• ベストアンサー

因数定理の問題

P(x)を(x+2)^3で割ったときの余りを4x^2+3x+5、x-1で割ったときの余りを3とする。 (1)P(x)を(x+2)(x-1)で割ったときの余りを求めよ。 (2)P(x)を(x+2)^2(x-1)で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 (1)はP(x)=(x+2)(x-1)Q(x)+ax+bとして P(-2)=15、P(1)=3という条件から出ると思うのですが、(2)はどの様に解けばいいのか見当がつきません。 一応ヒントとして「P(x)を(x+2)^2で割った余りは、4x^2+3x+5を(x+2)^2で割ったときの余り-13x-11と等しいからP(x)=(x+2)^2(x-1)×商+c(x+2)^2-13x-11とあらわせる。」と書いてありましたが意味がよくわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

整式f(x)をg(x)で割ったときの余りをh(x)とすると、 余りh(x)の次数は、g(x)の次数-1 以下になる ということはいいですね? >P(x)を(x+2)^3で割ったときの余りを4x^2+3x+5 から、 P(x)=(x+2)^3・Q(x)+4x^2+3x+5 と書けます。 ここで、P(x)を(x+2)^2で割った余りを考えます。 4x^2+3x+5=4(x^2+4x+4)-16x-16+3x+5=4(x+2)^2-13x-11 ですから P(x)=(x+2)^3・Q(x)+4(x+2)^2-13x-11 =(x+2)^2{(x+2)Q(x)+4}-13x-11 ---(*) なので、P(x)を(x+2)^2で割った余りは-13x+11 であり、これは、4x^2+3x+5を(x+2)^2で割ったときの余りと等しい訳です。 問題はP(x)を(x+2)^2(x-1)で割ったときの余りなので、求める余りは2次式以下です。 でx-1 を(*)の式で何とか出したいわけです。 そこで、(x+2)^2で割った商である (x+2)Q(x)+4 の部分をx-1 で割ることを考えます。剰余の定理から (x+2)Q(x)+4 =(x-1)R(x)+c と書けますね。これを(*)に代入すると P(x)=(x+2)^2{(x-1)R(x)+c}-13x-11 =(x+2)^2(x-1)R(x)+c(x+2)^2-13x-11 となる訳です。後は、 >x-1で割ったときの余りを3 すなわちp(1)=3 より、c=3 が求まるので、あとは展開して整理すればおしまいです。

DcSonic
質問者

お礼

わかりやすく丁寧な質問ありがとうございました。 おかげさまで理解することができました。 (x-1)を出すために (x+2)Q(x)+4 を割るんですね! 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

>P(x)を(x+2)^2で割った余りは、4x^2+3x+5を(x+2)^2で割ったときの余り-13x-11と等しい       ↓  4x^2+3x+5=4(x+2)^2-13x-11  (1) はいいですね(剰余の定理を使う)。すると  P(x)=(x+2)^3・Q(x)+4x^2+3x+5    =(x+2)^2・Q'(x)+4(x+2)^2-13x-11    =(x+2)^2・S(x)-13x-11, S(x)=Q'(x)+4  (2) 次に頭に(x-1)が欲しいからS(x)を(x-1)で割ってやる。すると剰余の定理により  S(x)=(x-1)u(x)+C  (3) とかけますね。以上を総合すると  P(x)=(x+2)^2{(x-1)u(x)+C}-13x-11    =(x-1)(x+2)^2u(x)+C(x+2)^2-13x-11 (4) ここまできたらP(-2)=15、P(1)=3をつかってC=3とでますね。ポイントは無理やりにでも(笑い)P(x)=(x+2)^2(x-1)u(x)+・・・という形を目指すことでした。

DcSonic
質問者

お礼

無理やり出せばいいのですね! なかなか思いつきませんでした。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8027
noname#8027
回答No.1

P(x) =(x+2)^3*f(x)+4x^2+3x+5 =(x+2)^2*f(x)+4(x+2)^2-13x-11 =(x+2)^2{f(x)+4(x+2)^2}-13x-11 ここで、 f(x)+4(x+2)^2=(x-1)*g(x)+c とおくと、 P(x)=(x+2)^2(x-1)*g(x)+c(x+2)^2-13x-11

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 因数定理

    a,b,cを実数とする。整式P(x)=2x^3-ax^2-bx-cは、P(1)=6,P(2)=8を満たすとする。 (1)P(x)を(x-1)(x-2)で割った余りを求めよ。 (2)bとcを、aを用いて表せ。 (3)Q(x)=P(x)-6とおき、(2)よりQ(x)を表せ。また方程式Q(x)=0が虚数をもつようなaの値の範囲を求め、その解のうち、虚数の解の実部が整数となるaの値を求めよ。 (1)が解けないので前に進めません。公式とかってありますか? 教科書や参考書を見ても、違うタイプの問題しか載っていなくて困ってます。 ヒントをお願いします。

  • 因数定理の問題で

    いくつか、解き方が分からないものがあります ★xの整式4x^3-2x^2-9x+7を、xの整式Aで割ると 商はBで余りがx+1となる。またAとBの和は2x^2+4xー5である。 この時、AとBを求めよ。 (答え A;2x^2-2x-2、B;2x-3) ★ x^3+4x^2+7x+5をx^2+x+2でわった余りは2xー1である。 (x^3+4x^2+7x+5)^3をx^2+x+2で割った余りを求めよ (答え:10x+39) ★整式A(x)を、x+1で割ると、余り9 (x-1)(x-2)で割ると商B(x)、余り8x-1になる。 B(x)をx+1で割った時の余りを求めよ (答え:3) ★整式A(x)を(x+1)^2で割った時の余りは9 (x-1)^2で割った時の余りは1である。 整式A(x)を、(x+1)^2(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 (答え:2x^3-6x+5) 最後の問題は、余りをax^3+bx^2+cx+dとおいて (x+1)^3(x-1)で割ると考え A(1)=a+b+c+d=1 ax^3+bx^2+cx+dを(x+1)^3で割ったときの余り=9 と考えて出すとおもったのでが上手くいきません、、、 どなたか、これらの解き方を教えてください!

  • 剰余の定理? 高2です。

    x^3-6x^2+ax+b が(x-1)(x-2) で割り切れるように、定数a,bの値を定めよ。 という問題なのですが、自分では 商をQ(x)とおく。 P(x)=(x-1)(x-2)Q(x) x^3-6x^2+ax+b=(x^2-3x+2)Q(x) とまで考えたのが限界です。全く違うかもしれませんが; 普段「x-1で割り切れるように」という問題しかしていないせいか、全く検討がつきません。 よかったら教えていただきたいです。 ついでで申し訳ないんですが、暇でしたら回答お願いします。 P(x)をx-■で割ると5余り、x+□で割ると10余る。P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題で、 P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの商をQ(x)とする。 余りをax+bとおくと P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b  となぜ書かなければいけないのでしょうか?最終的にこの式は使っていない気がするのですが・・・。

  • 因数定理。後少しなんですが…

    いつもお世話になっています。 あと1週間で実力テストとなり勉強に追われているものです…;; 因数定理を使う問題で、 整式P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りは5x+7である。このときP(x)をx+1で割ったときの余りを求めよ。という問題なんですが・・・ まず、因数定理でP(x)=(x+1)(x-2)Q(x)+5x+7 P(-1)=2 P(2)=17 が分かり 次に、余りをax+bとおいて、P(x)=(x+1)Q(x)+ax+bとし、 この式に-1を代入し-a+b=2 という所まではいけたのですが…もうひとつ式が出ない限りaとbの値は出せないので困っています;;

  • 剰余の定理・因数定理の問題

    多項式P(x)を(x-1)^2で割った時の余りが4x-5で、x+2で割った時の余りが-4のとき、 P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の余りを求めよ。 という問題が解けません。 余りをax^2+bx+cと置くのかな・・・?とは思ってやってみたのですが、できませんでした。 教えて下さい。 お願いします。

  • 高次方程式の剰余の定理です

    P(x)をx^2+x+1で割ると余りはx+1、x-1で割ると余りは11、ではP(x)をx^3-1で割ったときの余りはいくつですか? こういう問題です、 P(x)=(x-1)(x^2++1)Q(x)+ax^2+bx+c と、 P(1)=a+b+c=11 まではいったのですが、問題集の解説にある 次のP(x^2+x+1)をどうしていいのか分かりません、そして 「余りax^2+bx+cをさらにx^2+x+1で割ってみる」という記述の意味が分かりません・・・。 何故さらに割ってみるのかわかりませんし、割った後らしき「余りはa(x^2+x+1)+x+1」になるまでの過程も分かりません・・・。 どなたか丁寧に教えてください。

  • 因数定理の問題の別解

    QNo.575136 に「因数定理の問題」があります。 P(x)は(x-1)^2で割ると2x-3余り、x-2で割りきれるP(x)を (x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよという問題で、 答えは -x^2 + 4x -4 です。 このQNo.575136 での解き方は分かり易くてよいのですが、 別の解き方もあることを知りました。 まず、 P(x) = (x-1)^2Q(x) + a(x-1)^2 + (2x-3) -------- (1) とおける。 また、(x-2)で割ると割り切れることから因数定理より、 P(2) = 0 -------- (2) これを (1)式の余りの式の部分に代入する。 a(2-1)^2 + (2*2-3) = 0 a+1 = 0 a = -1 -------- (3) 求める余りは、(1)式の余りの式の部分に(3)を代入する。 -1(x-1)^2 + (2x-3) = -(x^2-2x+1) + (2x-3) = -x^2 + 2x -1 + 2x-3 = -x^2 + 4x -4 この解き方は、計算が簡単で答えが早く求められて良いのですが、 そもそも (1)のようにおける、というところが理解できません。 なぜ、このようにおくことができるのでしょうか? 私には、こーゆー発想は出てきません。 数学のセンスがないのかなぁ。 QNo.575136 の解き方のように P(x)を(x-1)^2で割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-1)^2Q(x)+(2x-3) と、おくのは教科書どおりなので理解できるのですが・・・。

  • 因数定理の問題です

    x^2002をx^4-1で割ったら余りは何になりますか? ----------------------------------------------- x^4-1=0の解が±1、±iですから、 x^2002=(x-1)(x+1)(x-i)(x+i)Q+ax^3+bx^2+cx+d つまり±1、±iを代入してa、b、c、dの連立を解けばいいと思うんですが、もっと簡単な方法があったような記憶があります。

  • 剰余の定理・因数定理のあたりの問題だと思います。

    数式 P(x) を x-2 で割ると余りが 5 であり、その商をさらに x+3 で割ると余りが 3 であった。 P(x) を x+3 および x^2+x-6 で割ったときの余りをそれぞれ求めよ。 という問題です。問題集の問題なので答えはあるのですが、やっぱり答えだけ見ても分からないので、ぜひ解く過程を教えてください。 ちなみに答えは x+3 で割ったときの余りは -10         x^2+x-6 で割ったときの余りは 3x-1 x^2 で xの2乗のこととして考えてください。