• ベストアンサー

普通のラジオを探しています

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5119)
回答No.3

希望の条件を満足するラジオがあります。 ただし、余分な機能としてタイマー録音可能な機種となっています。 (一番の売り文句?) メーカ名------SONY 機種名-------ICZ-R50 電源---------AC100V(アダプターによる)、 -------------乾電池(単3形アルカリ電池×4本)にて使用可能 スピーカー----ステレオスピーカ内蔵 受信周波数---デジタル表示(ワンタッチ選局可能) 放送帯域-----AM、FM 詳細は次のURLをクリックして参考にして下さい。 [ICZ-R50/SONY] http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/ http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_3.html#L1_170

ROMIO_KUN
質問者

お礼

少し期待より大きいかな~、でもそこそこ満足です。 録音機能までは要らないけど、今後役に立つかも知れないし。 でもちょっと高い。 この価格になるともう少し出してワンセグと言うか地デジ付きラジオが気になってきます。 貴重な判断材料をどうもありがとうございます。 私はRF-U06を持っているのですが壊れそうなのです。なので当初の問いになった次第です。 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U06

関連するQ&A

  • eo光テレビで提供しているFMラジオについて

     eo光テレビで提供しているFMラジオの周波数についてお尋ねいたします。    小型のラジオ機を購入した為、FMロッドアンテナにアンテナ線を直接、括り付けて適当に固定し、感度を上げて聴取しました。試しに、受信局を確認していたところ、新聞等で公表されている周波数とは、かなり異なる周波数で受信する局がいくつかありました。  少し調べてみたところ、契約中のeo光テレビで、テレビ端子にラジオ機等を繋ぐことでFMラジオを受信することが可能であることを知りました、そちらで提供されている周波数を調べてみたところ、かなり近い結果となりました。  質問なのですが、小型ラジオ機のFMロッドアンテナにアンテナ線を括り付けて適当に固しているだけでも、eo光テレビで提供されている独自の周波数でラジオを受信することはあるのでしょうか?ご見解を賜りたく存じます。

  • なんでAMラジオはなくならないの?

    ラジオにはFMとAMがありますが、FMとAMが混在する理由がわかりません。 FMラジオは音がよいため音楽番組が多いですが、音楽以外の番組もFMに集約してしまえばいいと思います。 AMラジオは音質がFMよりも劣る上、感度もいいとはいえません。またアンテナもFMとは違います。 ラジオメーカーとしてもFMに集約すればコストダウンができそうですし、ラジオ・テレビ兼営局としてもTVに近いFMにすれば、設備の構築費や維持費も安くなるのではと思います。 周波数の問題も76MHzから108MHzをフル活用すれば対処できるのではと思われます。さすがにテレビと周波数がかぶる箇所は使えませんが、空き周波数も結構あります。 それにもかかわらず、AMラジオがなくならないのはなぜでしょうか?

  • 千葉県君津市で受信出来るFMラジオ

    千葉県君津市で聴けるFMラジオ局を教えて頂けませんか。 機械の操作が苦手な母にCDラジカセを送るのですが、チューナーをプリセットして贈りたいので。 放送局名と周波数が分かるとありがたいです。どうそよろしくお願いします。

  • ポータブルラジオ SONY ICICF-M780N

    ポータブルラジオSONY ICF-M780Nですが、プリセットボタンについてこんな口コミがありました。「高齢者なので節電の為、聞き終わったらコンセントを抜く習慣のある世代である。次に使おうとしたら記憶させていた周波数が消えていた。 後日、ソニーに尋ねたら、乾電池を入れていないとコンセントを抜いたら記憶させておいた周波数は消えてしまうとの事だった。」 今のプリセットのラジオはすべて電源を切ると、プリセットした周波数の情報はリセットされてしまうのでしょうか? もしリセットされない高齢者向けのラジオがありましたら、ぜひご紹介ください。

  • FMラジオの周波数

    車についている、ステレオについてお聞きします。 MP3の音楽を聞くためにFMトランスミッターを購入しました。 トランスミッターの周波数はFMの107mhzなんですが車のラジオの周波数が90mhz以上いかないので聞くことが出来ません。 89.95を超えると76.00に戻ってしまいます。 このようなラジオの周波数を107に合わす事は出来るのでしょうか?

  • イギリスでラジオは使える?

    教えてください。日本のFMラジオの周波数帯って80MHzとか低いですよね。そのラジオをイギリスに持っていっても使用できるのでしょうか?

  • ラジオについて教えてください

    ラジオのAMとFMさえもよくわかってない高校生です。緊急で困っているので教えてください! 受信周波数が76~108MHZのFMラジオを購入しようと思っているのですが、それで例えばTBSの954kHZの放送が聴けますか??単位がMHZからkHZに変わってる時点で「??」なんですが・・どなたか教えてください!!

  • FMラジオについて

    FMラジオ放送がAMラジオ放送に比べて音質がいいわけは、占有周波数帯域が広く取られているからだということを本で読んだのですが、それだけが理由なら超短波帯の放送は占有周波数帯域を広く取った「AM」でもいいと思うのですが、なんでわざわざ超短波帯は「FM」で放送しているですか?このように対応している理由を教えてください!

  • ラジオ

    山梨県から他県のFMラジオ放送を聴くことはできますか?できる場合はその放送局名と周波数を教えてください。

  • 別な周波数でもNHK-FMのラジオを拾います

    マルチバンドレシーバーのFMモードで、ラジオでNHK-FM(85.6Mhz)流しながら、0~1300Mhz全体をスキャンして見たのですが、374.7、449.64、524.56MhzでNHK-FMが聞こえました。最初はビックリしたのですが、ラジオを切ると音が聞こえなくなりますし、ラジオのチューニングで別の周波数にすると全く聞こえませんでした。今レシーバーで同じ周波数を聞いたところ、上記から少しずれた373.7±0.05Mhz(ワイドFM)、448.58(FM)、523.9±0.01Mhz(FM)で聞こえます。公式の周波数以外でもNHK-FMが聞こえて来た原因は何でしょうか?

専門家に質問してみよう