• ベストアンサー

一億倍

基準値の一億倍の放射線を含んだ水が出ているというのは本当ですか? 原発の内部に入って修理出来なければ放射能駄々漏れ状態は終息しません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134018
noname#134018
回答No.2

東京電力のデータによれば、正確には、1億3500万倍です。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110405w.pdf 海水で薄められた時点で、これが、750万倍となります。つまり、放射性ヨウ素の濃度が1億倍の液体は、海水に混ざる前の原液とでも考えればいいと思います。 単純に1億倍と考えても、この高レベル廃液は、たった10リットルだけで、昨日放水した低レベル廃液1万トン分に相当します。したがって、昨日、意図的に行った、低レベル廃液1万トンの放出など、全体の汚染からすれば、微々たるものと言えるでしょう。 2号機などから、どんどん高レベル廃液が出てきているので、背に腹は変えられず、低レベル廃液の放水に至ったようです。

rgnpc044
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます心より御礼申し上げます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

2号炉のたまり水に1mLあたり29億ベクレルのヨウ素131が検出された、 というニュースとトレンチ(立て抗)の水からは1200万ベクレルのセシウム137 が検出されたというニュースがありました。 前記のニュース通りならば基準のほぼ1億倍の放射性物質を含むことになります。 水面からの放射線が毎時1シーベルト以上(ほぼ3~5時間で死亡)を計測したのも うなずけるデータです。 このように高濃度の放射性物質は核燃料棒を化kの宇してあったプールの水でも 考えられません。核燃料はジルコニウムの合金にしてあり、容易に溶けないからです。 ではなぜこのような濃度になっているかと言えば、冷却が遅れて炉無いの温度が 400℃前後まで上がり、水が臨界状態(高温・高圧の気体)になり、燃料棒を 溶かしたことが考えられます。そして、その圧力が容器の設計耐圧(ほぼ90気圧) を超えて、破損したところから微細の燃料棒の混ざった水が流れ出したのでしょう。 また、トレンチは外洋とつながっていて、この高濃度に汚染された水が少しずつ ですが外洋に出ています。海には希釈作用があるとはいえ、一億倍に薄めても 基準値を超えるのです。ですから、30km離れた地点でも海水中から基準値以上の 放射性物質が検出されています。これは海流により拡散が不十分だっただけでなく、 元の濃度が高すぎるということも重要な事実だと思います。 質問者様の言われるように原子炉自体を遮蔽するしか無いのですが、現在は人間が 近づくのも危険な状況です。さらに、1号炉の温度が冷却にもかかわらず200℃を 超えているのも不気味です。燃料がコントロールできない形状に溶けて、新たな 反応が始まっているのかも知れません。

rgnpc044
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます心より御礼申し上げます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あれから半年 原発事故放射能汚染について…?

    3.11あの大震災そして福島原発事故から6ヶ月が経過しました。 最初のころは心配ないとかすぐに収束するように言われていた放射能漏れですが、 いまだに止めることが出来ず外部被曝・内部被曝・食品汚染・汚染蓄積ほんとうに心配で怖いです。 地震や津波災害だけならまだしも、 放射能のことを考えると胸が苦しくなってしまいます。 原発事故そしていまも続く放射能汚染に対して、 あれから半年経ってなにか変わったでしょうか? 汚染の情報に嘘偽りは無く信じていいものなのでしょうか? 本当に原発は必要で無くてはならないのでしょうか? それとも原発な無くても大丈夫なのでしょうか? 安心して暮らせるようになるのはいつのことでしょうか? 原発事故放射能汚染についてならどんなことでも結構ですので回答してください。

  • 放射能漏れの対策&基準値引き上げについて

    ある課題で原発問題について調べているのですが、資料が見つからなくて困っています。 (1)放射能の漏れ出し対策…原発における放射能漏れ対策の現状を調べているのですが、ここ最近の情報が見つからなくて困っています。原発内部の構造などはあらかた把握しているのですが、それが福島原発などでどのような状況になっているかの資料を探しています。 (2)作業員の被ばく量基準値の引き上げについて 去年、原発作業員の被ばく量の基準値が100mSvから250mSvに引き上げるべきという報告書が出たという資料を見たのですが、その理由とどんな指導などが行われているのかを調べたかったのですが、情報が見つかりません。 以上の情報を探しています。詳しい方がいましたら是非お力を貸していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 地震による被爆

    福島原発の事故、怖いです。なんとか終息して欲しいと思います。質問なのですが、私の家のすぐ横に自衛隊があるのですが、原発に作業をされに行っているようです。 現場はかなりの放射能物質があるようなのでヘリコプター等にかなりの量の放射能物質を付着させて戻ってこられたら、それにより被爆したりその放射能物質を吸い込んでしまうことはありえますか?内部被爆が危ないと聞き、小さい子供がいるのでかなり敏感になってしまいます。20キロ離れていてもこのような形で被爆するのではと心配です。 どなたか宜しくお願いします。セシウムとかヨウ素などは少量でも吸い込むと危ないでしょうか?

  • 放射能漏れで死ぬのですか?

    よく原発事故のとき「放射能漏れの心配はありません」と 聞きますが、漏れたらすぐに死んでしまうのでしょうか? この歳になって恥ずかしい話ですが、放射能がよく分からないんです。 何故放射能で死ぬのでしょうか? どういった影響というか害が出るのですか? (即死状態になるって事ですか?) 出来れば・・分かりやすく教えてくれませんか?

  • ドラゴンボールで、願い事

    コロナ終息と、ウクライナ戦争終息と、原発の放射能無害化、もしも、ドラゴンボールで、願い事が、叶うなら、何れを叶えたいですか?

  • 「なでしこジャパン優勝」より原発だろ常識的に考えて

    女子サッカーが優勝して馬鹿騒ぎしてる連中にムカつかないかな?なんでもすっから菅まで応援に行こうとしてたとか 未曽有の大災害そして原発放射能漏れ放射能汚染内部被曝等々全く収束していないのに常識的に考えてまずこっちを最大限やるべきじゃないのかな?

  • 放射能の「消火器」無しで安全と言えるんですか?

    放射能の「消火器」無しで安全と言えるんですか? 原発を推進するために放射能漏れ事故を起こさないための安全対策を前面に出していますが、 例えば・・・ ■建物の火災。 ・火災を起こさないために「防火対策(安全対策)」をする。 ・それでも火災が発生したしまったら「消火器」で完全に火を消す。 ■原発の放射能漏れ。 ・放射能漏れを起こさないために「安全対策」をする。 ・それでも放射能漏れが発生したしまったら「●●●」で完全に放射線を消す。 この「●●●」に相当するものって無いですよね? 例えば、放射性物質に「ある液体」を掛けると放射線を出さなくなってしまうとか・・・。 この「●●●」を実現せずに実用化に踏み切るのは、 「防火対策をしていれば、火事は発生しないから消防車は必要無い」って言う風に聞こえます。 本当に放射線を完全に消す方法って無いのでしょうか?。 これでは、火の扱い方をまだ良く知らず不注意で山火事を起こしてしまい消し方が判らない原始人と同じです。

  • 本当に大丈夫なんでしょうか?

    福島第一原発で爆発事故が起きましたが本当に放射能漏れとか起きてないんでしょうか? 何か隠してるんではないでしょうか?政府は大丈夫と言ってますが。

  • 福島原発が爆発、放射能漏れしている件について

    福島県の原発が爆発などし、放射能漏れしているようですが アメリカのクリントン国務長官が日本に送ってくれた代物は使ったのでしょうか? すみません、何が送られてきたのか何のための物なのか把握できていない部分があるので質問自体がおかしいかもしれませんが・・。 放射能漏れが起きて、被爆者が出ています。 原子力や被爆に対する思いはどの国民よりも違うものがあるはずですよね? 被爆者を1人出すより、原発一つを廃炉にするほうが安いのではないでしょうか。 被爆者1人と書きましたが、1人では済まないはずです。 福島原発からでた放射能が雲に乗って、黒い雨になる可能性はどうなんでしょうか? 茨城や千葉、東京などにも被爆の被害が出るのではないでしょうか? 政府は、原発は壊れていない。放射能は大丈夫。しか発信してくれていません。 本当にそうなのでしょうか?本当の被害や被爆について発表してくれていない気がします。

  • 内部被曝について

    現在福島の原発で放射能が漏れているようですね。 放射能を浴びる分には遠ければ遠いほど安全(?)みたいですが、内部被曝についてはどうなのでしょう? 水なんか、海はみんな繋がっているし、雨は色んなところに降ります。 内部被曝については、微量でも危険という話もありますし、日本全体が危機的状況にさらされているということでしょうか?

ファイルの保存方法
このQ&Aのポイント
  • 質問者はエレコム株式会社の製品のファイルの保存方法について質問しています。
  • 具体的な手順や注意点について教えてください。
  • パソコンの操作方法に詳しくないため、分かりやすく教えていただきたいです。
回答を見る