• ベストアンサー

一才児のしつけについて

一才すぎの息子がいます。生活についてアドバイス下さい。1、テレビを目の前で画面にくっついて見ます それも集中していてまばたきしません。コンセントを抜いたり一緒に離れて見たりしてますが 改善していくでしょうか。2、1人遊びが長く 放っておくと一時間します。度々声をかけたりしていますが どうでしょうか。 3、フォークが使えず刺して渡すとわざわざ刺してあるものを指で取って食べます。 初めての育児で 皆様にアドバイス聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amy463
  • ベストアンサー率26% (145/545)
回答No.1

こんにちは。 1ですが、うちの3歳の息子も、いまだにテレビの目の前で見る事が、あります。 その都度、「〇〇君、テレビに近づきすぎ! 目が痛くなって、見えなくなるよ!もっと後ろ下がりな!」と注意します。 すると、きちんと後ろに下がりますよ。 今は、何度も言わなければ、忘れてしまいます。 根気よく、注意すれば、その内後ろに下がって見る癖が、ついてくると、思いますよ。 2ですが、ウチの子も、1人遊びは得意です。1人遊びをしてる時は、私も時々声をかけるだけですよ。 飽きてくると、寄ってくるので、その時は、きちんと相手します。1人遊びしてる時は、色々考えながら遊んでいて、見てると大人では、考えつかないような事をしていて、見てると面白いです。 あんまりべったりだと、ついつい大人が手を出しすぎて、自分で考えると言う事を、しなくなるような、気がします。 3ですが、まだ1歳。上手に使えなくて、当たり前です。 これも、根気よく教えて、長い目で見てあげて下さい。 出来た時は、それはそれは大袈裟に、大きな拍手付きで、褒めてあげて下さい(笑)子供は、親から褒めて貰える事が、一番大好きですよ!

harukipapa
質問者

お礼

心強いアドバイスありがとうございました。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • purumin9
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

1.テレビの前にローテーブルを置いたりして、ガードするといいかもしれないです。 2.問題ないでしょう。 3.1歳なら、まだ食事も遊びの一環ですし、手づかみ食べは発達のためにとてもいいことなので、この際解禁にしては?  手づかみすることで、手と口の距離感がわかるようになります。手で食べ物を触ることにより、つかむ"加減"ができるようになります。

harukipapa
質問者

お礼

ありがとうございます。手づかみ食べで もう少し様子みていきます。 安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

(1才0ヶ月と1才11ヶ月では大きな違いがあるけど) 1歳児ですよね? 1.視力が大人と同じレベルに達するのは、3才頃と言われています。   ですから、1歳児に大人と同じテレビの視聴をさせるのは無理です。   ある程度くっついて見るのも仕方が無い。   子供は集中すると瞬きも忘れます。   長時間見続けないよう時々休憩すれば宜しいかと。 2.問題ない 3.フォークの様な道具を使いこなすのには、運動機能の発達と訓練が必要。   最初は手づかみでの食事も仕方が無い。   もう少しすると、何でもかんでも親の真似を始めます。   お母さんがフォークを使って食べる事を繰り返していると、その動作を真似ようとするはずです。   その時に、その真似のサポートをしてあげれば宜し。

harukipapa
質問者

お礼

安心しました。長い目でやって行きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳の息子のことです。

    4歳の息子のことです。 2年位前から、緊張したときや叱ったとき、疲れたときなどに瞬きをするようになりました。 眼科に行き、眼に異常はなく、おそらくチックだろうと言われました。 瞬きのことには触れず、しかり方に気をつけ、半年前くらいから、だいぶ減ってきました。 ただ、もう一つ、気になり症状があります。 「ん、ん、ん、・・・」「あ、ん、あ、ん・・・」という声を出します。 口を閉じて出すくらいの、とても小さな声なのですが、 テレビを見ているとき、寝かしつけのとき、集中して遊んでいるときなど、 1日のうちに何度となく出ます。 なんで「ん、ん、」っていっているの? と聞いたことがあります。 息子は、「言っていないと、変なの」 と答えました。 それからは、声を出していても、敢えてそのことには触れないようにしています。 これも、チックの一種なのでしょうか? 親の関わり方や、厳しさのせいなのでしょうか? こんな症状が出ている息子に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 2歳の娘と、2ヶ月の息子がいますが、娘には今のところ このような症状は出ていません。 どなたか、アドバイスをください。

  • 虐待としつけ

    義母に妊娠の報告をした時 「あなた虐待しそう」 と言われました。 このことで今まで何回も落ち込み涙が出ました。 母親ですからもっと強くならなくてはいけないのは分かっています。 その息子も1歳5ヵ月になろうとしています。 1歳3カ月位から、たぶんこちら(親)の言っていることが分かっている…? と思うことがあり、私なりに息子と向き合ってきました。 一緒に喜んだり、頑張ったり、絵本読んだり 時にはいけないことは怖い顔して、ダメよとも叱ってきました。 もちろん泣く時もあり、 そういう時は膝に座らせて目を見ながら なんでいけないことなのか、 あなた(息子)がそれをされたら嫌でしょ?、 あなたが怪我したらお母さん悲しいよ、 等必死にお話してきました。 息子には伝わってないと思いますし これが合っているのかも分かりません。 ただ、上記のようなことをしても息子本人は遊びと思ってしまうことも多々あります。 私の判断で、どうしてもやめさせたいこと 例えばコンセントの穴で遊んだり(対策はしてますが)、 ガスレンジに近づいたり、私の目をつついたり、 そういう時何度お話したり叱っても、 この子遊んでいると思っているなと感じたら お尻か手を叩いています。 もちろん成長過程であることは承知してます。 もちろん泣きますので、再度膝に座らせてお話します。 これが合っているかは分かりません。 でも、もうガスレンジには近づかないですし コンセントも触りそうで絶対に触りません。 結果的にはいけないことを教えられたんだとは思いますし、 主人も私のやり方に賛同しています。 が、一度手を上げた後、私自身のの精神的落ち込みがひどくて1~2日は もしかしたらこれは虐待かもしれない 息子が傷ついてしまった そんなこと以外は考えられない精神状態になります。 やっぱりこの状態って義母に言われたことがトラウマになっているんでしょうか? もっと強くならなくてはいけないのは分かっています。 こんな風になってしまう位信念が揺らぐなら手をあげなべきですよね。 それともやっぱり虐待でしょうか。 普段は毎日幸せなのにこうなってしまうと本当にしんどいです。 漠然とした質問ですみません。 育児センパイのママさん、アドバイスお願いします。

  • 指しゃぶり 悩んでます・・・。

    現在2才9ヶ月の男児の母です。タイトル通り、息子の指しゃぶりがとてもひどく、悩んでます。 右手の人差し指と中指の2本を、ほぼ一日中、といったら少し大げさかもしれませんが、ふと気がつくと、いつもくわえた状態です。 もちろん、遊びに集中している時はそうでもないのですが、テレビをみたり、お外を歩いているときもなぜがずーっと指をくわえたまま。 小さいころは、仕方がないかなとあきらめていたのですが、さすがに3歳を目の前にしてどうしようかと、悩んでいます。 なにかよいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 眼の乾燥 ドライアイを防ぐには

    本を読んだり勉強したりすると どうしても瞬きの回数が減ります。 集中しようとすると眼を凝らして 大きく見開く傾向があります。 日常生活普段でもモノを良く考えたり 何かを判断しようとする時など 集中すると瞬きが少なくなります。 日ごろから眼が乾燥しがちです。 どうしたら眼を凝らさずに 見開いたりせずに集中できるように なるでしょうか。 お願いします。

  • 一才3ヶ月 男の子

    どなたか アドバイス下さい (1)いまだに完全に手づかみ食べで フォークにさして渡すと食べるが さすまで手づかみ食べをする。教え方が悪いのでしょうか。使えるようになりますか。何処へ行っても家の子だけ 手づかみ食べです。(2)テレビを画面にくっついて見るので 3ヶ月から4ヶ月あたり 離れるように伝えたり一緒に見たり 離れさせたりするが すぐ画面にくっついてみてしまい 電源を切ったりコンセントを抜いても 触ってつけてしまう。テーブルでガードしても登って見に行く。 (3)指しゃぶりが1日中で 人差し指と中指の二本でタコが出来てしまい バイターストップを使ったが3日で苦い味に慣れ 元通り いろいろ試したが全く治らず。 三点ですが 分かりにくい文章ですが 何かアドバイス 解決策あれば教えて下さい。

  • コンタクトにしてからまばたきの回数が増えた

    俗に言う、ゴロゴロ感?なのか、 瞬きの回数が増えました。目ばっかり気になって 色々な事に集中できません。 改善出来ないでしょうか?

  • 2歳の息子のことです。最近、まばたきが頻繁になりました。テレビをみたり

    2歳の息子のことです。最近、まばたきが頻繁になりました。テレビをみたり、何かに集中したり、緊張したりする場面で多いように思います。きっかけは、私がきつく怒ってしまった時からかと感じるのですが、このまま経過をみていてよいのか悩みます。何か情報教えてください。

  • 幼児のチック症状について

    5月で4歳になった息子です。現在2歳の弟がおり、幼稚園、保育園等には通園しておりません。息子が体操教室と英会話(お勉強という形ではなく楽しい雰囲気です)には、通っています。この息子が2週間前ごろから、「まばたき」を頻繁にするようになりました。最初は、「目をパチパチしないのよ! お目目がどうかあるの?」等少し神経質になって注意をしていました。育児書や医学書などを読み、「チック」の症状に似ており、ストレスが原因と書いてあったので、今は「まばたき」に関することは言わないようにしています。冷静になって思い返してみると、7,8月と実家に帰省したり、久しぶりに体操教室に行くと仲の良かった友達が引っ越したり・・・ 生活のリズム、環境がだいぶ狂っていました。その時はあまり気にはしませんでしたが、唇をかんだり、おちんちんを触ったり、すごく甘えてきたり、息子なりにサインを送っていたようです。又、今の行動を観察すると、4歳児位の子供と遊ぶ時はあまりなく、息子より低年齢の子供を見ると、まばたきが頻繁になります。病院に連れて行こうとも思いますが、息子を見ていると又ストレスをためてしまうのではと思います。この息子の症状と似たような幼児をお持ちの方、専門的なアドバイスをしてくださる方、又相談できるサイトをご存知の方、宜しくお願い致します。

  • お箸のしつけについて

    こんにちは。2歳1か月の女の子の母です。 2歳になる少し前からお箸に興味を持ち始めたので、とりあえず普通のお箸を持たせていました。 持ち始めた頃から、周囲の人がびっくりするくらい普通にお箸で食事をします。 ただ、持ち方が違うのです。 普通は、人差し指と中指で上のお箸を支えると思うのですが、娘の場合は人差し指だけで上のお箸を支え、中指以降で下のお箸を支えるといった感じです。 正しい持ち方を目の前で見せて教えようとはしているのですが、聞いているのかいないのか、さっぱり無視(泣)。 最初が肝心、と聞いたのでエジソンの箸のようなしつけ箸(下の箸に穴があり、上の箸には人差し指をかけるくぼみがある)を買ってきたのですが、お箸の穴に指を片っ端から入れたり出したりして、おもちゃ状態に・・・。 一週間ほどになりますが、お箸である程度遊んだ後(食べようとはしません)、スプーン+フォークで食事をするようになってしまいました。そこで普通の箸を渡すと、間違っているながらも上手に食べるのですが。 こんな状態で、どうやってお箸の練習をしたらいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 瞬きの重要性

    瞬きの重要性 人は一日に数万回ほどの瞬きをしています。 私はこれから主にパソコンを取り扱うお仕事をしていくつもりなのですが、パソコンの画面に集中している時は瞬きの回数が減るといわれていますよね。 瞬きが重要な役割をしていることはわかるのですが、逆に回数が減ることは目にとって負担となる運動回数が減るため目の疲れが少なくなるのではないでしょうか・・・? (でも、実際は瞬きが減る方が目には負担になるみたいですね) 瞬きによる負担をかけるからこそ目の周りは老化しやすいと言われているのではないのかと疑問を持ったため質問させて頂きました。 ご存知の方がいましたらお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スマホ依存の高校生が親への謝罪の仕方を教えてほしい
  • スマホ依存症から抜け出せず、スマホを壊してしまった高校生が謝罪する予定
  • 親に対して自分の過去の行動を反省して謝罪し、受験勉強に集中したいという高校生の質問
回答を見る