうが大きく上回り、申告納税額は0円で、源泉徴収された所得税の還付を受け取る予定でした。 今回入れ忘れた3つめの収入を足して再計算したところ、大赤字が小赤字になったくらいで、申告納税額は0円に付き、還付金も変化ないです。このような場合、私は修正申告する必要ありますか? また、私の収入が増えたことで夫につけていた配偶者控除が外れるのですが、夫も、もともと大赤字だった為、納税額は変化ありません。夫のほうの修正申告は必要でしょうか? どうか教えてください、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう