• 締切済み

剰余の定理を使う問題で

下の例題でわからないところがあるので教えてください。 x=3+√5 / 2 のとき、 x^4-x^3-6x^2+9x-4 の値を求めよ。 〔解〕 x=3+√5 / 2 より 2x-3=√5 …(1) (1)の両辺を2乗して 4x^2-12x+9=5 4x^2-12x+4=0 x^2-3x+1=0 …(2) P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4 P(x)を x^2-3x+1 で割ると 商は x^2+2x-1 余りは 4x-3 よって P(x)=(x^2-3x+1)(x^2+2x-1)+4x-3 …(3) (2)(3)より、求める値は P(3+√5 / 2)=4×(3+√5 / 2 )-3       =3+√5 わからないところというのは、 P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4 P(x)を x^2-3x+1 で割ると ←この部分が納得できません。 (2)に書いてあるように x^2-3x+1=0 ですよね。 ゼロで割るということは定義されていないはずなのに、 どうしてP(x)をx^2-3x+1で割ることが出来るのですか?

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

> 上に書いたようにxが特定の定数として扱っている場合は > xを定数aで表すことにより、混乱を避けることができます。 できません。 x が変数であるか、定数であるか、文字の意味を明らかにする為には、 その旨を式に文章で書き添えることが必要です。 x なら変数で a なら定数 …というのは、自分の心づもりに過ぎません。 # 個人的なことですが、私は、中学生のとき、学校の定期試験で、 #「男子の人数を b 人、女子の人数を g 人と置くと…」と書いて、 #「文字を x, y にしてないので、方程式というものが解ってない」 # という減点を受けたことがあります。x や a の意味に関して、 # 慣習と論理とをすり替えるべきでない …と、強く思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>x=3+√5 / 2 のとき、 この書き方は x=3+(√5/2) と間違って解釈されますので x=(3+√5)/2 と書いて下さい。 [解]中の書き方も同様です。 > P(3+√5 / 2)=4×(3+√5 / 2 )-3 >      =3+√5 計算間違い。正しくは P((3+√5)/2)=4×(3+√5)/2 - 3        =6-2√5 - 3 =3+2√5 >P(x)を x^2-3x+1 で割ると ←この部分が納得できません。 あなたが多項式P(x)と、その多項式にxに 特定の値x=aを入れたときの多項式の値f(a) とを区別できていないだけでしょう。 aと書かないで同じxを使っているため混乱しているだけでしょう。 x=aと置き換えた式で考えれば明らかでしょう。 >(2)に書いてあるように x^2-3x+1=0 ですよね。 実はこの式のxは特定の定数x=aで成り立つ式です。 一方,P(x)のxは任意の変数のxです。 なので >P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4=(x^2-3x+1)(x^2+2x-1)+4x-3 …(3) (3)式は任意のxに対して成立する【恒等式】です。 右辺の括弧を外せば左辺と同じ式になります。 a=(3+√5)/2…(4)とすれば a^2-3a+1=0…(5) 恒等式(3)式でx=aとおいても成立するから(もちろん他の任意のx=bについても成立します) P(a)=a^4-a^3-6a^2+9a-4=(a^2-3a+1)(a^2+2a-1)+4a-3 …(6) (5)式の関係から(6)式は f(a)=4a-3 これに(4)を代入するだけです。 >ゼロで割るということは定義されていないはずなのに、 >どうしてP(x)をx^2-3x+1で割ることが出来るのですか? ゼロに割っているわけではありません。 この時のxは任意の実数のxです。 また、因数分解や積和を求めるための変数xの多項式で割っているのであって P(a)をa^2-3a+1で割ることとは意味が違います。 x=aとおいた時の 式P(a)と a^2-3a+1(=0)は いずれも定数です。 この定数a^2-3a+1(=0)はゼロなので他の値をゼロであるa^2-3a+1(=0)で割ることができないのが当然です。 時折、変数xとxを特定の定数として扱う場合に、同じ文字のxを使う場合には、xを変数であるとして扱っているのか、定数で扱っているのかを、区別して認識して文字xを扱わないと混乱の元ですね。 上に書いたようにxが特定の定数として扱っている場合はxを定数aで表すことにより、混乱を避けることができます。 【ポイント】 文字定数や変数の文字は、あるときは変数、ある時は定数として扱えますので、便利な反面、混乱のもとになる。 今はその文字を定数、変数のどちらで扱っているのかを意識して文字を扱うようにすることが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別解を示しておく。 x^2=3x-1より、A= x^4-x^3-6x^2+9x-4=(x^2)^2-x*(x^2)-6(x^2)+(9x-4)=(3x-1)^2-x*(3x-1)-6(3x-1)+(9x-4)=6x^2-14x+3=6(3x-1)-14x+3=4x-3。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どうしてP(x)をx^2-3x+1で割ることが出来るのですか? >(2)に書いてあるように x^2-3x+1=0 ですよね。 良くある質問だが。 P(x)=(x^2-3x+1)(x^2+2x-1)+4x-3 …(3) は、x^2-3x+1の値がどうであれ、常に成立する恒等式。 偶々、x^2-3x+1=0であっただけ。x^2-3x+1の値が1でも2でも、何でも良い。 例えば、x^2-3x+1=1としよう。x^2=3xから、そうすると、(3)は P(x)=(x^2-3x+1)(x^2+2x-1)+4x-3=(x^2+2x-1)+4x-3=x^2+6x-4=(3x)+(6x-4)=9x-4。 ここで、x^2=3xよりx=0と3の値を代入する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理・因数定理のあたりの問題だと思います。

    数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 であり、その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった。 P(x) を x+3 および x^2+x-6 で割ったときの余りをそれぞれ求めよ。 という問題です。問題集の問題なので答えはあるのですが、やっぱり答えだけ見ても分からないので、ぜひ解く過程を教えてください。 ちなみに答えは x+3 で割ったときの余りは -10         x^2+x-6 で割ったときの余りは 3x-1 x^2 で xの2乗のこととして考えてください。

  • 剰余の定理にて

    お世話になります。 次の剰余の定理の問題のとき方のヒントを教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------------------------------- P(x)を(x-1)で割った場合余りは[1]、(x-2)(x-3)で割った場合は余りは[5]。 ではP(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割った場合の余りはいくつか? ---------------------------------------------------------------- 通常(x-1)のような一次式で割る場合はP(1)=a+b+c=1、 というように行って連立方程式でa,b,c,のそれぞれの値を求めているのですが、 (x-2)(x-3)のような2次式の場合、どのように扱って解を導き出したらいいのかがわかりません。 よろしければその部分をどのように解いたらいいのか、またどうしてそのようになったのか説明を加えていただけないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 数I 剰余定理の問題

    (1)  X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。  (2)  整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 剰余の定理? 余りを出す問題です

    高校数学IIからの質問です。 『Xについての多項式Pを2X~2+5で割ると7X-4余り、更に、その商を3X~2+5X+2で割ると3X+8余る。このとき、Pを3X~2+5X+2で割った余りを求めよ』という問題がありました。 自分では、 P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4 という式をつくり、これとは別に、 P(X)=(3X~2+5X+2)Q'(X)+aX+b という式をつくって、連立方程式をつくり、8X+32という解を出しました。 しかし、解答解説をみると、“P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りは、(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というよなことが書いてあり、連立方程式を作らずに解いていました。この“(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というのがなぜ等しくなるのか理解できません。 宜しくお願いします。

  • 【標準問題(1)】剰余の定理!

    整式P(x)をx-1で割ったときの余りが5、(x+1)^2で割ったときにの余りがx-8であるとき、P(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ。 純粋に分かりません。 P(x)=(x-1)(x+1)^2(商)+c(x+1)^2+x-8 なのかな~って、思うのですが、、、 なぜ、上の式になるのか分かりません。『c(x+1)^2+x-8←ここ!!』 お願いします!

  • 剰余の定理の応用問題 解き方を教えてください。

    次の問題の回答をお願いします。 数式P(x)をx^2+4で割るとx-3余り、x^2-2x+2で割るとx+7余るという。 このとき、P(x)をx^2+4で割った商をx^2-2x+2で割った余りを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理の応用

    整数P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)2乗でわると-x+2余る。 P(x)を(x-1)(x+1)2乗で割ったときの余りを求めよ。 を教えてください<(_ _*)>

  • 剰余の定理? 高2です。

    x^3-6x^2+ax+b が(x-1)(x-2) で割り切れるように、定数a,bの値を定めよ。 という問題なのですが、自分では 商をQ(x)とおく。 P(x)=(x-1)(x-2)Q(x) x^3-6x^2+ax+b=(x^2-3x+2)Q(x) とまで考えたのが限界です。全く違うかもしれませんが; 普段「x-1で割り切れるように」という問題しかしていないせいか、全く検討がつきません。 よかったら教えていただきたいです。 ついでで申し訳ないんですが、暇でしたら回答お願いします。 P(x)をx-■で割ると5余り、x+□で割ると10余る。P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題で、 P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの商をQ(x)とする。 余りをax+bとおくと P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b  となぜ書かなければいけないのでしょうか?最終的にこの式は使っていない気がするのですが・・・。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。