- ベストアンサー
役に立たなかった津波警報
- 日本の津波警報は優秀だと思っていました。
- 津波到達時刻になっても避難出来てなかったり、2階建てや3階建ての屋上に避難してる人も数多く見られました。
- 気象庁から大津波警報は届いているのに、なぜその詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私もそう思います。 宮城県に住んでいます。 もうみんな地震や津波警報には慣れていて、大津波警報でも自分の船を見に行くしまつ。 避難すらしませんから、何メートルか言わないと危機感がありません。 でも今回は停電であまり情報が届かなかったんでしょうかね…私も質問者さんと同じで、放送で同じ事を繰り返すだけの脳のなさにはがっかり、苛々しました。せめて、何でもいいから違う情報を織り混ぜて欲しかった。何分後に津波が到着するのか(消防車は言ってたみたいですが)何処まで避難すればいいのか。津波が来る時まで逃げろと言っても手遅れです。地震後直ぐに“何分後迄に何処までに避難しないと間に合わない”事を伝えないから財布を取りに帰ったり、家族を家で待ったり…パニックにならないように冷静に言わなきゃいけないんでしょうけど、冷静すぎます。
その他の回答 (11)
- y0OilIo1lm
- ベストアンサー率39% (83/210)
一度ご自分で津波予報がどのようにしてなされるものかをお調べになることをお勧めします。 なお自分の考えが絶対に正しいなどとは決して思っていません。あくまでもひとつの提案に過ぎないものです。
お礼
提案するには最低限の知識をつけておく必要があると思います。 具体性も無く「実用性が無い」と言うような人間の考えが正しいと思う人間はいませんし、 提案ですら聞き入れる人間はいないでしょう。 そもそも「どのようになされるものか」など論点がまったく違います。 現実において出された波の高さの予測があり、 それを現地に伝えられていなかったという事実が存在する。 宮城県では発生直後に6mの予報。 その後27分ほど経ってから10m以上の予報が出ていたということが「現実」です。 現地に伝わらなかったことが被害拡大の一つの要因だったことは明白であり、 それを否定するのに「どのようにしてなされるものか」という素人知識に何の意味があるんですか?
- y0OilIo1lm
- ベストアンサー率39% (83/210)
NO5です。再三すみません。 防災放送の仕組みがどうなっているのかは知りませんが情報源は気象庁であるのは間違いないでしょう。南三陸町防災センターの防災放送なのですからそれなりの仕組みがあるはずです。 誤解されているように思うのですが、現段階での津波予報はあらかじめシミュレーションして得られたデーターベースに基づいて発表されているだけで、だから早いのです。もし実際の津波観測から得られたデータを元に計算して発表するとしたら到底間に合いません。スパコンを使ったとしても。もちろん海底水圧計や波浪計を使った実際の津波の観測結果に基づいた予報が研究されていますが現段階では実用の域には達していません。仮にそれが可能になったとしても「沿岸部での一般的な予測」に過ぎないということに注意すべきです。高台の近くでも津波が『駆け上がり』ます。もともと津波の高さとは何ぞやという津波の定義に関連してきますが、、、。また同じく沿岸部としても局所的な事情もあるということ、それらを絶えず頭に入れておく必要があります。 原発のトラブルのこともあります。科学技術はその本質をよく理解していないと大変なことになると思うのですけれど、、、。すみません、生意気なことを書きまして。
お礼
情報源が気象庁なのは間違いないです。 >もちろん海底水圧計や波浪計を使った実際の津波の観測結果に基づいた予報が研究されていますが現段階では実用の域には達していません。 意味がわかりません。 現に実用性のある予測がされているのに「実用の域に達していない」とは? 誤差があるのは当然ですが、沿岸部での津波の高さの予測はそれなりに出来ており、 また過去のデータから「○mだとこの場所まで浸水する」という表示も現場にはあります。 5mの波でも海抜10m以上に届いたりするのは常識中の常識。 そんなのは問題にすらしていません。 おおよその予測が出来るだけでも「実用性はある」のですよ。 そして今回も10m以上という津波警報はちゃんと出ていた。 観測の最大値は10mなのでこれが技術の限界ではあります。 それが「3m以上の大津波警報が出ている」という形でしか伝わらなかったことは 情報伝達の不備であり、被害を増やす一つの要因になったことは間違いないでしょう。 それを「間に合わない」だとか「実用の域に達してない」だとか、 言ってる意味がさっぱりわかりません。
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2063)
日本のシステムは優秀なんでしょうけど、扱いは所詮人間のやることです。 今日までに被災した方々からのインタビュー記事やTVでの現地取材から、いろんなこともわかってきていますよね。 当然津波を想定した防災訓練をしていたということですが、訓練通りにならなかったともありました。 防災無線での発令内容の件。 しばらく津波の被害に遭っていなかったため認識が甘かったとの被災者の言葉。 3階建て屋上は9mそこそこであるとしたことは、一般の人は知ることも少ないと思います。 映像で見る限りに地域の10mを超える建物の総数の少なさ。また、防災訓練でもおそらくは、とにかく高いところとして3階建物も避難場所としていたんでしょう。そこで、いくら高いところと連呼したところで危機を背にした時に「わらをも掴む」思いであったと思います。 なぜ?も記事にはあって、警報発令後に車で子供を迎えに行って、なぜか家に戻って子もろとも流された母親の行動など、意識の欠落としかに見てとれません。こういった人も多かったようです。 >自治体に伝えるシステムが無かったんでしょうか。? マニュアルはあってもシステムにはなっていないと思います。 ヒューマンエラーにしろ何かにつけてイレギュラーはあると考えます。 機械から機械への伝達操作で自動に警報音や電源のON・OFFならことは簡単です。 官庁から自治体に通達があってもそこから先が慌ててちゃあどうしようもない。 防災無線でことの始終を言う心的余裕がなかったんじゃないかとも推察します。 そこまで迫っている危機に悠長に詳細を語るよりもとにかく高いところへ逃げろだったと思います。 以前、違うカテゴリーでツイッターが役に立つとした内容の記載もありましたが、 被災地域全員が携帯電話を所持しているわけでもなく、また情報を受信しているわけではないことを棚に上げた内容には笑止です。 岩手のなんとかっていう村は、先人からの言い伝えのおかげで犠牲者は数人だったと聞きます。自分のことだけ考えて山の上へ逃げろと言うことだとか。 不謹慎かもしれませんが、今回が次への先人の言葉になるのは間違いないと思います。
お礼
もちろん根本的に油断していた人達も多々いるとは思います。 しかしああいった地域では津波への対策がそれなりにはあって、 「どこがどのぐらいの高さか」というのがわざわざ各所に看板で表示までされてるんです。 だから3階建て屋上が9m程度ということも現地ではほとんどの人が知っていたと思います。 このことから、まず必要としてるのは「津波の高さ」の情報だということがわかると思います。 今回のように地震が強いとその後の崖崩れの可能性もあるので、 必ずしも高台への避難が最善になるとは限りません。 津波3mなら多くの人は屋上という避難場所を選ぶことでしょう。
- usagi-nova
- ベストアンサー率22% (7/31)
津波の詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのか?と問われたなら、 自治体に伝えるシステムはあるでしょうさ。 でも9.1Mもの想定外の大地震が起きて、回線の切断や停電の影響で観測データが軒並み入手できない状況が 続き、津波の高さなどは計測が遅れてしまったそうですよ。※気象庁談 送りたくても観測データが得られなかったんですね、停電で。 「優秀な津波警報」は想定内の地震でのみ有効ってことになりますね。 津波以前に、 規模9.1Mもの大地震による機器障害は人間では手に負えないってことですね。
お礼
>続き、津波の高さなどは計測が遅れてしまったそうですよ。※気象庁談 いや、でもテレビではちゃんと詳細データが出てたんですよ。 遅れたといってもいつもより数分遅い程度だったと思います。 そして自治体は「大津波警報」は出していました。 なので機器障害が理由とかではないはずです。
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2018/6682)
東北新幹線って全くの無事故だったんですよね。 なぜかって、地震が起きる9秒前に全車両がすでに緊急停止していたらしいんです。 日本中に設置された「地震動早期検知警報システム」のセンサーが地震波が到達する前に停止させていたんです。 すごいですよね!!これこそ日本の先進テクノロジーって感じがします。 その日本にして「地震で停電して津波情報が流れなかった。」 なんて信じられないお粗末な話ですよ。原発もですね。 がっかり~。
お礼
要するに緊急地震速報の応用ですよね。 自動配信されたデータから緊急停止するようになっているのだと思います。 地震も津波も素晴らしいハイテクの感知システムを持っているのに、 それを伝達するというローテクなシステムを作っていなかったという感じですね。
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
今朝の新聞を見ると、 ・観測された津波の高さ。 ・建造物の痕跡から判断された津波の高さ。 ・津波の到達高さ。 の3種類が記載されていました。 津波の高さだけではなく、到達高さや、破壊力などが伝わると判りやすいかと思います。 気象庁ではそこまで無理でも、それぞれの地区で何メートル津波ならここへ避難みたいなのがあると 目安になりそうですが、難しいですかねぇ・・・
お礼
破壊力まではいらないと思いますが、到達高さは重要ですよね。 これについては警報ではなく事前の避難訓練の内容に組み込むべきでしょう。 完璧にはわからなくても、その地域の地形を専門家が見ればおおよその判断は出来るはず。 15mとかの津波は仕方ないとしても、 高さ3m6m10mの3つぐらいの避難指定場所は作っておいて当然だったと思います。 あと「到達距離」も重要ですよね。 沿岸から2kmほど離れた防災無線すらついてない地域に津波が到達した例もありました。 そういった地域では津波が来ることすら知らずに外出して巻き込まれたりしたようです。 今回、助けることの出来た命がかなりあったことがわかってきて悲しいです。
- y0OilIo1lm
- ベストアンサー率39% (83/210)
NO3です。別にご質問者さんと喧嘩するために書き込んでいる訳ではありませんので冷静になってくださいね^^; (1)南三陸町で6メートルとの指示が出ていたのかどう知りません。防災放送の女性が「最大6メートル」と放送されていました、ということです。 (2)広大な地域のすべてにそれぞれ何メートルの津波と予測できる、そんなシステムがあったのですか?それは失礼しました。自分の知識不足でした。お詫びします。 (3)誤解を与えてしまったようですみません。「海辺に近づかないでください」は単に余計なことは言わない方が良いというだけのことでした。
お礼
すみません、あまりに見当外れなことを書かれて少し感情的になったことはお詫びします。 (1)ワンセグテレビやラジオなどで独自に入手した情報を伝えた可能性もありますね。 そうだとしたら素晴らしい判断だったと思います。 それにより助かった人も多いことでしょう。 (2)あまりテレビを見ない方なのでしょうか? 津波警報では 「○○町 到達時刻○時○分 高さ○m」という予測が 地震から3分も経たないうちに必ず出ます。 もちろんこれは地震の大きさからだいたいの予測をしているわけではなく、 全国各地に潮位・津波観測施設が設置されていて、 海面に発生すると同時に自動的に認識し解析して到達時刻や高さのデータが 送られるようになっているのでそれなりに精度は高いです。 日本は地震津波と戦い続けてきた科学先進国なので、その観測技術は凄いんですよ。 緊急地震速報もまだまだ誤差が多いとはいえ、 発生前に大地震を感知するこのシステムを保有しているのは日本だけです。 しかしその緊急地震速報も、今回の本震発生時14時46分は たまたま全テレビ局がCM中だったのでNHKでしか放送されなかった。 観測するシステムは素晴らしいのに、 それを伝えるシステムが未完成という印象が強いです。
- tequilagogo
- ベストアンサー率21% (182/839)
#2です。 津波の高さを放送しなかった点がお気に召さないようですが、 避難指示はシンプルなほうが上手く伝わる、 という大原則があります。 実際に体感してみれば分かります。 パニック起こしている時って、細かい情報は意外と耳に入りません。 私は現場にいたわけではないので気象庁の警報が実はどうなっていたかは知りません。 (専用回線があるそうですが、最初の地震で無事だったかどうか) 仮に津波の高さが分かっていたとして、避難指示で言うのが正解かどうかは話が別です。 今回の地震で 「もっと高い所に逃げれば助かったのに」 と反省するのなら、今後はもっと高い所に逃げる訓練を積むのが一番手っ取り早い解決方法だと思います。 アタマが麻痺しても身体が動くようにするしかない。 また、避難指示により緊迫感を出したい場合は「言葉遣いを工夫する」という方法もあるそうです。 確か茨城の消防団だったと記憶しているのですが、当初は 「避難してください」 と柔らかい口調だったところを、途中から 「至急、避難せよ!」 という命令系に変更して効果があったそうです。 大事なのは「実際に現場で役に立つことは何か」だと思います。 乱暴な言い方かもしれませんが、咄嗟の判断が迫られる現場で正解なデータが無くても出来ることはあるんじゃないでしょうか。
お礼
まず、津波の高さを言うことが「細かい情報」だとする感性が理解できません。 ほんの1秒2秒で言える情報ですし、 細かい情報どころか最も優先して言うべき情報だと思いますが。 あなたが現場にいるとして考えてみてください。 「大津波警報」とだけ言われた場合と 「大津波警報 予測10m以上」と言われた場合。 過去の津波の例を見ればほとんどが6m以内に収まっている。 だから前者を聞いた人のほとんどは「6m以内の津波」だと思うことでしょう。 後者を聞いた人は前例の無いような津波が来ると思うでしょう。 「もっと高い所に逃げれば助かったのに」も、津波の高さがわかってこそ言えることです。 高さがわからないのなら、極端な話いくら高い所でも足りないということになります。 高さがわかっていれば、 「ここは海抜10mしかないから危ないんじゃないか」 と気づける例もあることでしょう。 そこで初めて「もっと高い所に」という教訓が得られるんですよ。 「実際に現場で役に立つ」のは何よりも津波の高さを知らせることだと思います。
- y0OilIo1lm
- ベストアンサー率39% (83/210)
南三陸町でしたか、殉職された防災放送の女性、2階で放送されていたらしいですね。『最大6メートル』と放送されていました。その直後に10メートルに修正されていたのですか? ただ、6メートルにしろ、10メートルにしろ、そんなことどうして分かるのでしょうね。つまり津波など震源地がどこか、また地形がどうかによって各地まちまちでしょう。そんなものを一律に何メートルの予想などということ自体が自分には不合理に思えて仕方が無いのです。 で自分の場合、ご質問者さんとは基本的なところで考え方が違っていると思うのです。つまり仮に予想するにしても、『何メートルの津波が来る』などと言わずに単に『大きな津波が来る』とかの方がいいのではないかと思っています。さらに言えば、単に『津波警報発令』とか『大津波警報発令』とかだけの方が良いと思っています。『海辺に近づかないで下さい』などというような余計なことは言わない方が良いと思います。『海辺に近づかなければ大丈夫?』という心の緩みが生じないとも限りません。大事なことは今回の大震災を後世に確実に伝えていくことだと思います。それによって将来不幸にして同じようなことが生じた場合、各人が適切な対応を出来るのではないかと思います。 以上少しだけ書かせていただきましたが、不幸なことが起こらないようにするにはどうすれば良いのか、という点ではご質問者さんと同じだと思います。
お礼
南三陸町では6mという指示がちゃんと出ていたのですね。 地震発生直後の気象庁発表の警報で宮城県沿岸6m以上という表示が出ていました。 しばらくして10m以上という表示に変わりました。 ただ、宮城県全域で10m以上に切り替わったかどうかはわからないですので6mという報告がされていたのならとりあえず問題は無いと思います。 >ただ、6メートルにしろ、10メートルにしろ、そんなことどうして分かるのでしょうね。つまり津波など震源地がどこか、また地形がどうかによって各地まちまちでしょう。 どうしてって?そりゃ津波観測システムがあるからですよ。 各地域ごとに何mの波が到達するかを予測するシステムがあるんです。 それを震源地がどこかによって違うとか言ってるようじゃ話になりません。 誤差はそれなりにありますが、目安になるのは間違いないんですから。 「海辺に近づかないでください」と言うべきなんて誰が言いました? 「予測の高さを伝えること」と避難場所を指示するのでは意味が全然違います。 じゃあもしこのまま「大津波警報」としか伝えないシステムのまま 今後も続けたらどうなると思いますか? 3mの津波でも「大津波警報」だから10km以上避難しなければいけない。 15mの津波でも「大津波警報」だから5km避難して流されるかもしれない。 それとも毎回大津波警報が出るたびに町中の人間が何十キロも逃げるようにしますか? そんなのは現実的じゃない。 せっかく津波の高さが予測出来るんだから、 その高さ+αぐらいの予想をして避難するのがどう考えても合理的でしょう。 適切な対応をするには最低限の情報は必要です。 3mか15mかもわからない状態で各人が適切な対応など出来るわけがないでしょう。
- tequilagogo
- ベストアンサー率21% (182/839)
えーと、つまり、あの役所も丸呑みした大津波が迫る最中に丁寧に情報更新しつつ避難指示を続けろ、ということでしょうか。 そりゃ情報は正しいほうがいいに決まってますけど、今回それを求めるのは理想が過ぎるのでは? 個人的には第一報を録音テープで流して職員も避難、放送局は無人にすれば十分だったと思います。 (あれだけの大地震なので、繊細なデジタル機器は役に立たない可能性が高い。 デジタルとアナログと両方必要) あくまで今回は、ってことですけれど。 将来的には防災拠点を内陸に移して安全な場所から放送を続ける、等の対策も立てられると思います。 自分も死にそうな時に無線片手に情報収集しつつ冷静に避難指示… そりゃ出来れば凄いけど、私だったら無理です。 最高に根性出しても、第一報の情報のまま逃げろと叫ぶのが精一杯だと思う。 つか、貴方やってくれます?
お礼
>えーと、つまり、あの役所も丸呑みした大津波が迫る最中に丁寧に情報更新しつつ避難指示を続けろ、ということでしょうか。 んなことは言ってません。 速報の時点で6mなんだから6mの報告だけでも十分です。 もちろんその後の情報を伝えられるならそちらのほうがいいですが。 勘違いしてるようですが、情報収集しながらやれと言っているのではなく、 気象庁から配信されるシステムが無かったのか?ってのが質問です。 配信されてたのなら6mという一言ぐらい簡単に付け加えられたでしょうから あえて伝えなかったというのは考えにくいですよね。 情報配信されていなかったなら行政には責任は無いです。 もしそうなら「停電時に津波警報の多くの情報が現地に伝わらない」という 大きな欠陥があることを意味します。 これは気象庁および政府に責任があるでしょう。 状況から推測する限りでは、 「大津波警報」という情報しか自治体に届かないシステムなのではないかと思います。
- 1
- 2
お礼
これまで大津波警報が出ても1m程度の津波だったりとかが多かったですからね。 津波警報はいつも多めに見積もっている感じがあるので、 肝心なときに大きい数字を伝えられないとこのようなことになってしまうのだと思います。 防災無線の内容も改善して欲しいですね。 正確に伝えたいのはわかりますが、あまりにもゆっくりすぎるうえに内容が薄い。 「高台に避難する」のは現地の人達はわかってることですから、 「何mの津波なのか」を優先的に伝え続けたほうが効果が大きいと思います。