• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸の解約条件)

賃貸の解約条件について知りたい

samm3の回答

  • samm3
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

こんばんわ。質問者様と同じく自分も最初の賃貸契約書には退去時の連絡は1ヶ月前、今回2回目の更新には2ヶ月前と記載されてました。賃貸契約書は賃貸更新料もそうですが、大家側が何とでも決められるのです。前回と内容が変更されてても、契約書には変わりありません。サインをすれば了承です。 しかし、仕事の都合とかで急に引っ越しになる場合もあります。 良心的な大家さんなら、契約書どうりじゃなくても都合はつくのですが、そうでない方は、トラブルになります。自分はトラブルになりました。

関連するQ&A

  • 賃貸店舗の契約更新

    賃貸店舗で二十数年飲食店を営業しています。 更新は2年ごとなので既に十数回更新しているのですが 前回の更新時に特約事項として別紙(ただの白い紙に書いたものに捺印)に「賃貸人が期間満了前に本契約を解約する場合は6ヶ月前に予告するので、予告期間終了後はすみやかに本物件から退去のこと。但し期間満了後の契約解除に関しては記載通りとする。」 という記載があったのですが現実的にそのような事態が予想できなかったので了承しました。 現在は契約満了で更新はまだしていませんが、何となく土地を売却するような気配があり、今度の契約書にも同じような記載があった場合、その部分は削除してもらおうと思っています。 その場合、契約拒否という事態も予想できるのですが、こちらは契約継続を希望しているので家賃の供託をすれば良いのでしょうか?。 また、2年の契約が満了した現在でも前記の特約条項は有効ということなのでしょうか?。 宜しくお願いいたします。

  • 賃貸の解約の条件について

    賃貸の解約の条件についてご質問させて頂きます。 転勤に伴い、現在東京の自宅マンションを某法人に貸しています。定期借家ではなく普通借家として平成19年に契約し、今年契約更新(2年間)をしました。 その後、来年に元の居住地に戻れることになりました。借り手の方に来年の7月頃までに明け渡して欲しい旨の連絡を仲介業者経由でしましたところ、明け渡す条件として次のような概要の返事が来ました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 借り手側から提案された明渡し条件   1 退去期限を平成24年8月31日に延長   2 転居先礼金、仲介手数料実費をご負担いただくこと   3 敷金320,000円の全額返還     (原契約記載の明渡しに関する条項にかかわらず原状回復費用の発生無し)   4 引越料実費をご負担いただくこと   5 1ヶ月前の解約予告を免除とし、家賃を明渡し日までの日割り精算とすること   6 平成23年5月26日に支払済みの更新料.更新事務手数料計163,250円の返還 上記の条件のもと平成24年8月31日を最終期限として、転居先が見つかり次第明渡しさせていただきます。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 基本的な趣旨は分かるのですが、例えば、原状回復費用の発生無しということになれば、想定外の室内の改造や大きな破損なども該当してしまうと大家としてはかなり不利です。また、引越し費用に関しても、同じ市内とか都内などの引越しなら退去に伴う引越しということでやむなしと思いますが、これが転勤も伴って例えば九州への引越しまで請求されたりしたら大変です。ですので、この条件をまるまる飲むのは非常に厳しいです。 いったいこの条件は、常識的な範囲でしょうか、それとも借り手側にもっと譲歩してもらえるものでしょうか。世間の相場的なものが分からず困っています。どうぞよろしくお願いします。 もしも全く譲歩してもらえない場合は、自分たちが別の賃貸に入居するということも視野に入れなくてはならないのかなあとも考えています。また、2年後の更新の際に定期借家に変更できるならしたいと思います。こちらについても借り手側で拒否できてしまうのかどうか、それについても教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • マンションの解約予告は2ヶ月前と言われました・・・

    お世話になります。 この度引越しをすることになりまして、新しい物件のメドもついたので、3年間住んだ今のマンションを解約することにいたしました。 仲介業者に連絡したところ、退去予告は2ヶ月前なので、今日から2ヶ月間は賃料が発生すると言われました。常識的に退去予告は1ヶ月前だと思い込んでいたので心底驚きました。 契約書裏面の小さな小さな約款中には「2ヶ月前」とうたわれていて、わたしもそれにサインをしてしまっております。入居時にそれに関する口頭での説明はありませんでした。 これはもう泣き寝入りしかないのでしょうか? もしくは消費者センターや弁護士さん?など相談できるところがあれば教えてください! なぜ「まあいいか」と流せないかというと、それ以外にも契約時や更新時に「おかしい」と感じるところがある仲介業者(管理会社)だったからです。まあ、そう感じるなら他の物件にするとか、契約しなければよかっただけの話かもしれませんが、入居してしまえば接触はしないわけだからと、そちらを「まあいいや」と思ってしまいました。退去するときになってまで納得できない気持ちにさせられております。 最後は愚痴になってしまいましたが、普段面倒なことは嫌い、争ってエネルギー消耗するくらいなら、スルーをしてしまう性格ですが、めずらしく理不尽さに戦っていきたい気分です。 智恵をかしてください! よろしくお願いします!

  • 賃貸マンションの解約について

    (連続投稿していますが、相談できる知り合いがいないので、しばしお付合いお願いします。) 今住んでいるマンションの契約が、7月末で切れます。 解約通知書は2ヶ月前に提出となっているのは知っていましたが、契約書に「契約期間中に解約する場合、借主は解約日の2ヶ月前までに書面にて解約を申し入れる」となっており、更新については、「借主は更新を希望する場合は、期間満了前の表記申請期日までにその旨を貸主に申し出る」「本契約が終了したとき、借り主は直ちに補修・清掃をして明け渡す」となっていました。また、新しいマンションの契約書に、予告がなければ更新すると見做す、と書かれていましたが、今のマンションの契約書にはそういったことがなかったこともあり、契約切れまでの場合は2ヶ月のルールは適応ではないのだと思いこんでいました。 退去=解約、と理解しなければならないのは、過去の質問を見てわかりました。 延長の賃料は払わなければならないとは理解しているのですが、書面を見る限り心底納得ができそうにないので、意見を聞かせていただきたいのです。

  • 賃貸事務所の更新について

    賃貸事務所の更新するか否か3ヶ月前予告の契約になっています。 3ヶ月前までに書面で更新しない旨通知をしなければ自動更新されます。 即時解約の場合は3ヶ月分の賃料を支払い、即時解約できます。 そこで、急遽契約満期1ヶ月前に解約通知をして3ヶ月後に退去する場合(更新後2ヶ月で退去)、契約期間が切れるので更新したことになり、更新料をはらはなければいけないのでしょうか? 3ヶ月分の賃料を支払って即時退去する場合は、更新料は必要ないと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 前住居の賃貸の解約時のトラブルで困っています。退去予定の1ヶ月前に不動

    前住居の賃貸の解約時のトラブルで困っています。退去予定の1ヶ月前に不動産に退去の旨をお伝えしたのですが、家賃の2カ月を払うか告知から2カ月後の退去と言われ、契約書を見直した所、2カ月前告知か2カ月の家賃を支払い即解約ができる。と記載されておりました。特約事項に契約満了以内の解約金、中途解約違約金(家賃1ヶ月分)の記載があったので違約金と、退去時の現状回復工事料と退去時に2カ月の家賃を支払う所を契約時に全く説明を受けていなかったので取り敢えず家賃1ヶ月を不動産に支払いました。現在2カ月分と1ヶ月で不動産とトラブルになっており少額訴訟の通知が来ております。2カ月前退去予告は特約事項には記載されておりません。以前に不動産に直接お話ししても「あなた契約時の説明がどうのじゃなくて契約書に2カ月分って書いてあるでしょ?」と口調もかなり横柄で全く取り合って頂けません。このまま不動産の言い分通りお支払いするのが筋なのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 賃貸契約解約に際するトラブル

    【賃貸契約解約に際するトラブル】 *契約満了日が近づき、賃貸アパートを退去する者です。 *退去の連絡をする際、2ヶ月前に書面でその旨通知をしなければならず、契約満了日をまたいでしまうため、不動産屋から再契約及び再契約料金を求められました。(本件トラブル) 〜状況〜 *入居時に ①普通賃貸契約(2年) を交わし、入居2年後、再契約という形で ②定期建物賃貸借契約(2年) を交わしました。 さらに約2年弱経過したため、退去手続きを不動産会社と調整中です。 *②契約書1条「本契約は期間満了により終了し、更新がない。ただし、甲乙協議の上、本契約の期間満了日を始期とする新たな賃貸借契約(再契約)をすることができる」旨記載があります。 *②契約書の解約については「本契約を解約する場合は、賃貸人は6ヶ月以前、賃借人は2ヶ月前に書面より通知」旨記載があります。 ちなみに①普通賃貸契約の解約については、「期間満了、中途にかかわらず、期間満了日又は解約日の2ヶ月前までに書面にて申し入れ」旨記載があります。 〜質問〜 1.再契約及び再契約料に応じなければならないのか(優先) 2.②契約書の解約の条文だけでは、中途解約前提の条文にと考えるのは難しいのか 3.満了日まで退去したものの、退去手続きを拒否された場合、法定更新される恐れがあるか 4.①契約書は有効になるのか 新居は決まってるので、粛々と満了日をもって退去したいです…よろしくお願いします。

  • 賃貸アパート退去時の賃借人の費用負担に関して

    現在、5年間住んだアパートを解約し、退去時の費用を負担すること となったのですが、私の負担金額に納得がいきません。 納得いかないのは、畳表替え6枚\30,000とクリーニング代\32,000に 関してです。 上記の費用を100%賃借人が負担することを明確に記載した文章が、 1年前の更新時に発行された契約書には記載されてます。 ただし、5年前の私の入居時に発行された契約書にはその旨の 記載は一切ありません。 契約内容に関して、不動産管理会社から口頭での説明を受けたのは、 5年前の入居時のみで、それ以後、更新時の契約内容に関しては、 一切口頭での説明を受けておりません。 契約書にはんこをついているのでなんとも言えないですが、 口頭での説明を受けないまま変更された契約書の内容に従い、 費用を負担しなければならないのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 (※参考までに、私が住んでいたアパートの不動産管理業者は 4年前に担当業者が変わっており、それに伴って更新時の契約書の 内容と入居時の契約書の内容に差が出てしまったのではないかと 思います。)

  • アパート解約の予告通知と解約金について

    お知恵をお貸しいただきたくお願いいたします。 この度急遽転勤のため借りていたアパートを退去することになりました。(2年契約で次回契約更新は平成23年5月です) 賃貸契約書には途中解約の場合は3ヶ月以上前の予告通知または、3ヶ月分の賃料相当分を支払えば即時解約できると記載してあります。 そこで質問なのですが、この場合の3ヶ月分の賃料相当分とはどの期間を示すのでしょうか? 単純に家賃の3か月分を支払う必要があるのか、または解約予告日からの3か月分を支払えば良いのかお教え願います。 状況は以下の通りです。  ・解約申し入れ日 平成22年11月15日(電話連絡済み。また、同日付で解約申し込み書文書を                           郵送済みです。)  ・退去(引越し日) 平成22年11月20日  ・家賃は前払いなので11月分は支払い済みです。 契約元の管理会社からは、賃料×3ヶ月分(家賃の12月,1月,2月分)を請求すると言われていますが、解約申し入れ日から3ヶ月とすると2月14日までの賃料相当分を支払えば良いとの解釈は間違っているのでしょうか? なお、契約書には、1ヶ月に満たない期間は賃料は日割りで精算すると記載されています。(月途中の解約は認めないとは記載されていません) 引越し(精算)までの期間が短くあせっていることから、分かり難い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしします。

  • 契約更新していないアパートの退去に伴う家賃清算

    明日アパートを退去して引き渡しを行います。 契約書を確認したら7年目なのですが、前回の契約の更新を忘れていました。 過去二回の更新はしていますが、現在の更新はされていないようです。 相手からも連絡ありませんでした。 (前回の?)契約書には、退去時一か月前に退去予告行う旨記されています。 契約の更新が行われていない場合、家賃の清算・退去予告等はどうなるんでしょうか?