• ベストアンサー

基本的な勉強の仕方を教えてください。

ptaの回答

  • pta
  • ベストアンサー率26% (44/164)
回答No.1

シスアド初級は受けてないので わからないのですが 他の国家試験を8個ほどとった経験からいうと 1 過去の試験でよく出ているところを参考書で   理解する   (お金に余裕があれば、2、3冊見比べて    理解を深める) 2 過去問で40~50点前後になったら過去問や   直前問題集をやりまくる   で60~70点の合格ラインにいくと思います   重要なのは試験で出るところを理解すること   なので傾向を調べて効率よくやることです   (過去問を見る程度でもだいたいわかると    おもいます)   次にある程度(過去問で40~50点前後)   理解したらテクニィクを磨くことです。   理解+慣れ  これが合格の秘訣だとおもいます。      がんばってください。    

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験の勉強の仕方

    基本情報技術者試験の勉強の仕方を教えてください。 初級シスアド同様、過去問を中心にすべきでしょうか? 午後試験の対策などアドバイスがあればお願いします。 あと、おすすめの参考書等も教えてください

  • 初級シスアドと基本情報技術者試験の試験範囲について

     基本情報技術者試験を受験しようかと思っています。初級シスアドのテキストを持ってるんですが、初級シスアドのテキストに書いてあることの「全て」は基本情報技術者試験の範囲に含まれているのでしょうか?「基本情報技術者試験の試験範囲で初級シスアドの全範囲をカバーできてるんでしょうか?」って聞いたほうがわかりやすいかな。  わかる方にご回答おねがいいたします。

  • 初級シスアド勉強方法について

    初級シスアド取得のための勉強をはじめました。受験体験記等でよく見かけるのですが、ノートに書き込んで覚えるという方法が多いように感じました。そのノートの取り方がよくわかりません。「重要点だけをノートに書き写して…」などとありますが、私からするとすべて重要な気がしてテキスト丸写ししなくてはいけないのではないかというような感じです。どんなまとめ方をしているのが具体的におしえてください。

  • 初級シスアドとITパスポート

    工学部(情報系ではないです)に通う大学2年生です。 20年度春の初級シスアドの試験を受けようと思っています。 初受験なのと、まだ、まったく勉強していません。 しかし、初級シスアドは21年度春から、ITパスポート試験に変わります。しかも、ITパスポート試験の方が、受かりやすい感じがしました。 今、初級シスアドの勉強を始めるか、ITパスポート試験の勉強を始めるか迷っています。 初級シスアドの価値はどうなるのでしょうか? ただ、今年3回生になるため、就職活動のときに、生かしたい。またこの春休みは時間があるので、今回初級シスアドを受けたいと思いました。 ITパスポート試験受験では、就職活動に間に合いません。 しかし、会社に入るころには、初級シスアドも廃止されているわけで・・・。 初級シスアドの申込するか迷っています。 親切な方、よろしかったらアドバイスお願いいたします。

  • 初級シスアドを受けるのですが午後問題の勉強の仕方を教えて下さい

    初級シスアドの午後問題の勉強の仕方がわかりません。 長文なのでちっとも頭の中にはいりません。 どのように勉強して試験に臨めばよいのでしょうか。 午前問題は大丈夫です。

  • 字を速記できれいに書く

    大学の授業で板書のほかに口頭のことなどをノートに速記しています。自分で言うのもなんですが、すごく汚いです。清書しなくちゃ、そのうち読解不可能になりそうな感じ。で、皆さんに聞きたいのですが、字を速記できれいに書く(ある程度)にはどうすればいいでしょうか。日ごろ注意してること、またはアイディアでもいいのでよろしくお願いします

  • 日本史の勉強の仕方を教えて下さい!!

    日本史の勉強の仕方を教えて下さい!! 今高2なのですが、もう一度高1の頃からのものをやり直そうと思うのですが・・・ ノートにまとめなおそうと思ったのですけれど、ほとんど板書を写したノートをまた写しているだけになってしまったり・・・ わかりやすくまとめるコツって有りますか?? また、皆さんは日本史どうやって勉強してますか??

  • 大学での勉強の仕方について

    はじめまして。今、私は大学生なのですが、とても悩んでいることがあります。それは、大学での勉強の仕方についてです。高校と授業の仕方も大きく違います。私が一番困っているのは、講義のノートの取り方です。教授は話をするばかりで、あまり黒板は使いません。なので、話を聞きとってそれをノートに書かなければならないのですが、私には、その作業ができないのです。聞いたことを書いてるうちに話はどんどん進むし、ノートを後で見ても内容がまとまっていなくて、何が大事なのか分かりません。試験の結果も最悪でした。いったい、どうすれば、よいのでしょか?教えてぐさい。おねがいします。

  • 勉強の仕方

    こんにちは。高2女子です。 私の学校は大学までの一貫校なのですが、私は行きたい大学が他に出来たため塾に通うことになりました。 そこで、今回お聞きしたいのは古典と英語の勉強の仕方です。 予習⇨授業⇨復習というサークルで特に復習の方法を知りたいです。 私はノートを見返すだけでは絶対身につかない(長い間覚えていられない)と思います。他になにをすれば良いのでしょうか?効率よく暗記するやり方を教えて欲しいと思ってます。 私は学校では予習、復習をせず授業をしっかり聞いたうえでテスト前に詰め込む方式を取ってしまってました。 大学で学びたいことがるので、やる気はあります。 分かりにくい文章ですいませんが、受験生向きの勉強の仕方をおしえてもらえないでしょうか?

  • 初心者の春の初級シスアド受験について

    こんばんは。 私は今大学1年で、パソコンについては大学の授業で基本的なワードやエクセル、HP作りをやったくらいの初心者です。 こんな私が、春の初級シスアドの試験を受けて合格するのでしょうか? 今はテスト期間なので本格的に勉強を始められるのは春休みに入る2月になってからだと思いますが、 バイトもしようと考えているのでシスアドの勉強に集中!!というのは難しいです。 かと言って、秋の試験までは長すぎてだらけてしまいそうな気がします。 初級シスアドに合格したみなさん、どれくらいで合格しましたか? そのときの勉強法は? 勉強を始めるときのみなさんのパソコンについてのレベル(初心者とか)も教えていただければウレシイです。 質問が多くてすみません。回答よろしくお願いします。