• ベストアンサー

制御系としての性能指標とは何なのでしょうか?

モータ制御系の実験をしていたときに、制御系の性能指標(例えば,開ループ伝達関数の周波数応答や閉ループ伝達関数の周波数応答など)を求め評価しなさいと言われたのですが、普通どうやって求めるのでしょうか? ボード線図をMatlab/simulinkなので計算して解くのでしょうか?それとも実験から求めるのでしょうか? 判る方いらっしゃいましたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

こんばんわ。 制御系の性能指標  周波数領域:位相余裕:(Bode線図でオープンループゲインが0dBを横切る周波数での            位相が-180度から何度離れているかを位相余裕と呼ぶ。)            60度以上で十分、安定であり、クローズドループでの周波数応答で            ピークが発生しない。位相余裕が小さくなればなるほど系は不安定となり、            クローズドループの周波数応答のピークは大きくなってゆき、位相余裕が            0度でついには発振状態になります。                ゲイン余裕:(Bode線図でオープンループ位相が-180度を横切る周波数でのオープン            ループゲインが0dBにたいしてどれだけ離れているかをdBで表した指標)  時間領域: 単位ステップ入力にたいするステップ応答:オーバーシュート量をパーセント・            オーバーシュートで測定し、ダンピングファクタζを得る。ζ<1で            オーバーシュートが発生しだし、ζが小さくなるほどオーバーシュート            とリンギングが大きくなってゆきます(不安定になってゆく)            

toy-ut
質問者

お礼

回答ありがとうございます。Bode線図の結果を実験的に求めるのは大変そうですが、そういう検討をしろといわれたのですね。

関連するQ&A

  • モータ&制御工学について

    タイトルの2点について質問させていただきます。 まず1点目です。 モータの伝達関数を導こうと考えているのですが、制御工学の本に一般的に載っているDCブラシモータとDCブラシレスモータは、駆動機構が違うのみで、伝達関数(もちろん個々のパラメータは違いますが)の形自体は一緒と見ていいのでしょうか? 次に2点目です。 制御工学において、開ループと閉ループと言われるものがありますが、閉ループはブロック線図の等価変換により、開ループと同じ形で書かれていることが知られています。 そこでふと疑問に思ったのですが、単純な閉ループ系であれば、全て開ループと同等とみなしていいのでしょうか? というのも、システム同定問題において「開ループ系と閉ループ系では同定の仕方が異なる」と書いてありましたが、単純な閉ループであれば、開ループと同じとみなせれば同定方法も同じでは?と考えたからです。 長くなりましたが、専門家の方がいらっしゃいましたらお答えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 制御工学のボード線図について

    伝達関数G(s)がわかっているとき,|G(jw)|,∠G(jw)よりボード線図がかえることがわかったのですが,逆にボード線図を実験でもとめたとき,伝達関数を求めることはいつも可能なのですか? 実験で求めるというのは,さまざまな周波数の正弦波を入力して,応答との振幅比,位相差を測定し,それらをボード線図にプロットして,近似曲線などをひくことでボード線図を求めるという意味です. よろしくお願いします.

  • Labviewでの実験による周波数応答の求め方

    制御工学、labviewの初学者です。 システムの伝達関数がわからない状態で制御対象の周波数応答特性、ボード線図、ナイキスト線図、ロバスト性を知る方法をLabviewで行いたいのですが、自分の技量では難しいようです。 伝達関数から周波数応答を行うviはネット上で有るのですが上記の方法は見当たりませんでした。 どのようにやれば良いでしょうか。 参考にできるようなページやviなどあ れば教えてください。

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 実験データからの周波数特性

    初心者です。 勉強の為に教えてください。 制御工学の教科書などでは、システムの伝達関数がわかっている場合に、ボード線図によって周波数特性を求める事は多々記述がありますが、、、 伝達関数のわからないシステムの周波数特性(ボード線図)を描く場合ってどうするのですか? 例えば、システムとして組み上がっている(外乱が入る)状態の既製品や、人から譲り受けた物など、後から実験を行って特性を把握したい場合。 1次システム?2次システム?どうやれば把握できるのか・・・? そこで、実験データから伝達関数を求め、それを元にボード線図ってかけるのでしょうか?外乱なんかが入ったデータで解析しても、教科書にある様な綺麗な線図になるのか疑問です。 やり方をイメージしてみると、 実験データ⇒ノイズ除去⇒(入出力から伝達関数を求める?)⇒周波数解析⇒ボード線図 でやれるのでしょうか? 何か参考になる資料や事例があれば教えてください。 ・実験データから伝達関数の求め方 ・どうやれば良い結果が得られるか?どんな点に注意が必要か?

  • 制御工学 M-α線図

    大学の学部4年です.制御を独学で勉強しているのですが,M-α線図についての理解が以下のようなもので正しいか教えてください. ある(フィードバックを含む)制御系において,さまざまな周波数に振幅比と位相遅れのM-α線図に書き込むことで,その制御系のフィードバックなしの伝達関数を予想することができる.

  • 制御工学のボード線図について質問です。

    制御工学のボード線図について質問です。 開ループ伝達関数1/{s(1+s)(1+2s)} のボード線図の概形を書け という問題があるのですが、こういったボード線図を書くときには、 1/sと1/(1+s)と1/(1+2s)のボード線図を書いて重ね合わせる方法しかないのでしょうか。 また、概形と言われたときに最低限書くべきものは、なんですか。 自分としては、ω=0、∞、ωnの時のゲイン、位相角、漸近線くらいしか書いていないのですが、 他に必要なものはありますか。 よろしくおねがいします。

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが。。

    開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが、やり方が良くわからないので、教えていただきたいです。 第三者が解いた解法では、開ループ伝達関数をG(s)とすると、 |G(jω)|=1 のときのωが交さ各周波数となると書いているのですが、 ゲインはωによらず一定の場合もあるのでωは定まらない(例えば二次系)と思いますし、伝達関数によってゲインの値は変わる(0dBであるときもあれば20dBであるときもある)ので、条件はいえないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 制御工学の周波数応答 1次遅れのボード線図について。

    制御工学の周波数応答 1次遅れのボード線図について。 (問)下の伝達関数をボード線図に示せ。 G(s)=s/(s+1)(s+10) この問題はゲイン線図と位相線図を書きます。 ゲイン線図のほうは出来ましたが、位相線図の方ができません。 特に重ね合わせをするところにダブってしまって、授業では位相線図も近似の線しかやっていませんので、近似式でしか書かないといけないのですが… どうか、ご指導の方をよろしくお願いします。 (*ps.念のためにゲイン線図を作ったので、間違いの原因が分かりやすくなれば幸いです。)