• 締切済み

売掛金(原稿料)

昨年売掛金として計上した原稿料が、年明け共同執筆者の分とともに、私の銀行口座に振り込まれました。(源泉抜きで100,000円) こちらを銀行から引き出して、半分50000円を共同執筆者に渡した場合の仕訳はどうなるのでしょうか。 経理ソフトでは、銀行に振り込まれた分を「売掛金」として処理し、10万円を現金に振り替えています。 「預かり金」だと思うのですがいかがでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.5

これだけの情報しかないなら回答不能です。 1)請求は誰がいくらでしてますか? 2)源泉徴収されていますか? 3)振込者は共同執筆と認識していますか? 上記を補足して下さい。 10万円請求し、源泉無し、共同執筆の場合 売上計上時  売掛金 50,000 / 売上 50,000 入金時  預 金 100,000 / 売掛金 50,000             預り金 50,000 渡した時  預り金 50,000 / 現金 50,000 ※預金から50,000円下ろしたならその仕訳追加 共同執筆ではなく、相方さんがあくまでもあなたの補助の場合 売上計上時  売掛金 100,000 / 売上 100,000 入金時  預 金 100,000 / 売掛金 100,000 渡した時  外注費 50,000 / 現金 50,000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

最後の(貸方)50,000ですよ^-^m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたは,原稿を売上(渡し)ました。100,000円掛売りでした。 (借方)売掛金100,000円/(貸方)商品[原稿料]100,000円 あなたの銀行口座に入金された。 (借方)預 金100,000円/売掛金100,000円      あなたは半分の50,000円を同執筆者へ現金で渡した。 (借方)預金50,000円/(貸方)現金50,00円 只振込手数料だの税だのが絡むなら教えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>源泉抜きで100,000円… 源泉抜きでとは、源泉徴収後の額という意味ですか。 それとも源泉徴収が「抜き」、つまり源泉徴収されていないという意味ですか。 まあ、どちらでも良いですけど、あいまいな表現はされない方が良いかと。 >昨年売掛金として計上した原稿料が… 売掛金として 10万円が越年しているわけですね。 前年のうちに 【売掛金 10万円/売上 10万円】 【外注費 5万円/未払金 5万円】 >私の銀行口座に振り込まれました… 【普通 (or当座) 預金 10万円/売掛金 10万円】 「売上」ではありません。 >こちらを銀行から引き出して… 【現金 10万円/普通 (or当座) 預金 10万円】 >半分50000円を共同執筆者に渡した場合… 【未払金 5万円/現金 5万円】 「預かり金」などではありません。 なお、上記はいずれも源泉徴収の有無がはっきりしないので、源泉所得税は無視してあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

振り込まれた時  預金 100000/ 売上高(または原稿料収入) 55556  所得税 5556/ 預り金 50000 半分50000円を共同執筆者に渡した時  預り金 50000/預金 50000 これでいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売掛金と預り金がマイナスとなっています

    期末の12月に売掛金処理  売掛金/売上  しました。 期首の今月に売掛金が回収できましたので、  預り金/売掛金  の仕訳をしました。 (預かりというのは、委託で預かっている売上から回収したためです) 貸借対照表を確認しましたら、売掛金のところがマイナスになっています。 期末で 売掛金/売上  と計上したのと同じ様に、新年度も新たに 売掛金/売上 と計上するのでしょうか? それと、預り金/売掛金 のところは、預り金でも問題ないでしょうか? それとも現金にするのでしょうか? (委託品が売れたときは、現金/預り金としています) もう1点、 預り金も貸借対象方でマイナスとなっていますが、これはどうしたらよいのでしょうか? このままでもいいのでしょうか? それとも新年度になったら前年度の預り金の金額をソフトに入力したり、なにか仕訳計上するのでしょうか? 去年開業したばかりでわからないことがたくさんです。 どうかご指導よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収したときの仕訳

    仕訳帳の記載方法がわからなくてこまっています。 1)給料を従業員に手渡しで渡そうと預金から現金を20万円おろす。 2)給料20万円から源泉徴収分(7千円とします)を引いて、残りを手取り分として従業員に渡す。 3)源泉徴収分を「預り金」としてよけておく 1)~3)で、仕訳としては 現金 200,000   普通預金 200,000 給料 200,000   現金  193,000              預り金   7,000 でよいのでしょうか? 一度現金を預金から下ろしているのでかなり面倒なことになってますが。。 これと同じで「現金出納帳」を下記のとおりにしています。 (相手勘定)  普通預金  200,000    給与             193,000  預り金              7,000 このようにした場合は、仕訳帳と現金出納帳で現金の合計が異なってしまいます。仕訳帳で預り金を計上するときに現金が引かれていないからです。こういうときはどのように記載するのが正しいのでしょうか? それとも現金出納帳の記載がおかしいでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 仕訳を教えてください

    経理の実務の仕訳で迷っています。 どういう仕訳になるか教えていただきたいです。 例 売掛金1000/売上1000 (売上時) 現金800/売掛金800 (回収時) 売掛金800/現金800 (お客様都合でキャンセル返金発生時) この後なのですが、キャンセルしたあとの先に計上した売上はどうすれば いいのか疑問になりました ここでは商品引き渡し前の内金の時点で預り金等は使っておりません。 売掛金で処理しています。 アドバイスお願いいたします。

  • 売掛/売上高の仕訳前の入金について

    度々の質問で申し訳ありません。 小規模の学習塾をやっており、弥生会計で処理しております。 月初に売掛金/売上高の仕訳をし、その月の生徒からの入金を現金/売掛金で仕訳していますが、 例えば6月の末に6月分の授業料と7月分の授業料を合わせて持ってくるというケースがあり、その場合は6月分は月初に売掛金/売上高の仕訳しておりますので、現金/売掛金で消しこむ?という感じになるのですが、7月分はまだ売掛金/売上高の仕訳作業前で消しこむ内容がありません。 この場合、仮に6月29日に7月分の授業料の入金があった場合、6月29日の日付で売掛金/売上高の仕訳をし、29日で7月分の授業料として現金/売掛金仕訳をするというやり方でいいのでしょうか? 経理の知識がほとんどないため、稚拙な質問であれば申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 年をまたぐ売掛金の記帳について

    当方、個人事業主です。 昨年12月までに売掛金が発生した取引で 売掛金の入金が1月だった場合、 売掛帳の売掛金が発生した項目の相手科目を「売上高」ではなく 「売掛金」として記帳すれば良いのでしょうか? それとも売掛金発生の旨、通常時と同様に記帳しておけば 計上した事になるのでしょうか? この処理を売掛帳に記帳するのかも明示して頂ければ助かります。 また、年明け1月の記帳には上記の取引案件の入金は 売掛帳に記載しなくても良いのでしょうか? 通常、売掛金の入金の際は、源泉税で引かれた分の記帳も あわせて売掛帳に記帳しておりますが、それはいつ、 どの帳簿に記載すれば良いかもご教授下さい。 初めての経理で困っております。 宜しくお願い致します。

  • 売掛金の入金

    すみません おしえてください 売掛が9000円あり 売掛の入金が先方の間違いで 10,000円ありました 差額の1,000円は現金で 返金しようと思います 仕訳を教えてください

  • 売掛金の残高がわずかにマイナスになる理由

    報酬について会計ソフトに入力しています。 定期的にくる、支払通知書をみて、売上計上する分には入金と対応しているので 売掛金の残高はゼロ。 しかし、支払調書を見てみると、支払通知書の金額と僅差でずれが あり、支払調書に合わせるとなると、 以下のような仕訳を追加しないといけなくなり、売掛金の残高が5円マイナスになります。 相手の方が支払調書の金額を間違えて書いてきてしまったのでしょうか? 考えられる理由はありますか。 追加した仕訳は以下です。 仮払源泉税295/売上295 仮払源泉税5/売掛金5 ※支払通知書をみて入力する際は売掛金、売上、仮払源泉税という科目を 使います。入金時は普通預金と売掛金を使います。

  • 源泉されて売掛金が残ってしまいます

    個人事業主です。経理に疎いので教えてください。 請求額から源泉され、源泉分の売り掛けが残ってしまいます。 経理上どう処理すればよいのでしょうか?

  • 売掛金の回収

    業種は小売業です。店頭販売と通信販売を行っております。 売上を計上するのは月末のみ。売掛金/売上高としてます。 月中は現預金/売掛金で処理してます。 1500円の商品をお客様に送ったところ、宅配業者が壊してしまいました。現金での弁償を求めましたが、梱包品(袋やダンボール)での弁済となってしまいました。 仕訳はどうしたら良いでしょうか? 借方科目が判りません。貸方科目は売掛金で良いと思いますが… 御知恵を拝借したいと思います。

  • 振り込まれた売掛金を現金で返金したときの仕訳

    売掛金を普通預金口座に入金されたのですが、過入金されたので、現金で返金しました。その場合の仕訳を教えてください。 はじめの売掛金の仕訳は 売掛金/売上高 入金されたときの仕訳は ○○銀行普通預金/売掛金 その次、返金したときの仕訳がわかりません。 初心者なので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ECT-0720BKとTT-U02-1220BKはエレコム株式会社の製品であり、それぞれの違いを教えてください。
  • エレコム株式会社が製造するECT-0720BKとTT-U02-1220BKにはどのような違いがありますか?
  • ECT-0720BKとTT-U02-1220BKはエレコム株式会社の商品ですが、それぞれの特徴や違いについて教えてください。
回答を見る