• 締切済み

剰余の定理・因数定理のあたりの問題だと思います。

数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 であり、その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった。 P(x) を x+3 および x^2+x-6 で割ったときの余りをそれぞれ求めよ。 という問題です。問題集の問題なので答えはあるのですが、やっぱり答えだけ見ても分からないので、ぜひ解く過程を教えてください。 ちなみに答えは x+3 で割ったときの余りは -10         x^2+x-6 で割ったときの余りは 3x-1 x^2 で xの2乗のこととして考えてください。

みんなの回答

回答No.1

>数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 その商をQ(x)とすると  P(x)=Q(x)(x-2)+5 >その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった その商をR(x)とすると  Q(x)=R(x)(x+3)+3 上の2つの式から P(x)=Q(x)(x-2)+5 =〔R(x)(x+3)+3〕(x-2)+5 =R(x)(x+3)(x-2)+3(x-2)+5 =R(x)(x+3)(x-2)+3x-1 これを(x+3)でわれば   R(x)(x+3)(x-2)は割り切れるため   3x-1=3(x+3)-10となるため   余りは-10 またx^2+x-6=(x+3)(x-2)で割れば   R(x)(x+3)(x-2)は割り切れるため   余りは3x-1

関連するQ&A

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理の応用問題 解き方を教えてください。

    次の問題の回答をお願いします。 数式P(x)をx^2+4で割るとx-3余り、x^2-2x+2で割るとx+7余るという。 このとき、P(x)をx^2+4で割った商をx^2-2x+2で割った余りを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理・因数定理の問題

    多項式P(x)を(x-1)^2で割った時の余りが4x-5で、x+2で割った時の余りが-4のとき、 P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の余りを求めよ。 という問題が解けません。 余りをax^2+bx+cと置くのかな・・・?とは思ってやってみたのですが、できませんでした。 教えて下さい。 お願いします。

  • 因数定理の問題について 2

    何度もすみません。元の問題は下です。 練習問題3 整式 f(x) を xー2 で割ったときの余りは 5,その商をさらに x+3 で割ったときの余りは 3 である。 (1) f(x) を (x-2)(x+3) で割ったときの余りを求めよ。 (2) f(x) を x+3 で割ったときの余りを求めよ。 (1)は余り3x-1で判るのですが、 (2)の答えを見ると余りが10となっています。 なぜ余りが10になるのか判りやすく教えてくれないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 因数定理の問題

    P(x)を(x+2)^3で割ったときの余りを4x^2+3x+5、x-1で割ったときの余りを3とする。 (1)P(x)を(x+2)(x-1)で割ったときの余りを求めよ。 (2)P(x)を(x+2)^2(x-1)で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 (1)はP(x)=(x+2)(x-1)Q(x)+ax+bとして P(-2)=15、P(1)=3という条件から出ると思うのですが、(2)はどの様に解けばいいのか見当がつきません。 一応ヒントとして「P(x)を(x+2)^2で割った余りは、4x^2+3x+5を(x+2)^2で割ったときの余り-13x-11と等しいからP(x)=(x+2)^2(x-1)×商+c(x+2)^2-13x-11とあらわせる。」と書いてありましたが意味がよくわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 高2の数学宿題・・・

    「X2(二乗)+2X+4で割って、商がX2(二乗)-2X+4で余りが-16になる数式AをX2(二乗)+X+2で割った余りを求めよ」という問題です。答えは-X-6だそうです。過程を考えてみたのですが、数式Aを出すには(X2(二乗)+2X+4)(X2(二乗)-2X+4)-16を計算するという方法にいたりました。合っていますでしょうか?計算してみたところ、どうも求めた数式Aが違うらしいのですが、この数式Aとその過程について教えてもらえないでしょうか?-?

  • 因数定理の問題の別解

    QNo.575136 に「因数定理の問題」があります。 P(x)は(x-1)^2で割ると2x-3余り、x-2で割りきれるP(x)を (x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよという問題で、 答えは -x^2 + 4x -4 です。 このQNo.575136 での解き方は分かり易くてよいのですが、 別の解き方もあることを知りました。 まず、 P(x) = (x-1)^2Q(x) + a(x-1)^2 + (2x-3) -------- (1) とおける。 また、(x-2)で割ると割り切れることから因数定理より、 P(2) = 0 -------- (2) これを (1)式の余りの式の部分に代入する。 a(2-1)^2 + (2*2-3) = 0 a+1 = 0 a = -1 -------- (3) 求める余りは、(1)式の余りの式の部分に(3)を代入する。 -1(x-1)^2 + (2x-3) = -(x^2-2x+1) + (2x-3) = -x^2 + 2x -1 + 2x-3 = -x^2 + 4x -4 この解き方は、計算が簡単で答えが早く求められて良いのですが、 そもそも (1)のようにおける、というところが理解できません。 なぜ、このようにおくことができるのでしょうか? 私には、こーゆー発想は出てきません。 数学のセンスがないのかなぁ。 QNo.575136 の解き方のように P(x)を(x-1)^2で割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-1)^2Q(x)+(2x-3) と、おくのは教科書どおりなので理解できるのですが・・・。

  • 因数定理の問題で

    いくつか、解き方が分からないものがあります ★xの整式4x^3-2x^2-9x+7を、xの整式Aで割ると 商はBで余りがx+1となる。またAとBの和は2x^2+4xー5である。 この時、AとBを求めよ。 (答え A;2x^2-2x-2、B;2x-3) ★ x^3+4x^2+7x+5をx^2+x+2でわった余りは2xー1である。 (x^3+4x^2+7x+5)^3をx^2+x+2で割った余りを求めよ (答え:10x+39) ★整式A(x)を、x+1で割ると、余り9 (x-1)(x-2)で割ると商B(x)、余り8x-1になる。 B(x)をx+1で割った時の余りを求めよ (答え:3) ★整式A(x)を(x+1)^2で割った時の余りは9 (x-1)^2で割った時の余りは1である。 整式A(x)を、(x+1)^2(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 (答え:2x^3-6x+5) 最後の問題は、余りをax^3+bx^2+cx+dとおいて (x+1)^3(x-1)で割ると考え A(1)=a+b+c+d=1 ax^3+bx^2+cx+dを(x+1)^3で割ったときの余り=9 と考えて出すとおもったのでが上手くいきません、、、 どなたか、これらの解き方を教えてください!

  • 剰余の定理を使う問題で

    下の例題でわからないところがあるので教えてください。 x=3+√5 / 2 のとき、 x^4-x^3-6x^2+9x-4 の値を求めよ。 〔解〕 x=3+√5 / 2 より 2x-3=√5 …(1) (1)の両辺を2乗して 4x^2-12x+9=5 4x^2-12x+4=0 x^2-3x+1=0 …(2) P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4 P(x)を x^2-3x+1 で割ると 商は x^2+2x-1 余りは 4x-3 よって P(x)=(x^2-3x+1)(x^2+2x-1)+4x-3 …(3) (2)(3)より、求める値は P(3+√5 / 2)=4×(3+√5 / 2 )-3       =3+√5 わからないところというのは、 P(x)=x^4-x^3-6x^2+9x-4 P(x)を x^2-3x+1 で割ると ←この部分が納得できません。 (2)に書いてあるように x^2-3x+1=0 ですよね。 ゼロで割るということは定義されていないはずなのに、 どうしてP(x)をx^2-3x+1で割ることが出来るのですか?