• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すべての原発を停止させた場合)

原発停止による節電生活の可能性と電気代の見通し

einnの回答

  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.7

日本の電気の23%が原子力発電由来ですから、 個人、企業問わず電気使用量を今の4分の3にすればいい計算ですね。 全国平均では4人家族で過去3年間の3月だと一ヶ月約11000円です。 それの4分の3にすればいい計算です。 ただ、オール電化だったり、なにか電気を食う機械を使っていたりと、 各家庭によってもちろん差異がありますから、 平均で考えてもまったく意味はありません。 非常にあいまいな、しかしほぼ確実なことを言えば、 冷暖房を一切使わなければ大丈夫ですね。 現実問題ムリなはなしですけども。 また太陽光発電ですが、これは各々で設置する話でしょうか。 であればキャッシュでドンと払う人はほぼおらず、 必ずといっていいほどローンを組んでやることです。 ですから、国民全体がやろうと思えば、全家庭で可能でしょう。 (融資をうけにくい人は、持ち家を担保にしたとする) そうすれば、今とまったく同じ生活水準で生活が可能です。 それどころか、過剰な電力が生まれるでしょうね。 でもそこまで意識が高まるかといえば否です。 私としては、自分で家をもっていれば太陽光発電を設置したいです。 なぜなら、過剰分は売ることが出来るし、長い目でみれば儲かるからです。

関連するQ&A

  • 海洋発電所で原発数十基分の電力がまかなえる?

    海洋発電所で原発数十基分の電力がまかなえる? 波力、潮力、海洋温度差などの海洋発電所で原発数十基分の 3000-5000万キロワットの電力がまかなえるようになるという 新聞記事を目にしたのですが、これは本当に実現可能なんでしょうか? 海洋発電の現状がどうなっているのか、教えてください

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?

  • 原発に関する主張

    次の原発に関する主張をどう思いますか。 原発は悪魔の発電装置であり、原発推進派は、住民の生命や財産や健康や安全や生活のことなど屁とも思わず、自分たちの利権のために国民を騙して強引に原発を推進しまくった、悪魔に魂を売り渡した極悪連中なのです。 原発の代わりの発電量を賄うものとして、短期的には、必要なところに必要なだけガスタービン発電などのLNG発電を設置すればよいのです。 中長期的には、地熱発電、潮力発電、波力発電、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電、バイオマス発電、水力発電、水車発電、そして夢のようなフリーエネルギーによる発電などがあります。 原子力関連の予算全てがクリーンエネルギーの開発・普及に使われていれば、とっくに日本はクリーンエネルギー大国になっていたのです。 原発がなくなれば、次のように、良いこと尽くめになります。 原発事故や廃棄物処理場の事故の心配がなくなります。 悪魔に魂を売り渡した原発利権集団が必要なくなりますから、税金の無駄使いもそれだけ減らせます。 原発関連予算をクリーンエネルギー開発に回せば、それだけクリーンエネルギーの開発普及が早くなり、普及が早まればコストが安くなり、善循環になります。 コストも掛からず、管理、メンテナンスも簡単な、地域に適した、分散型の小型発電装置を必要なだけ設置すればいいので、電気料金も安く抑えられます。 日本の安全神話も復活し、観光客も増えて、観光立国にできます。 未来が明るくなり、子供をほしいと思う夫婦も増えるでしょうから、少子化も軽減できます。 クリーンエネルギーの開発普及で、新たな経済雇用の創出に繋がります。 テロリストや他国の軍隊に、原発が狙われる可能性が皆無になります。 地震や津波が来ても、原発事故の心配をする必要がなくなり、二次的被害が皆無になります。 ウラニウムやプルトニウムを輸入する必要がなくなります。 原発を利用して、核兵器の開発をするんじゃないかという他国の警戒心がなくなります。 などなど、すばらしいことばかりですね。

  • 原発再稼働についてどう思いますか?

    原発問題がいろいろと言われています。 私は原発は必要だと思います。 積極的に利用すべきというわけではありません。 しかし電力供給不足、そして電気料金の値上げのことを考えると、現状は動かさざるを得ないと思います。 原発即時廃炉を叫ぶ人たちが、今度は電気料金の値上がりで文句を言わないとも思えませんし、代替発電について具体的に考えているとは思えないのです。 我慢すれば良い、という人達もいますが、 エアコンやヒーターの必要な高齢者の方などもいます。 また、私自身小学生くらいから高校3年の現在まで、エアコンを一切使わないなど節電を心がけていますが、この生活を全員が出来るとも思えません。 デメリットも確かに恐ろしいですが、その先の未来を考えると、どうしても原発に完全に拠らない日本は不可能だと思います。 今すべきなのは、原発を必要な分だけ稼働することと、自然エネルギー等の発電方法の研究に力を入れ、一刻も早くそれを実現することだと思います。 個人的には日の当たる全家庭にソーラーパネルの設置を国が義務付け、自分の電気は自分の家で作ることをしたらいいんじゃないかな、と思いましたか、現実的ではないですね。 物を知らない高校生が偉そうにすみません。 皆さんはどう思いますか?

  • 記録的猛暑も原発なしで乗り切りましたが!

    止まってるくせに毎月2億7401万kWh 一般家庭の電気料金換算で、年間816億円の火力発電の電気を無駄に消費している原発を無くせば、節電にもなるし、もっと、余裕ですよね~~~!? 資源エネルギー庁・電力調査統計 http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm 2-(5)発受電実績(一般電気事業者) ”自社発電所所内用電力量”より 発電もしてないくせに、原発が施設維持に使っている火力発電の電気量(自社所内用電力) 毎月2億7401万kWh

  • 原発ゼロで良いのですか

     討論型世論調査で「原発ゼロ」が圧倒的で、それを受けた政府も「ゼロ」目標を打ち出しました。  「ゼロ」が理想ではあります。しかし、「ゼロ」で果たして良いのか、みんなの将来は大丈夫なのでしょうか。  「ゼロ」とかになると、燃料購入で足元を見られて、価格を高く吊り上げられ、当然電気料金がかなり高くなるでしょう。  化石燃料を多用せざるを得なくなるが、将来必発する化石燃料の枯渇対策をどうするのでしょうか。  省エネ・再生可能エネルギー対策等だけでは限度があり、解決できないでしょう。  発電余力が少なくなれば、節電を強いられ、計画停電、突発停電もありましょう。  停電は大企業だけでなく中小企業等も、業種によっては影響が甚大なものがあります。その他一般もしかりです。  電気代が安価な海外との競争上、国内の企業は拡充したくてもできない、逆に企業の縮小・海外移転・倒産も多くなるでしょう。  当然、失業・就職難・生活苦がみんなの身近に及んでくるでしょう。  今の自分だけを考えての「原発ゼロ」は、将来に悔いを残すのではないでしょうか。  この夏が乗り切れたからと、安易に「原発ゼロ」等を求めることは、国の衰退にもなりかねないのではないでしょうか。  安全対策をしっかりした原発が必要と思うが、いかがでしょうか。  化石燃料枯渇の将来に備えた原子力技術の温存も必要ではないですか。  小さい地球で、原子力を使用し続ける他国原子力の安全のために、ひいては我が国のために、技術協力を可能にするべきではないですか。

  • 脱原発は言うが易く行い難しか?

    <質問の背景> 福島原発の事故と影響について、その報道や解説を連日視聴しております。 そして国民の関心は高く心配も深い。 原発は発電供給事情が許せば原則は無い方が良いのは異論が無いと思います。 また、その安定操業や安全性と燃料廃棄物処理が完全に解決していない事も現実だと思います。 しかし、一方で発電供給電力に占める原子力発電の比率は高く、諸説はあるがコスト・温室ガス・効率の面で優れているのは確かである。 火力は燃料枯渇や割高、大気汚染や騒音問題を抱え、水力発電も脱ダム問題と適地キャパに厳しい制約を抱えており、究極の理想的な発電システムは決められない面がある。 新電源(風力・潮力・地熱・太陽光発電)も、コージェネや蓄電池やヒーポンやヒートパイプも非効率だったり、規模的に、まだまだ小さな存在・貢献度・発電量である。 その様な諸事情と背景の中、私たちは昭和30年代の暮らしに立ち返り、ノスタルジーではなく我慢と不便を甘受しての耐乏生活に全員参加(ex、灯火管制・冷暖房温度の規制・電気使用量の一律2011年度比25%カット他)で行えるのだろうか、強制的に節約省エネ制度や機器の使用を義務付けしたり、計画停電制度の法制恒久化がオーソライズ出来るだろうか・・・ <質問> そこでお聞きしますが、現在の安全安心な電化製品・情報通信機器、快適で便利な電化生活やインフラを支える電気ですが、原発は怖い建設も稼動も反対だとすれば、必用な発電量はどう確保すれば良いと思われますか? 悩ましい原発の存廃問題・代替案等について 将来の技術開発や新エネルギーへの期待は別として、現在並びに数年から10年間程度のスパーンで貴方のご意見や情報をお教え願えませんか・・・。

  • 【潮流発電】で、原発は減らせますか?

    素人質問ですみません。 「潮流発電」とはどのくらい現実的なのでしょうか? ノヴァエネルギーという会社が素晴らしい事を言ってますが、 何やら専門家から見ればあの主張は絵空事で無理だとか。 でも、 海流を利用できれば相当なエネルギーが豊富に有るとは思えます。 でもそんなに良い対費用効果で発電できるのだろうか? とも思います。 ・潮流発電と潮力発電を比較したお話や、 ・コストや危険性(原発で緊急メンテすら出来なくなる恐ろしさ等) ・各企業が努力すれば現実的な物になる可能性は有るのか? などのいずれかのお話を、推測で構いませんので 色々聞かせていただけませんでしょうか?

  • 原発は悪魔の発電装置

    次の、生粋の原発反対派である私の主張をどう思いますか。 原発は悪魔の発電装置であり、原発推進派は、住民の生命や財産や健康や安全や生活のことなど屁とも思わず、自分たちの利権のために国民を騙して強引に原発を推進しまくった、悪魔に魂を売り渡した極悪連中なのです。 原発の代わりの発電量を賄うものとして、短期的には、必要なところに必要なだけガスタービン発電などのLNG発電を設置すればよいのです。 中長期的には、地熱発電、潮力発電、波力発電、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電、バイオマス発電、水力発電、水車発電、そして夢のようなフリーエネルギーによる発電などがあります。 原子力関連の予算全てがクリーンエネルギーの開発・普及に使われていれば、とっくに日本はクリーンエネルギー大国になっていたのです。 原発がなくなれば、次のように、良いこと尽くめになります。 原発事故や廃棄物処理場の事故の心配がなくなります。 悪魔に魂を売り渡した原発利権集団が必要なくなりますから、税金の無駄使いもそれだけ減らせます。 原発関連予算をクリーンエネルギー開発に回せば、それだけクリーンエネルギーの開発普及が早くなり、普及が早まればコストが安くなり、善循環になります。 コストも掛からず、管理、メンテナンスも簡単な、地域に適した、分散型の小型発電装置を必要なだけ設置すればいいので、電気料金も安く抑えられます。 日本の安全神話も復活し、観光客も増えて、観光立国にできます。 未来が明るくなり、子供をほしいと思う夫婦も増えるでしょうから、少子化も軽減できます。 クリーンエネルギーの開発普及で、新たな経済雇用の創出に繋がります。 テロリストや他国の軍隊に、原発が狙われる可能性が皆無になります。 地震や津波が来ても、原発事故の心配をする必要がなくなり、二次的被害が皆無になります。 ウラニウムやプルトニウムを輸入する必要がなくなります。 原発を利用して、核兵器の開発をするんじゃないかという他国の警戒心がなくなります。 などなど、すばらしいことばかりですね。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-165.html http://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/94e7479ff57eacae9d03929488da5180

  • 原発は必要ではない

    今年は140年ぶりの猛暑続きなのに節電の要請もない。 けれども原発は動いていない。 だったら十分原発無しで安心に生活できるのでは なのに原発一機が稼動し始めた 原発は必要ではないと思う。 今年はクーラー付けっ放しなのに問題がおきない みなさんは原発は必要ない生活が安定してできると思いますか?