• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自然に挑んでいるかたにお聞きしたいのですが・・・)

自然との闘いをする人たちへの質問

hirotodo_001の回答

回答No.8

私レベルでは「おくがましい」と思って書き込みを遠慮してたのですが。ちょっと一言。 回答:簡単に「想定外」と言ってほしく無い。けど実際「想定外」だったのだろう。 いくら適切な「想定」が出来ても そのための準備が「不充分」なら何も出来ない。 山に行く時(特に単独行の場合)、自分の運べる(背負える)モノ=(想定に対して)準備出来るモノです。 今回の「地震」に対して「想定外」なのか「準備不足」なのか? 例えば(後になって言えるコトですが)「自家発電設備」を「高台」に造るといった配慮は出来なかったのか?とか。 「原子力発電をしない」と言う「選択」が出来ない以上「何を準備するか?」「財源(体力?)をどうするか?」などの問題。 電力会社も「営利団体」ですので「太陽光発電」「風力発電」などがペイしなければ「積極的に」開発をしないでしょう。 「原子力発電」は大量の水を使用するため、「海沿い」が常識でしたが、「津波対策」の費用がかさむようなら「山に」造るのが「常識」になるのでしょうか? 自然を必要以上に恐れるのもどうかなぁ。山で(一人で)寝れない「子供」でもあるまいし。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 記者会見に出て来る面々を見ると、皆、ヌボーとした締まりのない顔。メタボの肥った顔と体。喋り方もフニャフニャでしゃきっとしていない。こういう連中は自然に挑んだ経験が全くないんだろうなあと思いました。自然に挑んでいる顔は、もっと精悍で引き締まっている。 自然との関連で知ってみたくなって質問したのですが、ついでに原子力発電についてもちょっと書かせて下さい。 原子力発電は政官と電力業界、学界、マスコミ、アメリカが癒着一体化してブルドーザーのように突き進んで来ましたから、こういう大事故が起こったからといって原発をやめるということはしないでしょう。 国策として原発をやらない国はあります。アイスランド、ノルウェー、デンマーク、イタリア。日本人の英知を結集すれば脱原発は可能だと思います。地熱、風、波に恵まれた風土ですからやろうと思えば可能ですが、原発は既に癒着構造が確立してしまっているし、非常に利益幅の大きい事業ですから、彼らがそれを簡単に手放すとは到底考えられません。昔から国民の安全よりも利益第一の国ですから。

関連するQ&A

  • 日本列島防波堤

    未曾有の大地震それによる経験したことの無い大津波日本の東海岸は未曾有の大津波に大被害を受けました。もし日本列島が存在しなかったら韓国、中国大陸はこの津波の洗礼を受けたのでしょうか。大陸にたいして日本列島は自然の大防波堤になったのでしょうか?

  • 地震のニュース…

    地震のニュース...、すごく胸が痛みますね... 涙があふれます... 今回、地震による津波での被害がかなりひどく、津波の恐ろしさを改めて感じました もし、かなり前から言われている東南海地震だったでしょうか?日本列島全体に被害が及ぶであろうと言われてる大きな地震が起きた場合、太平洋から中に入りくんでいる大阪湾は津波が起きるんでしょうか? 起きた場合どのくらいの被害が想定されるんでしょうか... 海にかなり近い所に住んでるのでかなり不安です もし、詳しい方や知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします

  • 想定外と言われていますが、いったい誰が・・・

    今回の東日本大震災の地震の規模と津波は「想定外」と言われていますが、 それを想定していたのはどこの団体で、どれだけのレベルを想定していたのでしょうか? 多分、ご回答にさらに質問するかと思いますのでなるべく詳しい方からご回答いただければと思います。

  • 東海・東南海地震

    東海・東南海地震の防災強化地域に住んでいます。目の前には太平洋が広がる沿岸添いです。 今回の東日本大震災の映像などを見て、ますます他人ごとではないと不安になっています。 また、これまでは 倒壊や、火災の心配のが大きかったのですが、津波については「逃げればよい」ぐらいで思ってました。(すみません。) 震源地、地形などによっても、条件は変わると思いますが、海抜20m(海へ降りるのにやっとという感じではあるのですが)というのはどう思いますか・・・? 家にあった「防災マップ」によると、津波浸水危険区域には指定されていないものの、今回の地震による津波は想定外、10mの堤防も超えたとか、4階建ものみ込んだ・・・などと知り不安で仕方ありません。

  • 東日本大震災で津波被害のあった距離は?

    東日本大震災から2年を迎え、改めて防災について家族で話し合いをしています。 我が家は海から数キロ離れたマンションなんですが、大津波警報が来たら逃げるべきか悩みます。 東日本大震災で海岸から何キロ地点で津波被害があったか、観測結果などが見れるホームページなどは存在しますか?

  • 今回に震災について

    東日本大震災での津波被害や東電福島第一原発事故ですが、災害は想定外で防潮堤越えの津波災害や東電福島第一原発事故は仕方が無かったという言葉が関係者からありましたが、そのような言い訳は想定外だったで済ませて良いものなのでしょうか。

  • 津波の水はどこへ行ったの??

    はじめまして。 中学生です。 東日本大震災で発生した大きな津波の映像を、TVで何度も見ました。 しかし、その後、「津波の水」はどこへ消えるのですか?? 海に戻るのか、畑などの土に吸収されるのか・・・TVでは見たことがないし、 ネットで調べてもわかりません。 回答お願いします。

  • 地震被害対策の見直しについて。

    神奈川県や、高知県で大地震の津波対策での想定の見直しが発表されています。でも東日本大地震の大津波は1000年に一度の規模のものです、あのような津波は後1000年は来ません。そのような津波に対し対策は必要なのでしょうか。東海地震も東南海地震界も来る々と言われ始めてから結構年月が過ぎていますが一向に来ません。1000年周期の大津波に対策はやるに越したことは有りませんが、不景気と財政難の有り柄、必要な物なのでしょうか。

  • 津波対策は簡単、来る前に知らせるシステムを作れば!

    地震対策はいつ来るかわからないので大変だと思います。 津波対策は、津波が来たことを知らせれば、誰だって逃げるでしょう。 今回の被害は情報不足や不意をつかれたとか油断があったんだと思います。 東南海地震とかで30mの津波が来る、どうしようとか、自治体が恒久対策を考えているようですが、 不思議でなりません。 津波だけは海の沖にブイを浮かべておいて現在の進んだ科学技術で規模と時間を検知して、確実に住民に知らせるシステムを作れば問題解決だと思います。 今回の津波も海保の巡視船が津波に立ち向かう映像がありました。 その情報が海保から自治体、住民に伝わらなかったために被害が起こりました。 この被害を経験したことで、太平洋岸の沖合に検知ブイを作り、津波の高さや到達時間を正確に住民まで知らせるシステム作りは難しくないと思います。 現在では天気予報みたいに予報なので信用しない傾向があります。 ブイで検知したら本物が向かっているのだからこれほど確かなことはありません。 東北地方では津波被害が出そうな地域を集団移転するとかで国土改造みたいな大掛かりにやってますが、 私にはよく判りません、来るまでは住んでいればいいし来たら逃げればいいのではないでしょうか。 ましてや津波は突然ではなく地震の後に来るので心の準備も出来ます。 この検知システムだめなんでしょうか?

  • 小惑星

    仮に直径400mの小惑星が、太平洋又はその他の海に衝突した場合、日本や世界の被害(津波の高さや被害者数)はどの様に想定されるでしょうか?