• ベストアンサー

わかりません(´;ω;`)

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

失礼、かぶった。 毎度ながら、このサイトは投稿の反映が遅い。

関連するQ&A

  • 数的推理の問題

    数的推理の問題です。 『A君の所属するクラスは50人の生徒がおり,クラス委員長と副委員長を選挙で選ぶ。A君を含め5人が立候補した。生徒1人1人が立候補者5人中2人に必ず投票し,得票数の多い2人が委員長と副委員長になる。上位で同数の場合はくじ引きで決める。A君が他の4人の得票数が分からないまま自分の得票数のみ知らされたとき,何票以上で委員長か副委員長に必ず当選し,何票以下のとき落選(どちらにもなれない)と分かるか。』 ●A君が半数の50票取れば,A君以外の誰かが1人残りの50票全部取ったとしても,この2人のくじ引きになるから,A君は当確になります(生徒全員が同じ2人に投票したとき)。 ●立候補者5人が20票ずつ取れば全員でくじ引きですから当確でも落選確実でもありません。 どのように考えて解けばよいのでしょうか。

  • 数学の質問です。

    数学の問題が解けません。解けたら教えてください!お願いします。 「ある選挙区において、6人の立候補者に対して50000人の有権者が投票する。他の候補者が何票獲得しても、Aさんがその選挙区の上位2名に必ず入る場合、Aさんのとりうる得票数のうち最小の得票数を答えよ。ただし、無効票はないものとする。」

  • 前回選挙って不正選挙、票数操作ですか?

    前回選挙って不正選挙、票数操作ですか? ベンフォードの法則の法則に照らして、神奈川選挙区での各政党の比例の得票数の最初の桁の分布が余りにも不自然ですけど。 wikipedia ベンフォードの法則より http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%89%87 ベンフォードの法則(ベンフォードのほうそく、英語: Benford's law)は、自然界に出てくる多くの(全てのではない)数値の最初の桁の分布が一様ではない、ある特定のものになっているというものである。この法則によれば、最初の桁が1である確率はほぼ3分の1にも達し、大きな数値ほど最初の桁に現れる確率は小さくなり、9になると最初の桁に現れる確率は20分の1よりも小さくなる。論理的には、数値が対数的に分布しているときは常に最初の桁の数値がこのような分布で出現する。以下に示したような理由により、自然界での測定結果はしばしば対数的に分布する。別の言い方でいえば、対数的な測定結果があらゆる場所に存在する。 この直感に反するような結果は、電気料金の請求書、住所の番地、株価、人口の数値、死亡率、川の長さ、物理・数学定数、冪乗則で表現されるような過程(自然界ではとても一般的なものである)など、様々な種類の数値の集合に適用できることがわかっている。この法則はその数値の基底によらず(十進法ではない場合でも)適用できるが、その場合1桁目の各数値の取る厳密な比率は変化する。 前回衆議院議員総選挙での神奈川県での市区町村別、各政党の得票数(総務省)から http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin46/shikuchouson_14.html ↓(内は理論値。) 公明党 最上位が「1」で始まる得票数 34.4%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 9.8%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 1.6%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 8.2%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 14.8%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 4.9%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 11.5%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 8.2%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 6.6%( 4.6%) 日本共産党 最上位が「1」で始まる得票数 18.0%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 14.8%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 18.0%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 6.6%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 8.2%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 18.0%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 6.6%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 6.6%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 3.3%( 4.6%) 幸福実現党 最上位が「1」で始まる得票数 27.9%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 32.8%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 16.4%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 9.8%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 4.9%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 3.3%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 0.0%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 3.3%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 1.6%( 4.6%) みんなの党 最上位が「1」で始まる得票数 57.4%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 6.6%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 6.6%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 4.9%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 3.3%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 6.6%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 3.3%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 6.6%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 4.9%( 4.6%) 自由民主党 最上位が「1」で始まる得票数 29.5%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 39.3%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 8.2%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 9.8%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 3.3%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 3.3%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 1.6%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 1.6%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 3.3%( 4.6%) 日本維新の会 最上位が「1」で始まる得票数 39.3%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 29.5%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 13.1%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 0.0%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 1.6%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 1.6%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 4.9%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 4.9%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 4.9%( 4.6%) 社会民主党 最上位が「1」で始まる得票数 34.4%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 32.8%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 9.8%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 6.6%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 1.6%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 4.9%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 3.3%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 1.6%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 4.9%( 4.6%) 民主党 最上位が「1」で始まる得票数 47.5%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 21.3%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 4.9%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 0.0%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 3.3%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 4.9%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 4.9%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 8.2%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 4.9%( 4.6%) 日本未来の党 最上位が「1」で始まる得票数 9.8%(30.1%) 最上位が「2」で始まる得票数 16.4%(17.6%) 最上位が「3」で始まる得票数 13.1%(12.5%) 最上位が「4」で始まる得票数 8.2%( 9.7%) 最上位が「5」で始まる得票数 13.1%( 7.9%) 最上位が「6」で始まる得票数 16.4%( 6.7%) 最上位が「7」で始まる得票数 9.8%( 5.8%) 最上位が「8」で始まる得票数 6.6%( 5.1%) 最上位が「9」で始まる得票数 6.6%( 4.6%)

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 中学受験の算数の問題です。

    41人のクラスで、生活委員を3人選ぶために選挙をすることにしました。41人全員が1人一票ずつ投票するとき、確実に当選するためには最低何票とればよいか、求めなさい。 息子の中学受験の練習問題です。聞かれたのですが、全くわかりません。簡単に41÷3=13あまる2で、14が答えって事はないでしょうし、時間がありませんので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 参議院補欠選挙における法定得票・供託金没収点の基準は

    参議院神奈川選挙区補欠選挙で疑問に思ったことがあります。 参議院選挙区選挙の法定得票は、公職選挙法第95条第1項第2号本文の規定により、通常選挙における当該選挙区内の議員の定数をもつて有効投票の総数を除して得た数の6分の1以上の得票ということになっています。  参議院神奈川選挙区の定数は通常選挙では3議席ですが、今回の補欠選挙では1人しか選出されません。  もし補欠選挙で選ばれる当選者数(1人)を基準とすれば、有効投票の6分の1以上、つまり16.6666%以上の得票率を得なければ法定得票数に達したとは言えません。  しかし共産党公認の岡田政彦候補は11.18%の得票率で法定得票数に達したことになっています。  参議院の補欠選挙における法定得票数及び供託金没収点は、補欠選挙の定数が1人でも、通常選挙における定数を基準に決められるのでしょうか?  お願いいたします。

  • 候補者ごとの地域ごとの得票数を調べるには

    人口10万人規模の市なんですが、 市議会議員選挙での候補者ごとの、地域ごとの得票数を調べる方法ってありますか? 例えばA候補の、B市**町1丁目の得票数とか。 市役所の選挙管理委員会で問い合わせとか、できますか?

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 2007年参議院議員選挙 比例区について

    今年の参議院議員選挙で、「比例区」について分からないことがあります。 比例区の当選者は、 (1)各党と個人名の総得票数から、ドント方式で各党の議席数が割り当てられる。 (2)各党の中で得票数が多い人から順に(1)の議席数だけ当選人が決まる。 と解釈しています。 でも、今(まだ開票が終わっていませんが)各党の得票数を見たところ、各党の中で、得票数の順に当選していない人がいます。 例えば、 A・・・10票 B・・・7票 C・・・5票 D・・・3票 BとCだけが当選している。 これはどういったことでしょうか?比例区の当選方法の認識が違うのか、すごい気になっています。 (公明党の状況を見て、色々調べてみたのですが解決しません。。)

  • ”あなたの思う”民意とは議席数でしょうか?総得票数でしょうか?

    こんばんは。 少し面白い考えを知りましたので、アンケートを取りたいと思います。 【”あなたの思う”民意とは議席数でしょうか?総得票数でしょうか?】 NHKの討論で、共産党の志位さんが本当に民意と言うならば「全選挙区の総得票数で見るべきではないのか」と言ったそうです。 確かに全選挙区の総得票数でみても、郵政反対は負けています。 しかし均衡している事は確かです。 別に今更郵政民営化に反対か賛成かは聞きませんが、再度議論する際にこの均衡は考慮すべき数値だと思います。 小泉さんの言葉を借りるならば、約半数の国民が反対している訳です。 よって私の答えは民意=総得票数で考えるべきであると思います。