• ベストアンサー

剰余の定理の応用

整数P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)2乗でわると-x+2余る。 P(x)を(x-1)(x+1)2乗で割ったときの余りを求めよ。 を教えてください<(_ _*)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

P(X)=(X-1)L(x)+13 P(X)=(X+1)^2H(x)ーx+2 P(X)=(X-1)(X+1)^2Q(x)+Ax^2+Bx+C とすると P(1)=A+B+C=13 P(-1)=A-B+C=3 P’(-1)=-2A+B=-1 A=3,B=5,C=5 こたえ  3X^2+5X+5

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.3

与えられた条件より、 P(x) = (x-1) Q(x) + 13 P(x) = (x + 1)^2 R(x)-x + 2 P(x) = (x-1) (x + 1)^2 S(x) + ax^2 + bx + c とおく。ここまでは No.2 さんとまったく同じで、他にこれといった解法もないでしょう。 質問者様が微分をある程度知っているなら、そのまま No.2 さんの解法で無事終了。 微分を知らないなら、3番目の P(x) = (x-1) (x + 1)^2 S(x) + ax^2 + bx + c を変形して、 = (x-1) (x + 1)^2 S(x) + a(x + 1)^2-2ax-a + bx + c = (x + 1)^2 { (x-1) S(x) + a } + (-2a + b)x + (-a + c) 2番目と係数を比較して、-2a + b = -1, -a + c = 2 それに P(1) = a + b + c = 13 これでも a, b, c の値は求まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

求める余りをax+bとすると P(x)=(x-1)(x+1)^2Q(x)+ax+bとなります また条件より x-1で割ると余りが13より P(1)=a+b=13---(1) (x+1)^2で割ると余りが-x+2より P(-1)=-a+b=(-1)+2=1---(2) b=1+aを(1)に代入 a+1+a=13 2a=12 a=6 b=7 よって余りは6x+7

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理・因数定理のあたりの問題だと思います。

    数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 であり、その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった。 P(x) を x+3 および x^2+x-6 で割ったときの余りをそれぞれ求めよ。 という問題です。問題集の問題なので答えはあるのですが、やっぱり答えだけ見ても分からないので、ぜひ解く過程を教えてください。 ちなみに答えは x+3 で割ったときの余りは -10         x^2+x-6 で割ったときの余りは 3x-1 x^2 で xの2乗のこととして考えてください。

  • 剰余の定理の応用問題 解き方を教えてください。

    次の問題の回答をお願いします。 数式P(x)をx^2+4で割るとx-3余り、x^2-2x+2で割るとx+7余るという。 このとき、P(x)をx^2+4で割った商をx^2-2x+2で割った余りを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理についてです。

    剰余の定理についてです。 整式P(X)を(X-1)2乗で割ったときのあまりが4X-5 X+2で割ったときのあまりが-4である。 P(X)を(X-1)2乗(X+2)で割ったときのあまりを求めよ というもんだいです。 解法を教えてください(__)

  • 剰余の定理にて

    お世話になります。 次の剰余の定理の問題のとき方のヒントを教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------------------------------- P(x)を(x-1)で割った場合余りは[1]、(x-2)(x-3)で割った場合は余りは[5]。 ではP(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割った場合の余りはいくつか? ---------------------------------------------------------------- 通常(x-1)のような一次式で割る場合はP(1)=a+b+c=1、 というように行って連立方程式でa,b,c,のそれぞれの値を求めているのですが、 (x-2)(x-3)のような2次式の場合、どのように扱って解を導き出したらいいのかがわかりません。 よろしければその部分をどのように解いたらいいのか、またどうしてそのようになったのか説明を加えていただけないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 2次方程式 剰余の定理?

    整式P(x)をx^2-x-2 で割った余りが -2x+3で x^2-2x-3で割った余りがx+2とする。 このとき、P(x)をx^2-5x+6で割った余りを求めよ。 この問題が解けないのでお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 中国剰余定理 3数

    余りが条件式を満たすがわからないので質問します。 p,q,rどの2つをとっても、互いに素な自然数とする。a,b,cを任意の整数とする。このとき、 x≡a mod(p),x≡b mod(q),x≡c mod(r) を満たす整数xが、0からpqr-1までの間に1つ存在する。この定理の証明は、 (qr)s≡1 mod(p),(rp)t≡1 mod(q),(pq)u≡1 mod(r),を満たすs,t,uを求めることから始まります。sであれば、(qr)s+py=1・・・(1)という1次不定方程式を解くことで、得られます。q,rがpと互いに素であるから、qr,pが互いに素なので(1)を満たすs,yは存在します。同様にt,uが得られます。x=a(qr)s+b(rp)t+c(pq)u・・・(2)とおけば、xは条件式を満たします。(2)をpで割った余りは、a*1+0+0=aとなります。qで割れば余りb,rで割れば余りc,となります。ここからがわからない箇所です。このxをpqrで割った余りも条件式をみたします。 まず、自分の計算では、x=a(qr)s+b(rp)t+c(pq)u=pqr{as(1/p)+bt(1/q)+cu(1/r)}となり余りが出ません。そして条件式x≡a mod(p),x≡b mod(q),x≡c mod(r) を満たしているとも思えません。どなたか自分の考えの間違いを教えてください。お願いします。

  • 剰余の定理を使う問題で

    下の例題でわからないところがあるので教えてください。 x=3+√5 / 2 のとき、 x^4-x^3-6x^2+9x-4 の値を求めよ。 〔解〕 x=3+√5 / 2 より 2x-3=√5 …(1) (1)の両辺を2乗して 4x^2-12x+9=5 4x^2-12x+4=0 x^2-3x+1=0 …(2) P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4 P(x)を x^2-3x+1 で割ると 商は x^2+2x-1 余りは 4x-3 よって P(x)=(x^2-3x+1)(x^2+2x-1)+4x-3 …(3) (2)(3)より、求める値は P(3+√5 / 2)=4×(3+√5 / 2 )-3       =3+√5 わからないところというのは、 P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4 P(x)を x^2-3x+1 で割ると ←この部分が納得できません。 (2)に書いてあるように x^2-3x+1=0 ですよね。 ゼロで割るということは定義されていないはずなのに、 どうしてP(x)をx^2-3x+1で割ることが出来るのですか?