• ベストアンサー

文章の修正です.

下記の文章を書いたのですが,言い回しがしっくりきません.文章の構成は,どごがおかしいのでしょうか?添削お願いします. (1)「また,○○評価の一部は○○に委託しており,その評価内容や試験結果について互いに情報を共有することができました.」→自分が昨年度こんな事を行ったという実績を書くための文章です. (2)「研究の進め方や考え方などが分からないのに,周りの人に聞くことができなかった.これからは,少しずつでも分からないことがあれば,先輩方に聞くように努力したい. 」→反省点,今後について よろしくお願いします.

  • cute6
  • お礼率81% (122/150)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

(1)「また,○○評価の一部は○○に委託しており,その評価内容や試験結果について互いに情報を共有することができました.」→自分が昨年度こんな事を行ったという実績を書くための文章です. 少々長くなりますが、以下の感じでどうでしょう? また〇〇評価の一部は〇〇に委託したものの、その評価内容については、相互に充分な情報を共有することにより、試験結果の信頼性は確保すると共に、試験全体を効率的に推進することが出来ました。 (2)「研究の進め方や考え方などが分からないのに,周りの人に聞くことができなかった.これからは,少しずつでも分からないことがあれば,先輩方に聞くように努力したい. 」→反省点,今後について 失礼ながら、少し子供っぽい文章と感じます。 自己評価であれば、「自分が悪い」と言うニュアンスは減少させた方が良いと思います。 研究や考察を進める上で、経験不足等により進捗が遅れた様な状況においても、自力で解決を図ろうとし過ぎた点は反省する。 今後は必要と思われる場合には、先輩方の助言を仰いだり、知見や経験をご教示戴くことに躊躇せず、より高効率な研究を目指し、また多面的で幅広い視野での考察が行える様心掛けたい。

cute6
質問者

お礼

もう一度読み,作り直したいと思います.

その他の回答 (2)

回答No.2

(1)は意味がわからないですね。 昨年度の質問者さんの実績と、何かの評価の一部を他者に委託していた、という事実との関係性が曖昧になっているように思います。 委託したから情報の共有ができてよかった、ということであれば、委託した事実が自らの実績ということでしょうか。 もしそうなら、この文章では情報の共有は結果論のように読めてしまうと思います。結果論だと単なるラッキーであって、質問者さんの実績という印象は与えにくいと思いますので、言い方を変えた方がいいかもしれません。 結果を目的に持ってくるといいんじゃないかと思います。 「評価内容や試験結果に関する情報の共有を期待して、○○評価の一部を○○に委託しましたが、期待以上の結果を得ることができました」 みたいな文章にすると、委託を質問者さんの実績と印象付けることができるようになると思います。 (2)は(1)で「委託」「共有」といういささか硬い言葉を使っているのに対して、非常に平易な言葉遣いになっているので、文体を統一した方がいいと思います。 「反省点としては、研究の進め方や考え方に悩んだ際に他人に相談できなかったことが挙げられます。今後は積極的に諸先輩方の見解を伺うように努力していきたいとおもいます」 あるいは、平易な方に(1)を合わせてもいいかと思います。

cute6
質問者

お礼

もう少し,言葉を選び書き直したいと思います.ありがとうございました.

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

×どごが ○どこが (1)は特に変でもないです。 (2)は 「研究の進め方や考え方などが分からないのに」 の部分が担当教授に対してちょっと失礼です。 指導してないみたいに聞こえますよ。 また、人に聞くこと自体を努力というのは 試験の結果レポートの反省点として、違和感を憶えます。 あと、デスマス調なら最後までデスマス調で。 句読点は「、」「。」が普通ではないでしょうか?

cute6
質問者

お礼

修正いただき,ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 自己PRの文章に不安を感じています。

    この秋から就職活動を始める者です。自己PRの文章で困っています。添削をお願いいたします。 私は、チームワークを生かして目標を達成出来る能力があります。私は4年生の時に卒業記念パーティー実行委員長を務めました。実行委員長は、卒業論文の作成や薬剤師国家試験を控える4年生にとって、「本当に忙しいから、早いうちから勉強しといた方がいいよ」と去年の実行委員長の先輩から忠告されるほど大変な役職でした。そこで私は、去年先輩が一人でこなしていた仕事を細分化し、実行委員みんなでパーティーを作っていこうと考えました。そのためにまず、パーティー開催までにやらなければならない仕事をみんなで共有し、円滑に作業が進むように心がけました。 また実行委員で交流する場を設けて、実行委員同士が良い関係を築けるようにしました。そして、卒業論文・国家試験を無事に乗り切り、みんなに「良かったよ」と言われるようなパーティーを開催することが出来ました。この能力は、研究において必要なチームワークを生かすのに有効だと思います。

  • 下記の文章直していただけませんでしょうか

    研究所はXX大学の核心部門で、6つの研究室、1つ分析センターと1つ中間実験室で構成されます。主な研究分野は有機合成、ポリマーです。上記の分野の技術を融合して、製品と技術開発は、ラボ研究、分析測定研究、中間実験から、少量生産へのシリーズ研究開発、生産の特色がある体系を形成しました。現在研究者は200人で、国内30箇所余りの大学・高等専門学校から集まって来て、また海外留学研究者もいます。研究者達は責任感があって、活力があって、経験、能力と独創性を積みました。一部の研究者は多分野研究履歴がありますので、新しい研究の中に生かされました。研究所には、最新鋭大型研究施設を揃えています。 会社には情報資源は完全で、所内インストラを建てていますので、インータネットを接続と、いつでも世界中最新情報を獲得することができます。同時に国内情報技術機関と契約していますので、直ちに研究資料を得ることができます。特に開通された世界最大のデータベースは、便利且つ速く研究関連文献を検索することができました。私達は、自信をもって、能力があり、皆様から受託された研究任務を完成させるように、努力しています。

  • 修士論文査読後修正から印刷までの修正

    本年度の修士論文の最終審査に合格し、3点の修正を許可され、本文を差し替えた者です。 ところが差し替え後も、訂正・追加した方が良いと思われる点がいくつか出てきまして、製本までに訂正したいと思うのですが、この行為は違反になりますか?。 どうせ指導教官は私の論文など最終的には読んでないんです。 論文提出期限の1週間程前に指導教官に1度提出する必要があり、その時点では、文章の流れや細かい助詞・助動詞の使い方などの添削はされましたが、分析や解釈など肝心の内容については殆ど指摘がなく、自分一人で迷いながらまとめていました。なぜなら、提出期限の2週間以上前から、既にこれ以上の指導はしない旨の言い渡しをされていて、後は自分で判断するように言われました。 同期の同じゼミの学生は、期限に間に合いそうになかったので、教授の言う通りに書けと言われて、その通りに書いて出し、「A+」の評価をもらっていました。私は殆ど自分で考えながらまとめたので、独りよがりになっていないか不安で、合格後も理論の本を読みなおしたり、文献を読み直しています。そうすると、修正した方が良いと思われる箇所が出てきて、どうすれば良いか悩んでいます。

  • 私の日記を批評、添削してください。

    以下の文章は、私が書いた日記であります。 この文章を批評、添削してください。 よろしくお願いいたします。 【1】 全体的な構成、表現技巧を含め、 文章のわかりやすさを評価してください。 100点満点でお願いします。 【2】 この文章の欠点を指摘してください。 【3】 この文章をあなたなりに推敲してください。 あなたならどう書きますか?    ************************* 平成21年8月23日(日曜日)  万人にとって読みやすい「万能な文章」などは,本当に存在するのだろうか?ふと考えてみた。  文章構成は筆者の思考体系を体現する。そして,思考体系は人によって千差万別である。これが正しいとすれば,複雑な内容を説明するものであればあるほど,万人にとって読みやすい文章は存在しえなくなる。当然ながら,客観的かつ万能な文章の評価指標も存在しないこととなる。  ゆえに,学術的な文章に対する批評や評価はもっぱら,筆者(評価される側)と読者(評価する側)との間に存在する思考体系の「距離」に依存すると言える。自身と似た思考を持つ人間の文章は高く評価し,異なる思考を持つ人間の文章を低く評価するのは,むしろ当然の帰結であろう。  そして,この法則は音声言語にも当てはまる。いわゆる“文系人間”と“理系人間”との間,あるいは男女間において,「おしゃべり」は成り立っても「会話」がまるで成り立たないのは,むべなるかなと言えよう。    *************************

  • 研究室でやらされることが面白くないです

    大学4年の研究生ですが、研究室でやらされることが面白くありません。それでも卒業はしたいのですが。音声認識の研究ですが、やることはきまっているのですが面白くないです。 多次元尺度構成法で分布間の距離を計算して3次元に圧縮してグラフを作成したりしています。 ドクターの人がやっていることに関連したことで特徴ベクトルの評価などです。 研究室の教授も冷たく、このことはいいにくいです。 先輩はいい人がいるのですが、面白くないとはいえません。 プログラムも勉強した方がいいと思うのですが。 来年研究室を変えようか、4年でやめようかと迷っています。それでも研究室には行っているのですが。 なんかなーと思っています。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。 ESの添削をお願いします。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私は人と意見の対立が起きたときにストレスやプレッシャーを感じます。 私は研究テーマである心理学を学ぶうえで、多くの人と意見交換を行うことがあります。しかし、時には意見の相違から議論となり、お互いに主張を譲らないという場面が出てきます。そんなときは自分の知識や言動で、相手に自分の主張をきちんと理解してもらう必要があります。そして同時に相手の主張を正確に理解し、自分の主張との違いを客観的に見つめる必要もあります。どちらも細心の注意を払って行わなければならず、私にとってはとても大きなストレスとプレッシャーになります。 しかし、お互いの主張をぶつけあい、相手の主張を理解することで、たとえ結論は出なくともこれまでには見えなかった新たな視野を得ることができます。そして互いにより発展した意見へと繋がることもあり、大きな成長へと繋がっているという実感があります。 (378文字) 一度添削をお願いしたESですが、あまりにも酷すぎると指摘がありました。 http://okwave.jp/qa/q5702816.html ↑のURLがそれです。 先輩に添削をお願いして出来たものがこれですが、この文章では確実に落とされてしまうと判断し、先輩に添削していただく前の文章に戻しました。 先輩にはこの文章からだとストレスやプレッシャーの度合いや、議論をしているときの臨場感が解らない!と指摘を受けています。 そしてこの文章だと「どう対処したか」が曖昧すぎて問題に合わないとも言われました。 先輩の指摘も有難いのですが、先輩好みのESに直してしまうとどうにもダメなようで困っています。 この文章をどのように直せば良いのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 始末書のようなものの書き方

    従業員35人くらいの中小企業で働いている男性30代です。会社から小さなミスを何回か注意されておりましたが社長から始末書ではないが反省文のようなものを書いて仕事のミスをしないよう努力する事を書いた物を出してくれと言われました。下手に書くと解雇の時に使われると思うので出したくありませんが拒むこともできないので出そうと思います。 ただ深刻に書かないでさらっと流すような書き方をしたいと思います。 反省ということを気をつけるなどの言葉に書き換えて、当たり障りのない文章にしたいと思うのですが、以下文章で添削いただけると大変助かります。 社長から注意された見積書の記載間違え、注文書の単価間違い等、誤りを認識し、 今後は同じような間違いを起こさないよう努力し会社に貢献して行きたいと思います。 引き続き叱咤激励頂きたく宜しくお願い致します。

  • 新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込

    新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込まれないか心配 現在,修士1年生で情報工学を研究してます. 研究テーマの内容に新規性がないような気がしてなりません. 関連研究などを調べると,明らかに研究し尽くされたようなテーマをやっているような気がします.学会発表の要旨などを先輩に添削してもらいながら書いていても,こじつけのように話を作っているようでなりません. そこで質問なんですが,修士のLVでは,普通こういうものなのでしょうか?新規性があるものが研究であるとはいうけれど,中々修士LVで新規性のある内容の研究は行えないものなのでしょうか?研究室として,枯れた研究をしているようなところもあるのでしょうか? また,週活の時も,企業から見て,自分の研究テーマの新規性も述べられない人間に対して,どのような評価をするのでしょうか? 心配しすぎなのかもしれませんが,回答よろしくお願いいたします.

  • 添削をお願い致します。

    添削をお願い致します。 これは、初心者に化粧品成分としての【酸化鉄・酸化チタン】について説明するための文章です。 導入部分にあたる『』の内容に自信がありません。 お力添えをお願いします。 酸化鉄や酸化チタンは、天然鉱物を粉砕、精製して作られた無機顔料です。 『鉱物とは、自然環境の中でできた岩や石、砂などを構成している物質です。 鉄は、鉄を多く含んでいるこれらの鉱物から取り出して作られるのです』 あくまで初心者向きなので、専門用語や難しい言葉は避けたいです。 内容、言い回しの添削にお知恵を貸してください!

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?