• ベストアンサー

太陽が最も高い時間の計算方法

equinox2の回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

太陽が真上に来るのは地域が限定されますが、その場所で 一番高くなる時刻は南中時刻なので、南中時刻の計算方法を 調べてください。 過去の質問では http://okwave.jp/qa/q6106290.html

pengrass
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 傾き始めた太陽?

    「西に傾き始めた太陽」というのは、太陽が真上にくる午後2時を過ぎた頃を言うのでしょうか? 「西の空に傾き始めた太陽」というのと、時間は同義なのでしょうか。 それとも、西の「空」なので、これはもう夕方でしょうか?

  • 太陽の方位、仰角の求め方

    私の家の1年間の日照時間の合計を調べたいと思っています(天気は別として)。 家から見た全方位(0~359度)にある障害物の仰角データをすでに取ってあるので、パソコンのプログラムで障害物の稜線と太陽が接近する時刻を365日すべて求めようと考えています。(いかにも頭の悪そうな方法ですが、最近のPCは処理速度が速いのでなんとかなるでしょう(笑)) そこで、必要となるのが、任意の日時での太陽の方位と仰角なのですが、天文計算などは全くの素人です。 パラメータとして緯度、経度、日付、時刻を与えれば、その地点での太陽の「方位」と「仰角」がわかる計算手順がお分かりの方、ご教授ください

  • 太陽の下で見る筋肉について

    半年前から筋トレをはじめ、そこしは見栄えがよくなりました。 よく鏡の前で筋肉のつき具合をみるのですが、照明が暗いところではあまり筋肉にハリがみられず、 照明が明るかったり真上にあったりすると、筋肉の影ができてハリがよくみえます。 そこで質問なんですけど、夏の天気のいい日に裸になると、照明が明るいときのように筋肉に影ができるんでしょうか? シュチュエーションは、夏の晴れた日、朝から昼の間の一番明るい時間帯でのプールサイド、もしくは浜辺です。

  • 太陽の年周運動

    地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。  さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか?  さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 宇宙に時間は存在するのでしょうか?

    質問です。 私たちのいる地球では、太陽が昼、月が夜というように我々生物は昼と夜を認識して生きているわけですが、では宇宙の場合はどうなるのでしょう? それこそ、太陽と月の無い、何光年も離れた宇宙や深宇宙ではどのように昼と夜またはそのほかの時刻を認識するのでしょうか? そもそも何もかもが規格外の宇宙に果たして時間すら存在するのか疑問に思います。 とある宇宙船内 「ウッ、アアァ……あー、よく眠れた。えーどれどれ、今は2665年3月26日の朝8:30か。えっ、待って、嘘でしょ!? 地球を発ってからもう642年も経ってるの!? スゲーな! つい昨日寝たばっかりの感覚なんだけどなー。うわ、まじかー。そうかー……とりあえず、朝ごはん食べるかー。あれ? てか、あの赤くてでっかい星ってもしかしてペテルギウスじゃね? 歌でしか聞いてなかったし初めて見るけどやっぱりスゲーでかいなー。いやー生で見れて良かった」 よろしくお願いします。

  • 北極点の時刻はどうなってるの?

    地球上では、おおむね経度15度ごとに1時間の時差が設定されています。 では、ロンドンが昼12時のとき、北極点は何時なのでしょうか? また、北極点では太陽が出ているのか?沈んでいるのか? いくら考えてもこの疑問の答えが見つかりません。 以下のような仮説を立ててみましたが、いかがでしょうか? 「北極点では、夏至前後は太陽が昇りっぱなしで沈まず、 冬至前後は太陽が沈みっぱなしで昇らない。 だから北極点には時刻(時差)という概念が存在しない」

  • 白夜と極昼

     先日、テレビのクイズ番組で、「北極や南極で、夏に太陽が沈まない現象は?」というような問題の答えは、「白夜」でした。  しかし、私は以前、新聞の科学欄で、「太陽が沈んでも、空が白々している状態が白夜で、沈まないのは極昼という。」というのを読みました。そうでないと、知床旅情の歌詞がとんでもないことになってしまいますね。  それで、私の知識が間違っているのか教えてください。

  • なぜ夏至が一番暑い日ではないのか

    確か学校では夏が暑いのは昼の時間が長いのと太陽の角度の関係だと習ったと思います。それだとなぜ一年のうちで一番暑い日が夏至ではないんでしょうか?

  • 冬場まったく日の当たらない家。

    4方を見事に囲まれた家です。 夏、庭には、真上の太陽が当たりますが、 冬場は、まったく日が当たりません。 太陽が低くなるので、部屋の中の一部分だけ、時間帯によって、日のあたるところが出来ます。 それも30センチ四方ぐらいの大きさです。 植物にとって太陽は必ず必要でしょうか。 その太陽は、直射でなければ駄目でしょうか。 ガラス越しの日は、太陽の効用がないと聞いたことがあるのですが。。。 日のあたらない東に金木犀がありますが、 去年の春に植えたばかりでその秋には花が咲きましたが、今年の秋には咲きませんでした。 はやり日当たりのせいでしょうか。 このような家では、ガーデニングやら、観葉植物など育てられないでしょうか。 今、鉢植えが、何鉢かあります。 このまま枯らせてしまうのは、かわいそうなので、 がんばって夏まで、もたせたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 米国での太陽高度・日出没時等の算出

     米国本土の任意の位置(緯度と経度は既知)、任意の日時の、太陽高度(地平線下)を計算する方法、あるいは計算ソフト等がありましたら、ご紹介頂けますでしょうか。  なお、任意と書きましたが、私が実際に使うのは、場所はユタ州周辺(北緯35~39度)のみ、季節は12月~1月のみ、時間帯は太陽が地平線下10~18度にある時のみです。  標高および大気差は、考慮する必要はありません。しかし、考慮されているものでも構いません(地平線下では考慮しようがありませんか ^^;)。計算誤差は、1分以内に納めたいと思います。  これが計算できない場合には、ステラナビで各地の各日付の日出没時刻および天文薄明開始終了時刻を調べ、そこから近似計算できるのですが、多くの場所について、各1ヶ月分くらいの情報を調べるのは、かなり面倒です(^^;)。  日本の各地における日出没・薄明時刻の計算方法なら、天文年鑑に載っているのですが、それを米国に応用するにあたり、日本の計算方法に理解できない部分があって、米国でどうなるのかわかりません。東京とアメリカの緯度経度の差を計算式に代入しても、おそらく駄目でしょうし。この「理解できない部分」については、話題が大きく違うため別の質問にしますので、こちらもよろしくお願いします。  因みに、この計算の目的は、長時間(例えば12時間)露出の天体写真撮影で、薄明の影響を最小限にする最適な露出開始・終了時刻を求めるためです。普段、国内で撮影する時には、日出没と薄明時刻から近似計算していますが、これで良好な結果を得ています(この12月にも撮りました)。