• ベストアンサー

電力不足どう解決するの?

解決にはまだまだ時間が掛かりそうなのですが最終的にどんな方法で解決するのでしょうか? 災害にあった原発のどれかをまた動かすのでしょうか?、新たに原発を作る?、今のとこノープラン?、それとも他の方法? 政府はどのようにしようと考えてるのでしょうか?そのように解決するにはどのくらいの期間を目安にしてるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

大口需要家、小口需要家、一般家庭の節電で乗り切るつもりらしいです。 東電も建設に時間のかからないガスタービン発電所や火力発電所の増強といった対策を 取るようですが。 >災害にあった原発のどれかをまた動かすのでしょうか? これは地元の同意がなければできませんので 現時点では検討の余地なしです。

saito989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ガスタービン発電所や火力発電所の増強といった対策を取るようですが。 対策があって少しほっとしました^^ 十分な電力できるのはまだまだ先だと覚悟はしてますが、少しずつでも回復していくなら不安も和らぎます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

今年の夏のピークまでに、100万kWのガスタービンを増設すると東電が発表しています(4/13日)。 このガスタービン発電機は、話題に成ったタイから無償で貸し出されたガスタービン発電機クラスを10台ぐらい掻き集めるのでしょう。 設置場所は神奈川(川崎火力発電所、東扇島火力発電所、横浜火力発電所)千葉(五井火力発電所、姉崎火力発電所、袖ケ浦火力発電所、富津火力発電所)でしょう。 この発電所間は燃料のLNGパイプライが結ばれています(東京湾の海底)。 根本的な電力不足を解消するためには、コンバインドサイクル型のガスタービン発電所しか代替方法は有りません。 大型の発電所を建設する場合大きな問題点は2つ。 1. 設置場所 パイプラインで結ばれている発電所に1000万kW以上の発電施設を建設できる場所があるか。 横須賀火力発電所はほとんどが廃炉で(一部今回の電力不足で再稼働)場所的には可能だが、パイプラインが来ていない。 2. 建設期間 実は川崎火力発電所の2号機が建設予定です(142万kW)。 しかし計画から完成まで7年掛かるみたいです。 その約半分は環境アセスメント(環境影響評価)。 平成21年8月21日に環境アセスメントの最初の法対象事業実施届を提出して(実際は法対象事業実施届作成まで結構長い期間が掛かると思います)、 (環境アセスメントが承認されて)工事開始時期が平成24年度予定。 運転開始が平成28年度予定 7年は長すぎますね。 発電所の着工から完成まではある程度力仕事なので短縮できる可能性はあるけど、 環境アセスメントを省略するには法律を改正しなければなりません。 (夏までに増設するガスタービン発電機に関しては、環境アセスメント不要と政府はアナウンスしています) 河野太郎(自民党)のブログを見ると、 「中長期的な対策として火力発電所の増設が載っているが、アセス抜きなどという無謀なことはしないこと」 と言っていますね(自民党の意見ではなく個人的な意見かもしれませんが)。 すぐに発電所建設とは行かないかも。

saito989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい情報ありがとうございます。 質問してから1ヵ月以上経ちました色々ありましたね、電力不足はなんとかなりそうな雰囲気なのですが原発の方が問題が次々発覚して心配がつきません。 東電には不信感いっぱいです、これからもっと悪い状況にならないの事祈るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

今のとこノープラン です。 夏の電力不足については大手の工場に強制節電させて25%カットして凌ぐそうですし、 電力供給を増やすプランはまだ発表されていません。 災害にあった原発については当然また動かします。 福島第一原発以外は壊れたわけじゃないので。 それを動かしたことを前提で、夏には25%ほど足りないんですよ。

saito989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ノープランって言葉はちょっとショックです>< 政府はノープランで、ガスタービン発電所や火力発電所の増強は東電のプランって解釈でいいのかな。 原発動かす前提で25%足りない。。。これはすごいショックです>< もしトラブルで動かせない事になったら夏はどうなるか考えただけでも恐ろしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

ガスタービン発電にしても、地震と津波で使える湾港がまだ少ないため大型のモノは製造できても運搬手段がないのが現状です。 使える港も共同で使用するため順番待ちの状態だとか・・・ 製造工場の周辺でも道路の補修工事で片側交互通行になっているくらいですから、大型タービンは工場から搬出することもできないとテレビで言ってました。 結局、この夏は節電で乗り切るしかないでしょう。 そうすると、今年の夏が猛暑にでもなったら東京は日本で一番住みにくい街になってしまうでしょうね。 早期回復のためには、被害を受けた地域の交通網の回復が重要になるはずですが、野次馬が被災地に車で押しかけ渋滞を引き起こし、物資の流通を阻害しているという報道もあります。 そういう奴らは火事場泥棒のごとく瓦礫の中から他人の財産を盗んで遊び回っている奴らもいるらしいですね。 関東からそういう奴らが来て悪さするんだったら、東京に電力を送らなくても良いんじゃないかって思っちゃいますよね。 募金だけが支援じゃありません。そういう奴らを諫めるのも支援じゃないですか? 直接そいつらに注意するんじゃなくて、車のナンバーを控えて警察に通報するというのでも良いと思います。

saito989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 望みの対策も実施するの困難だらけなんですね>< 被災地で窃盗があるとは聞いていましたが思っていた以上に大変な事になってるみたいですね、こういうのは悲しくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

最終的なシナリオは誰にも分かりません。 政府も東電もとりあえず今夏をどう乗り切るかだけで精一杯です。政府はやっと計画停電が産業界を中心として壊滅的な打撃を与える二次災害だと認識し、現行法の電気事業法第二十七条でも電力使用制限令を発令できると気づいた段階なのです。 ないものねだりをしても始まらないとはいえ、電力供給が足りないというなら東電は政府に対して電力使用制限令の発令を申し入れるべきだったし、政府はいわれるまでもなく当初からそうすべきであった。 電力会社・政府が電気事業法を知らなかったとするなら恐るべき怠慢であり、前例のない計画停電などと拙速極まりない暴挙で大混乱を招いたのは謝罪して済むことではない。 とにもかくにもこの国の政府に何の考えがあるとも思えないし、まともな解決策が打ち出されるとも思えない。そういう現実に気づかされたのが計画停電ではなかっただろうか。 悲しいことに経済産業大臣には節税のノウハウがあっても節電のノウハウは無かった。 洒落で誤魔化しても回答になっていないのは百も承知だが、私も正直言って今夏をどう乗り切ろうかというだけで頭がいっぱいなのだ。

saito989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに政府の頼りないですね、こういう時こそ政治家にがんばってもらいたいのに色んな政治家が表にあまり出てこなくなりましたね不安だらけです>< 計画停電「原則実施しない」って発表されてたんですね、あんな無茶なダイエットみたいな節電計画うまくいくとは思えませんが。 原則実施しないって発表してやっぱり電力足りないからと夏中計画停電実施したらまた東電たたかれそうですね、大丈夫かな東電^^; 不安だらけですがお互いがんばりましょう^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

当座、解決策はないので節電をお願いするしかないというところですが、現実問題として果たしてそれで間に合うのかどうかは未知数です。パチンコ屋などの娯楽産業には営業時間や消費電力規制を厳しくしていくなどということも必要かもしれませんが、そうした目先の対策でどこまでがんばれることやら。 製造現場では、停電時間がわかっていても、その数時間前から停止処理を行い、通電されたら再び数時間かけて立ち上げなおさないといけなかったりするものや、そもそも、電源が切れたら最後、製品全部不良品になってしまったりする場合もあるわけで、はっきり言って「東日本は使いものにならない」ということになってしまう事業所はたくさんあるでしょう。 これは供給側を何とかしてもらうしかありませんが、たぶん原発は当分だめでしょうし、火力頼みっていうところでしょうけど、どうかな?この調子だと改善されるにしても年の単位の時間がかかるでしょうね。 これで復興のためだの賠償金支払いが難しいからと電力料金の引き上げだの増税だなんて言い出したら、西日本なり海外への拠点の移転が進むでしょうし、それが不可能なところは製造コストのアップによる競争力低下や製造そのものができなくなって、廃業も相次ぐでしょう。 将来的には、太陽電池やガス改質器+燃料電池(エネファームなど)などによる「自家発電」、冷房はガス冷房にする、地域では風力や地熱などによる中小規模の発電システムで地域の需要をある程度まかなっていくなど、「脱電力会社」な電力供給システムを普及させていくことで、電力会社への依存度を下げていくという方向に向かっていく方が良いかもしれませんが、これも急には立ち上がらないでしょう。 農産物や食料品、その他の工業製品の輸出も放射能汚染イメージで、当分回復しないでしょうね。 2,3年こんな状況が続いているうちに、産業と呼べるものは無くなり、それに伴って電力需要も落ちて需給バランスが取れるなんていう、あまりうれしくない解決になるかもしれませんね。

saito989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計画停電で100万人解雇の危機に直面するって記事もありました>< 思ったより計画停電は企業や商売してる人に負担大きいみたいですね。 政府頼りないので電力不足対策をTVで専門家集めてとことん話し合って欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

政府は8日にオイルショックの時と同じように、大口需要企業には25%削減、小口需要企業には20%の電力制限令を発動する節電出来ない場合は100万の罰金、一般家庭は15~20%の削減をうながし罰金は設けないと発表しました、

saito989
質問者

お礼

早々回答ありがとうございます。 企業に25%、20%削減ですか、すごい数字ですね>< そんなに減らせるか疑問ですし、減らしたら景気ますます落ち込みそうで心配ですね。 なにかすごい対策を政府に期待したいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暑い日が続いていますが、電力不足は起こっていません

    電力会社が火力発電をフル稼働し、 企業が無理な節電をしているからだと思います。 しかし、反原発派の人々は、「原発が無くても問題ないじゃないか!」 とか言っています。数日前に、デモ団体が総理と面会していますが、 「決して決して決して決して決してデモはやめない」とか、 漫画やアニメの主人公に感化された中学二年生みたいなことを言っています。 実際、今の日本では当面の原発使用は必要だと思います。 世界トップの技術力を持つドイツの与党も、原発ゼロを強力に掲げていますが、 今現在でもドイツでは9基の原発が絶賛稼働中です↓ http://www.iti.or.jp/flash151.htm ドイツでは原発停止を政府に要請されて、電力会社が政府に多額の損害賠償を 求めています。 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1339636819/ ところでドイツの太陽光総発電容量は現在なんと2500万キロワットにも上り、世界最大です。 設備容量だけで見れば、原発25基分ぐらいあります。これは日本の原発の半分です。 それなのに、いまだに9基も原発を稼働させているのです。 そして驚くことに、2500万キロワットも太陽光発電の容量があるにもかかわらず、 「ドイツでは、巨額の財政負担や電気料金値上げによる補助が行われてきたにもかかわらず、太陽光発電は利用率が低く、有効でないという批判が起きている~全発電における比率はわずか3%に過ぎない。(http://hiroyukiozaki.jp/?eid=193から引用)」 なんと全発電のたったの3%分しか利用できていません。 シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘しており、 ネット世論の中心的存在ともいえる2ちゃんねるでは、もはや太陽光はダメだという意見であふれかえっています。 http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1344868419/ さらに、ドイツは一部原発の運転を2022年以降も継続するしかないかもしれないという意見も出ています。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34860?page=3 私はバイオマスの方が有効だと思います。電力会社が力を入れて取り組んでいます。 http://www.asiabiomass.jp/topics/ しかもドイツは隣にフランスという、世界最大の原子力国家が存在します。 いざとなれば、フランスから電力を買えるのです。 日本で太陽光が成功するとは思えません。中・韓の太陽光パネルメーカーに金を毟り取られて終わりです。 日本人はもう少し冷静になって、物事を見つめた方がいいと思います。 すぐ近くの韓国や中国では、今でも原子力発電所はフル稼働していますし、 今後はさらに増設していく方針なのです。 彼らは原子力で莫大な電力をガンガンとつくりだし、その電気で太陽光パネルを量産し、 在日を通して日本に売りつけて日本の富を吸い上げるのです。 まさにアヘン戦争時代のイギリスと清国の関係を見ているようです。 いらないものを売りつけられて、富だけを吸い上げられる日本は清国のようです。 このままでは日本は崩壊します。 原子力は安全が確認されたものから順次再稼働するべきだと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • カウンセリングで解決に至るまでの期間はどれくらいでしょうか?

     家族の事で悩みがあり、カウンセリングを受けようとしていますがどう探しても解決までに至る期間(時間)がわかりづらく、どこに行けばいいのかわかりません。(資金に余裕がなく、期間が長くなると困ります)  カウンセリングに行かれたご経験のある方、カウンセラーの方などなど解決に至るまでの期間はどれくらいなのか大体で良いので目安を教えていただけないでしょうか?

  • 電力不足 計画停電

    今、東日本大震災で電力不足を補うために計画停電が行われています。 計画停電は4月末までの予定(未定)ですが多いときは一日6時間の 停電もあります。 電力不足の原因は原発が震災で破壊されているのが原因なのでしょうか? 計画停電が続くと経済にもかなり影響します。ガソリン不足で流通も ままならないです。正直、自営はかなり厳しい状態です。 1ヶ月半も営業がままならなければ経営はかなり圧迫されます。 政府は節電以外でなにか対策は考えていないのでしょうか?

  • 東京電力について

    震災があってから、ずいぶん東京電力は責められていますね。 まぁ、原発は、東京電力の管理だから、仕方がない。 そう思う人がほとんどだと思います。 しかし、今回の災害は、地震の被害であって、東京電力個別の責任ではないと思います。 たしかに、作った側に責任はあると思いますが、それにしても、ちょっとやり過ぎだと思います。 よく 原発をやめろ!このように言われる方が多いですね。 本当に、原発がない方がいいのでしょうか? おかげで、電気料金の値上げにつながりました。 電気とは何か?みなさんが生活していくなかで、必要不可欠ですね? 水力、火力、この二つは、限りがあります。原子力にも限りがありますが、1番力が強く、 多くの電力を蓄えることが出来ます。 なぜ、あそこに作ったのか? それは仕方がないですね。他のところに作っても、みなさん同じことを言うでしょう。 みなさん、もう一度言います。 今回の災害は、東京電力だけの責任ではありません。 地震がなければ起こらなかったことです。 違いますか? 責めすぎだとは思いませんか? あまり責めると、日本は電力がなくなってしましますよ? みなさん、よく考えてください。

  • なぜ東京電力は責められているのか?

    インターネット上では東電の評判が非常に悪いですよね? そこで素朴な疑問ですが、なぜ今回の一連の原発の問題で東電はそこまで叩かれているのでしょうか?感情的な問題を抜きにして、冷静に~だから東電は悪いとのご回答をお願いいたします。 ※現場の作業員は悪くないトップが悪いとの批判はなしで、全て下請企業も含めた組織としての東電に対する批判でお願いします。 (1)東電が原発は絶対に安全であると風潮していたとの批判には、原発という特性上ある程度のリスクはしかたなく、仮に東電が過度に安全をうたっていたとしても多くの国民は原発の危険性を認識ししつつ、それを故意に看過していたと考えます。 (2)大規模な津波を予測できたのにその対応策を講じなかったとの批判には、その時点では予測される発生確率が低く、対応費用なども考え、対応策を考慮しなかったのは妥当であったと考えます。 (3)廃炉になるのを渋って東電が海水注入などの最後の手段を行わず被害が拡大したとの批判には、東電はあくまで一民間企業でありまた予想される電力需要に対する供給力の確保のためには、その判断にいたるまである程度の時間を要したのもやむをえないと考えます。この場合であれば、政府が強力な指導力を発揮し、東電に対応策を行うよう指導するべきであり、批判されるのは政府であると考えます。 (4)最後に原発という特性上政府の政策および対応と一体不可分であるし、事故前の安全策や事故後の対応に仮に問題があったとするならば、政府の責任が一番重いと考えます。 以上予測される批判への私なりの考えを述べました。ものすごく東電よりになってますがこれも冷静に東電のまずかった点を理解したいためなので、ご容赦ください。

  • 災害緊急事態を宣言しない

    1000年に一度の未曽有の大震災で 今日本はとんでもない被害を受けていて 原発は50日経っても放射能が漏れ続けてる なのに政府はどうして災害緊急事態を宣言しないのかな?

  • <夏の電力需給>関電の供給力不足14.9% 

    今夏の電力需給を精査する政府の需給検証委員会(委員長・石田勝之副内閣相)は7日、第4回会合を開いた。電力不足が最も顕著な関西電力について、原発の再稼働がない想定で需給状況を再度見直した結果、今年8月の最大需要に対する供給力の不足は14.9%になるとの新たな試算が示された。節電による需要抑制や、揚水発電による供給力を積み増して試算したが、初会合で示した16.3%の不足からの改善は小幅にとどまった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000089-mai-bus_all 電力が不足するにも関わらず、何故大阪の知事や市長は原発を稼働させないのでしょうか。 夏の間だけでも稼働させればよいと思うのですが。 猛暑になった場合、計画停電になると心配しています。 他に対策があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京電力の原発災害への対応について教えてください

    地震で不具合が生じた福島第一原発を再稼動したいがために、地震直後は海水で冷やすといった中途半端な対策しか行わなかったと聞きました。 人、農作物、水道等の放射能汚染が拡大してから、あわてて原発の再稼動を前提とした対策をあきらめて、電源の回復等の現在の対策に切り替えたようです。 最初からこのような対策を行っていたら、悲惨な事態を未然に防げたのではないかと思っております。 このような東電や政府等の対策について皆様のお考えをお伺いしたいと思います。 ちなみに私は学生時代、放射性廃棄物を地下に長期間安定的に保管する研究をしておりましたが、研究を進めるにしたがって原発の安全性に疑問を持つようになりました。 今では原発に変わる新たなより安全なエネルギー供給技術を開発すべきと思っております。

  • 核のゴミ最終処分場 完全解決!!

    原発反対派は二言目には廃棄物最終処分場がないことを理由にします。 政府もそれを言われると言葉に詰まります。 私は最初から思っていましたが、そんなもの今解決しなくてもそのうち解決できると思っていました。 このたび完全な解決方法を見つけましたので発表して皆様の評価を待ちます。 それは無限の宇宙空間です。 ロケットに乗せて宇宙へ捨ててしまうのです。 今は運搬手段が完全ではないので万一韓国にでも落ちたら「何すんねん・・」と一生言われます。 でも運搬手段が安定してロケットが一般の乗り物のようになったら可能です。 出来れば日本だけでなくIAEA主催とかでものすごい大きいロケットを作って腹いっぱい核のゴミを積んで宇宙の果てまで飛ばしてしまいます。 宇宙の果ては何億光年以上あるので無限に遠くへ飛び続けます。 無限に遠くなのでそんな所から文句を言ってくるはずもないし文句言っても地球に届くまで何億年もかかります。 この案は誰も反対できないと思います。 問題は無事地球を離れる軌道に安全かつ確実に飛ばせるかですが、それは飛ばせるようになったら飛ばすのです。 ロケットが落ちたら危ないという論者がいたら前もって言っておきます、ならば落ちなければ無限宇宙へ飛ばすこと自体はOKか? 宇宙を汚すとか言わないでくださいよ宇宙のゴミですから、宇宙はもともとそんなものでできているんだし、何しろ無限だから

  • 放射能汚染ニュースが激減 政府は情報統制中の模様

    政府ついに原発災害等ネットの言論統制を要請 http://okwave.jp/qa/q6650117.html 原発関連のニュースが激減 政府が情報統制を開始した http://okwave.jp/qa/q6652314.html 俺がした質問のとおり今は情報統制中なのかな? 汚染された野菜や魚や水等々の最新ニュースが流れなくなったよね? この情報統制報道規制はいつ解除されるのかな?

このQ&Aのポイント
  • 他の人が手伝わなくても一人で完結できる仕事について、関わりたくない気持ちはどうすればよいのか迷っています。
  • 相手が自分の仕事に関わることや世話焼きをすることに対して、不快感やお礼を言いたくない気持ちがあります。
  • 相手の干渉を避けるために、明確に伝えたり、適切な距離を保ったりすることが必要です。
回答を見る