• 締切済み

ダビング10非対応レコーダーからのダビング

過去に使用していたレコーダーが ダビング10に対応しておりません。 そのレコーダーの録画データをどうしても今後残しておきたいです。 形として残すには 一度アナログに変換する以外の方法はありませんか? (レコーダーを捨てずにおくのも選択肢ですが。。。) 過去使用レコーダー:TOSHIBA RD-E300   ダビング10非対応 現在使用レコーダー:TOSHIBA RD-E1004K  ダビング10対応 (TVはREGZA使用) お手数掛け申し訳ありませんが 知っている方、御教え願います。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

ダビング10非対応、言い換えるとコピー1、1回だけDVD記録媒体にコピー可能、というか移動してしまうのです。機器のHDDに残しても機器が壊れたらおしまいだし、移動先のDVDがダメになったらそれでおしまい。悩むところです。 なお、アナログに変換するのは問題あるので回答は控えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189120
noname#189120
回答No.1

ダビング10に対応していなくてもコピーワンスではないですか? アナログ画質に変換しなくても、一度だけであればDVD-Rにダビングできますよ

toshiaki0615
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は1点書き忘れていました。 過去使用レコーダーのRD-E300はDVDドライブが故障してしまっております。 その為、RD-E1004Kへ買い替えました。 その為、DVD-Rへのダビングをする事が出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDレコーダー~BDレコーダーへダビング(移動)

    いろいろ試してみましたが、出来ないようなので教えて下さい。 東芝HDD&DVDレコーダーRD-S300から東芝ブルーレイディスクレコーダーRD-BZ810へコピー×の録画をダビング(移動)することは出来ないのでしょうか? LANでは出来ないようなので、S映像端子でやろうとしましたが、コピーX番組ということで、録画がはじまるとすぐにとまってしまいます。 S端子ではなくアナログ端子であればできるのしょうか? (別のテレビREGZA H3000では、アナログ端子でダビングできましたが、CS番組はできませんでした。) RD-S300でDVDに書き込み(移動)でも構わないのですが、ディスクトレイが、開けるとなかなか閉まらなくなってしまうので、できればダビングしたいと思っています。 何かいい方法がありましたら教えて下さい。

  • REGZAからDVDレコーダーへの録画について

    はじめまして。 先日、ハイビジョンTV(TOSHIBA)REGZA 42Z700を購入し早速、外付けのHDD(I-O DATA/HDCN-U500 500GB)へ録画したのですが、その録画した番組を別のDVDレコーダー(Panasonic製 DVDビデオレコーダー DMR-E55)で録画したいと思うのですが、やり方が良く解りません。 説明書(REGZAの方)では”録画した番組をUSBハードディスク、LANハードディスクにムーブ、DTCP-IP対応サーバにダビングする事ができます。”と書いてありますが、恥ずかしながら意味がまったく解らなく困っております。 他社のレコーダー(例えば↑とか)にはダビング不可能なのでしょうか? ダビングが可能な場合はDVD-Rで可能なのでしょうか? 先日、購入した電器店に出向きお話をお聞きしたところ、「放送中のテレビや録画予約する番組からなら、このレコーダーはアナログなので、赤・白・黄の3本線をつなげば録画できる」ときたのですが・・・

  • REGZA(HDD)→sonyレコーダー→DVD

    REGZA(HDD)→sonyレコーダー→DVD how to? TV(REGZA)を外付けHDDに録画していましたが、いっぱいになってしまったのでDVDに ダビングしたいのですが、その方法がわからなくてこまっています。 REGZA TVがアナログダビングに対応しているので、いま使っているSONYのDVD/Bluerayレコーダーにダビングできると、前回の質問でわかりました。 さっそく、録画リストを開き黄ボタン(ダビング)を押したら”ダビング器機が接続されていません”とでて、ダビングできません。 なにか他に必要なものがあるのでしょうか? できるだけ早めの回答をお待ちしています。 自分は電子機器にあまり強くないので間違いへの指摘でも勉強になります。

  • レコーダ→PCのダビングについて

    TOSHIBAのRD-XS38を使用しています。レコーダ→PCのダビングができず苦労しています。 一応IPなどの設定も行っていて外からも録画できる状態です フリーソフトのVirtualRDを実行してから「簡単メニュー」→高速ダビング→ネットワークを選択したところ、「ネットワーク接続されている機器がみつかりません」と表示されます。 ファイヤーウォールもはずしています。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 地デジ対応レコーダーで作ったDVDはアナログレコーダーで再生可能?

    地デジ対応レコーダーで作ったDVDはアナログレコーダーで再生可能? 地デジ(のみ)TV、アナログTVとアナログHDレコーダーが1台ずつあります。 地デジ+BSデジタルを両方のTVで見るのに最も簡単なのは対応レコーダーを2台買うことですが、アナログレコーダーが「もったいない」。 アナログレコーダーを活かすことを考えると、対応レコーダー(2番組録画)で(moveまたはダビングで)作ったDVDを見ることになります。アナログレコーダーでこのDVDは再生可能なのでしょうか?(もちろん、ハイビジョン画質は望んでいません。)

  • HDD/DVDレコーダーについて質問です。

    HDD/DVDレコーダーについて質問です。 現在、SONY製のHDD/DVDレコーダー(アナログ対応)を使用しているのですが、DVDが壊れてディスクが読み込めなくなってしまいました。 HDDにDVDへダビングする予定だったドラマなどが沢山あり、とても困っています。 修理に出そうと思い、ざっくりと見積もりを出してもらったところ、数万円掛かるかもとの事。 数年前の製品ですし、買い替えようと思っています。 そこで質問です☆ 現在使っているレコーダーのHDDに録画してあるデータを、新規購入するレコーダーに移す事ってできるのでしょうか? 「現レコーダーのHDD内データ」を「新レコーダーのHDDへ録画」して「編集後にDVDへダビング」という感じの事をたくらんでいます。無理かな...? 購入するレコーダーは予算5万円以内位で「東芝 VARDIA RD-E1004K」か「東芝 VARDIA RD-E1005K」がいいなと思っています。 関係ないかもですが、テレビはデジタル対応です。 詳しい方、解決して下さい!

  • HDDレコーダの地デジ番組録画についての質問です。

    現在、REGZAのDVDレコーダで地デジ放送の録画をしています。ただ、TVはまだアナログTVで、VHSデッキともつないでいて、同時に2番組の録画ができます(地デジとアナログと2つという意味)。ただ、7月以降アナログ放送がなくなると地デジの番組しか録画ができません(REGZAのDVDレコーダは地デジ1CHだけ対応)。また、DVDレコーダやブルーレイレコーダを買うゆとりもありませんので、HDDレコーダの購入を検討しています(例えば、バッファローのDVR-1/1.Tとか)。そこで、これらのHDDレコーダで録画したものは、REGZAのDVDレコーダにつないでDVDへのダビングとかはできるのでしょうか?また、アンテナは1つなので、REGZAのDVDレコーダと新しく購入するHDDレコーダに分配するかたちとなりますが、この場合画像への影響とかはないのでしょうか?アナログのときはTVとVHSデッキに分配してましたが、影響はなかったです。どなたかよくご存知の方、おしえてください。また、もし、このHDDレコーダの購入よりよい方法がありましたら(2番組を同時録画するための)それもおしえていただきますようお願いいたします。

  • 地デジ対応のDVDレコーダーについて

    こんにちは。他の方の質問等を検索して確認しましたが、 自分の求めるものが見つけられなかったので、是非教えて頂きたいです。 現在、TV・DVDレコーダー共にアナログです。 ただし周辺に高層マンションが建ち、TVの視聴に支障がでる事から、 JCOMの共同アンテナをつけて頂きました。(費用は支払っていません) JCOM側からはアナログ・地デジどちらも配信しているので、地デジ対応のTVを購入するだけで、 地デジTVの視聴が可能だとお知らせがありました。 これが私の現在の環境です。 余りに簡単な質問で呆れられるかも知れませんが、何とぞ宜しくお願いします。 (1)TVを地デジ対応にすれば、DVDレコーダーはアナログのままで支障はあるのでしょうか? アナログでの録画になってしまうのかあるいは、録画は不可能なのでしょうか? 他の質問を見ると地デジチューナー・アナログチューナーという言葉がでてきます。 これは地デジ対応DVDには地デジチューナーが内蔵されており、 現在私が使用しているアナログDVDにはアナログチューナーのみが 内蔵されているという事なのでしょうか? また「地デジチューナーで録画すればハイビジョン画質で録画されます。 アナログチューナーで録画すればアナログ画質で残ります。」 とありましたので、私の場合、録画が可能なら アナログチューナーのみのDVDレコーダーという事で映像は全てアナログで録画され、 地デジ対応のTVで視聴してもアナログ映像になると理解して良いのでしょうか? 逆に地デジ対応のDVDレコーダーにて録画を行っても、 アナログTVではアナログの映像で視覚化され、地デジ対応のTVで再生しない限り ハイビジョン映像での視聴は不可能ということでしょうか? ハイビジョン放送を受信し、視覚化する為に、地デジ対応のTVを購入し、 ハイビジョン映像をそのまま録画したいのなら地デジ対応のDVDレコーダーを購入する。 映像の良し悪しにこだわらないのなら、現在のアナログDVDレコーダーのままでも良い。 私はそのように理解しているのですが・・・ (2)HDDからDVDへのダビングの際、 録画されたアナログ・ハイビジョンのデータでダビングされるのでしょうか? それとも一度再生して録画編集されるのでTVのアナログ・ハイビジョンの別で左右されるのでしょうか? 電器店の店員に質問しても回答がまちまちで、どれが正しい答えなのか分かりません。 お分かりになる方、回答の程、宜しくお願いします。

  • HDDレコーダーのダビング互換性について

    HDDレコーダーのDVDダビングについて詳しい方、伝授お願い致します。 友人から、ある番組のダビングを頼まれ、地デジ対応のDVD-Rを受け取り、翌日ダビングしたものを渡したところ、「観れない」との連絡が。 どういった状態か聞きだしたところ、観れない以前に、「レコーダーがディスクを読み込まない」状態との事でした。 私の所有しているHDD(BD)レコーダーは地デジ対応のもので、友人が所有しているHDD(DVD)レコーダーはアナログ仕様のものなのですが、それが原因(互換性の問題)で再生されないのか、他の原因により再生できないのか、よくわからなくて・・・。 自分なりに原因を探ってみたのですが。 (1)地デジ対応のレコーダーで、地デジ対応のDVD-Rを使用しダビングしたから観れない (2)そもそも、地デジ対応のレコーダーで記録したDVD-Rは、アナログ仕様のレコーダーでは再生できない (3)ダビングに使用するDVD-Rを、地デジ非対応のものにすれば良い? (4)録画モードを、アナログ用のモード(EP、LP、SP、XP)にし録画→DVD-Rにダビング? すみません、ちょっとこんがらがってしまいましたが、うまく再生できるようにするには、何か解決策は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • レグザZ1とレコーダーRD-X46を接続おしえて!

    やりたいのはZ1の録画番組をDVDに焼きたいのです。 東芝REGZA Z1と東芝レコーダーRD-X46を使用して、Z1の録画番組をRD-X46にコピーしてDVDに 焼きたいのですが、どうやってもうまくいきません。 Z1とRD-X46はレグザリンク一覧に載っていないので、HDDからHDDのダビングはできないと 諦めかけていますが、アナログでのダビングはできそうなんです。 Z1の出力端子と、RD-X46の入力端子を接続しましたが、ビデオ信号が出ていないみたいです。 パソコンはありますので、Z1.のHDD録画をDVDに焼ける手段でもないのでしょうか? DTCP-IP対応サーバーのHDDもLAN接続しております。 最後の手段は最新のレコーダーD-BZ500などを買うしか無いでしょうか?どうももったいないと 思うのは私だけですか? いろいろと教えてください。

The Lengths We'll Go to Impress Others
このQ&Aのポイント
  • When it comes to impressing others, we often find ourselves going to great lengths, without even questioning why.
  • In our quest to fulfill our desires and urges, we sometimes go to extreme measures, without considering the consequences.
  • The concept of 'the lengths we'll go' refers to the actions we take in order to leave a lasting impression or satisfy our needs.
回答を見る