• 締切済み

とある医療機関に勤めています。ホームページに

医師ごとに●●専門医などの資格も掲載しています。この時、「●●指導医」を掲載しても良いのでしょうか?ガイドラインはあるのでしょうか?学会によって見解は違うのでしょうか? 医者によって、「専門医は個人に付くもの、指導医は施設に付くものだから、載せない方が良い」「指導医を載せると、『こいつ分かってないな』と思われるよ」などど言われるのですが、ベストの選択はどれなのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.4

患者相手のホームページには専門医だけ書けばよいいと思います。 研修医や医師相手のリクルートを意識したホームページであれば、学会認定の研修施設や指導医は重要なので記載したほうが親切です。 結局、そのホームページの目的次第ですよ。

noname#130416
noname#130416
回答No.3

http://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/naitai/index.html 他の病院(↑東京逓信病院)のを参考にされたらどうでしょうか。 患者側(私個人)からすれば、「専門医」とか「指導医」という肩書には左右されません。 掲載するにも「学会の認定した専門医・指導医」とすべきでしょうね。

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

こんにちは。 法律や規制などでは、HPに載せる資格には制限がありません。 看板や広告などには、専門医しか書くことができません。 ですので、病院のHPに指導医と書いてもいいと思いますが、医者から見るとあまりかっこいいものではないと思います。 なぜHPにそういうのを載せるのかというと、患者さんのためというのが一番で、あとは病院の体裁のためということになりますが、指導医と書くことが患者さんのためになるのかどうか。 患者さんのためになるというのであれば、体裁や格好などは気にせず書けばいいのではないでしょうか。 患者さんのことを忘れたHPづくりはいけません。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます、素人です。 国立保険医療科学院は http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/kenshu-gl/pdf/1/1syou_4.pdf#search='指導医' このように定義していますね。 指導医はその医者を育てる役で、学校で言えば教師だと思うのです。例 えば教える事でお金を得ている各種のインストラクターは、インストラ クターと名乗る事が変だと誰も言わないと思うのです。 指導医もそんなに変な話じゃないと思うのですが。PDFに書かれている「省 令で規定される指導医」という言葉が気になるのですが、指導医になるため に講習会などありそうですね? 厚生労働省のページには http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/qa/kaisei.html >指導医等の要件である「プライマリ・ケアの指導方法等に関する講習会を >受講していること」については とQ&Aですがそれっぽい内容がありますが、あるなら堂々と名乗っても 問題ないと思いますが、それが問題だという考えになるのは医者と素人の 違いでしょうか。

関連するQ&A

  • 医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?

    世の中には名医も多いでしょうが,問題のある医者も多くおります。  患者として自分自身や家族が大きな誤診を受けたり,基本的な手術の失敗などを経験することが積み重なってきて,どうしても皆さんに伺いたいことがあります。  それは,医者同士がミスを告発する機関があって当然なのに,寡聞にしてその存在を知らないのですが,そのような組織はないのでしょうか。ご存知の方,いらっしゃったら教えてください。  医療従事者でもないのに何故,そのようなことを訊くかと言うと,ほとんどの誤診や手術ミスの原因は,病院を変えたときにはっきりとわかるからです。そして,その時点でわかることは,たいてい,前に診療や治療を受けた医院が,病気の診断や処方に関して,あまりに基本的な知識が不足していたり,信じられないような初歩的なミスを行っていたり,医者としての基本的なモラルが欠けていたりしたのだということです。呆れるような事ばかりなのです。しかし,患者にはなかなかそれが掴めない。  つまり,医者や医療従事者は,転院前の病院の医師が行った治療の問題をはっきりと認識できるわけです。ならば,医療事故を未然に防ぎ,問題のある医者(社会的通念に照らして,非常識であるというくらいひどい医者)を,例えば,医師会会員の資格剥奪とか,保険医資格の剥奪とか,場合によっては医師免許剥奪のための申請とかが,医師どうしによってできるようにするのが社会的なモラルなのではないかと私は思います。  このような観点から,「医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?」という質問をさせていただきます。該当する機関がある場合には,URLを教えてください。関連する機関でも結構です。誤診や医療過誤の問題について関心がありますので宜しくお願いします。

  • どういう医療機関に行ったらいいでしょうか

    こんにちは。 9月初めから、わけのわからない症状が、いろいろ出て、どこの医療機関へ 行ったらいいのか迷っております。 私は今まで、あまり病気やけがをしてきませんでしたので、かかりつけのお医者 というのがありません。 今回、いろんな症状が出ているため、総合病院の方がいいと思い、電話をして みたのですが、受付では、紹介状を持ってきてほしいと、強く言われました。 しかし、ある診療所に電話をした時には、医師自身から、 「詳細な検査は、ウチではできないから、直接、大学病院へ行きなさい。 特定療養費はかかるけど、診療所で診ても、初診料や診察料はかかるのだから。」 と言われました。 総合病院と、診療所、どちらに行ったらいいでしょうか? (診療所では、血液検査の結果が出るまでに、1~2週間かかるということ でしたので、総合病院の方が、より早く、治療にかかれるのではとも思って います) また、何科に行ったらいいでしょうか? 診療所に行く場合でも、内科のうち、何を専門とする診療所へ行ったらいいで しょうか? (神経内科・糖尿病・膠原病など) 以前、他の病気で診療所にかかった時、誤診されたことがあり、それ以来、 できるだけ、病気に関連があると思われる専門を持つお医者にかかりたいと 思っています。 主な病状は、以下のものです。 ・9月初めから、左足・右足・右手・左手の順に、徐々に、しびれ、少しのむくみ、 感覚が鈍い、押すと痛い等の感じが広がりました。 ・他の箇所でも、数か所、神経痛のようにピリピリッとした痛みが走ることが ありました ・10月半ばと、11月初めの2回、それぞれ、3日間、何も食べられず、 トイレ以外は起き上がれないような状態になり、その間、頭痛・嘔吐・めまい などがありました。(ずっとではありません) 寝汗は、かなりかきました ・今まで、咳や喉の痛み等はないのですが、上を向いた時、透明で水っぽい 鼻水が、少し喉に下りてきたり、気管が炎症を起こして熱を持っているような 感じになることが、たまにあります ・手足先のむくみや鈍痛は、炭水化物を食べすぎた時に、酷くなるように思え、 血流が良くなると、ジンジンする感じを通り越し、痛みを感じることがあります。 頭が痛い時もありました。 助言をいただけますと幸いに存じます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 自由標榜制でヤブ医者を避ける判断,医師の経歴を知る方法,認定医と専門医どちらが良いか,医師に紹介状を書かせる方法

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=845913 病状は上で質問した通りで明日呼吸器系の病院か診療所へ行こうと思うので宜しくお願いしますm(_ _)m。 まず下サイトで循環器系を専門としているところをピックアップしました(_-_)。 http://www.10man-doc.co.jp/ 1.診療所で見てもらう場合最近の医療実態のTVで産科,麻酔科以外であれば【自由標榜制】でどんな科でも掲げて仕事ができると聞きました(+_+)。それが怖いので検索した結果呼吸器科,循環器科,消化器科など内科系で固めている診療所に行こうとする選択肢で間違いないですよね? 2.HPなど無い診療所は何と言う医者が診断しているかわからなくて怖いんですけどその診療所の医者の経歴は地域毎の医師会でわかるんでしょうか?このご時世HPも持たず情報公開していない医者は危険と判断すべきですか? 3.来診希望の診療所はアレルギー科・呼吸器科のみで院長一人,HP上で医学博士,日本アレルギー学会認定指導医(専門医),学会発表も複数,著書も数冊,小児科歴17年,内科歴13年,【日本呼吸器学会 認定医】とあるのですが専門医では無いのでこういった医師に診断してもらっても大丈夫でしょうか? 4."日本呼吸器学会"HPで自分の最寄の総合病院が認定施設で呼吸器科の専門医(指導医)が2人いるんですけど3.の認定医よりも専門医がベターなんでしょうか?3.の医師のキャリアと比較するとどうなんでしょう? 5.総合病院だと【特定療養費】\3,150-が別途かかります。もし3.の診療所医師にかかって4.の病院(専門医)への【紹介状】を書いてもらう事は可能でしょうか?診療所の医師判断で特段問題なくても診察者の要望で【紹介状】を書いてもらう事は可能でしょうか?また根拠法があれば教えてください。 症状は過去の質問時よりはマシになってきてますがまだ咳が出るのでどうぞ良きアドバイスをお願いします(_ _ 。

  • 自律訓練法を実施している医療機関・施設を教えてください。

    自律訓練法を実施している医療機関・施設を教えてください。 (場所は、さいたま市南区近郊、東京都ですと助かります) 幼少時より吃音があり、社会生活や仕事に支障があります。 精神科や心療内科のクリニック等を受診して、専門家から自律訓練法を学ぶとよいと言われました。 ネットでかなり検索しましたが、なかなか受診先を見つけることができずにいます(自律訓練学会の有資格者リストなどを見ましたが、適切な医療機関を見つけることができませんでした)。 さいたま市南区近郊、東京都で、自律訓練法を実施している医療機関・施設を教えてください。

  • 有料の医療相談を知りませんか?

     体の調子が少しおかしい時や病院に行く前のアドバイスを電話やメールで聞いてもらえるような有料の医療相談が無いでしょうか?  あまり高額でも困りますが、1回の相談で500~3000円程度(内容によりますが)で適切なアドバイスがもらえるなら是非利用したいと思います。  「なぜ有料か?」と思われる方もいると思います。現に無料で相談を受け付けてくれるサイトや病院や医師の方もいられるのは知っていますが、どうしても無料ということでボランティア的な面がありますので、こちらもどうしても遠慮がちになり、また中々返事がこなかっても催促もできません。  仕事が忙しい時などに、すぐに休んででも医者に行くべき症状なのか、もう少し様子を見ても大丈夫な症状なのか、何課に行くのがベストなのか、市販のどの薬が効くのか・・・・・などのアドバイスがもらえたら良いと思います。(病院で医者に見てもらうのがベストの選択であるのは分かっています。)

  • 自営業の従業員はどれを選ぶべき?

    申込み等で、職種の選択肢がある際に、 個人事業主に雇われている身は、正確には「会社員」ではないのでしょうか? そうだとしたら、「会社員」の定義とは何でしょうか? (逆に、会社員でないとしたら、どういう部類を選ぶべきなのでしょうか? 団体員?その他?自由業?自営業?) また、例えば、医者は、 自分で開業していれば自由業か自営業だと思いますが、 個人に雇われているとどうすべきなのでしょうか? 専門職という選択肢が無い場合には、医療法人に雇われている医者は会社員?? (弁護士も、法律事務所、弁護士法人と置き換えれば同様です) また、専門職(医者・弁護士)のような選択肢があった場合に、 一般の企業に社員として雇われていて、 かつ、医師や弁護士の資格を持っている人は、専門職なのでしょうか、会社員なのでしょうか? 資格を用いて職務を行っていれば専門職? それとも、会社に雇われている時点で会社員? 実際にどんな職務を行っているかは、 勤務先を見れば分かることですが、 できるだけ厳密にいこうと考えると、 どうすべきなのか、また受理した側にはどう処理されているのか、 ご存知の方は、ご教示下さい。

  • 医療・医学界の決して言ってはならない「タブー」について・・・!?

    まだまだ閉鎖的な我が国の医療・医学界。 決して公に?口に出して言ってはいけない暗黙のルールが確かに存在しますよね。 例えば・・・ ・病院内では医者以外を「先生」と呼んではいけない。(学校の先生も代議士先生もそこでは単なる患者・・) ・医学部と歯学部、医師と歯科医師は決して同格ではない。歯医者はまれに「医者」と呼ばれて喜ぶが、医者(医師)は決して対等とは思っていない・・・ ・医局内で万に一つでも教授の意見に(内心は思っていても)反対のことを言ったら最後、出世の望みは永久に無い。または左遷間違いないし、帰ってきても自分の椅子はすでに無い・・・ ・原則、ぺーぺーの医者が自分より上位の医者よりもいい車やいい家、いい女?を所有してはいけない。 ・教授、助教授を差し置いて助手、講師は学会にいい論文を発表してはならない。また出し抜くなんて言語道断。また、教授名で論文まるまる書かされる様な事も・・・ ・新薬開発時、製薬メーカーから、手術の前に家族から、新設私立医大・歯科大に我が子を入れる際、それぞれ「袖の下」を内緒でもらったり・・・ ・あと、手術室内(密室)での口外無用のことや内科と外科ではどちらが偉い(格上)? などなど・・・ もっと凄い「タブー」がありましたら是非お聞かせください!勿論、専門の方は守秘義務がありますので、そこは上手にフィクション仕立てでお願いします。

  • ホームページのカテゴリ名を募集

    こんにちは。 企業ホームページにおけるカテゴリの名称を考えてください。 そのカテゴリに納める内容は、社内での出来事を写真付きの文章を書いている個人の文章です。 企業の「お知らせ」としては個人の見解が強く、スタッフのブログ(既にカテゴリ有り)とするにも相応しくありません。 具体例を申しますと、取引先企業の挨拶回りや差し入れを「当然の計らい」だと記載します。 何も知らない外部が見ると、大変気持ちが悪いため、誰の仕業なのか区分けしたいのです。 また、その文章と全く同じものを自分のブログにも掲載しており、そのブログに掲載するのはいいのですが、それを企業側に掲載するとなると、滑稽な記事が企業の新着情報に掲載されてしまいます。 企業のイメージを損なうため、分かり易くその記事にだけ筆者を掲載し、カテゴリも分けることにいたしました。 1.企業のホームページに相応しいカテゴリ名 2.筆者本人が区分けされていることを不快に思わない を踏まえて、素晴らしい回答を下さった方に、ベストアンサーをつけたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働くには こんにちは。 自分は今現在、児童養護施設の職員として働きたいと考えています。 自分なりに色々調べてみたのですが、 知りたい処が分からなかったので質問させて下さい。 「児童養護施設の求人情報の処に書かれているものは 「児童指導員か保育士が大半」でその他は 小中高教員免許、社会福祉士免許、保育士免許、児童指導員免許 等」と 書かれていたのですが、養護教諭の資格では 児童養護施設の職員の職に就くのは難しいですか? また、今現在の考えでは『養護教諭』か『児童指導員』の資格を 取りたいと考えているのですが、 『児童指導員』の資格を取得するのに、 四年制大学で取得・高校等卒業後二年間その職に就いていた・専門学校等で取得 の三つの選択肢があるそうなのですが、 やっぱり大学若しくは短大や専門学校等に行ってからの方が良いのでしょうか? 養護教諭の資格で児童養護施設の職員に成れないのなら、 児童指導員の資格を取得しようと思っています。 どちらででも成れるのなら、また色々と考えて悩もうと思いますが、 もし、「○○だとこうだ」など御存じの事があったら、 教えて下さると、とても助かります。 高校卒業まであと二年と半年あるのですが、 今のうちに大体の方向だけは決めてしまいたくて。 御回答、宜しくお願い致します。

  • 【至急】医療機関の広告(印刷物への掲載)内容規制について

    お世話になります。この質問は何度か出ているようですが、この春改訂されたため、お伺いします。 勝手ながら、専門家などからの「自信がある」という回答をお待ち致します。 ●整形外科医院で、次のような表現の記載は大丈夫ですか? 1「首・肩・腰の健康指導」 2「スポーツ体力指導」 3大禁止事項である「虚偽広告の禁止・比較広告の禁止・誇大広告の禁止」にはあたらないと思うのですが、どうですか?私が見つけたサイトは2003年に掲載されたものでしたので、変更が心配です。 1の方は許可されている「保健指導又は健康相談の実施」にあたり、問題ないと思うのですがどうでしょうか? 2の方はわたし的には不安です。 「「保健指導」とは、主として予防的なものであって、医師等が診断・治療を目的とした通常の診療とは別に、その有する医学的知識を用いて相談者に対し健康の保持増進のための日常生活上の指導等を行うもの(「乳幼児保健指導」、「禁煙指導」等、対象者や指導対象を付記することも可)を指します。   ただし、症状、疾患名、治療行為等について行われる指導や医学的・社会的に評価が定まっていないものについては、対象となりません。」 と載っていましたが「スポーツ体力指導」では「医学的・社会的に評価が定まっている」と言えるのかどうか?と不安です。 参考にしたHP http://www1.ourtokushima.net/hoken/iryouseisaku/med01/med_cm02.htm 面倒な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう