- ベストアンサー
長男なのに三郎?
織田信秀の長男である信長や、 徳川家康の最初の妻である築山殿との第一子の信康は、 (長男なのに)三郎や御家督三郎と呼ばれていました。 三郎という呼び名には、特別な意味があるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
徳川(松平)家において三郎もしくは次郎三郎(二郎三郎とも)という仮名(けみょうー通称)と、竹千代という幼名は代々の当主の名乗りです。誰が最初かはっきりしないのですが、偶然三男、もしくは二男であった父の三男で、三郎・次郎三郎と称した人物が当主(家督)となり、嫡男(次期当主・家督)に、生まれ順に関係なく同じ通称を名乗らせたことが先例になり、受け継がれるようになります。ですからこのような場合の通称・幼名は次期家督(嫡男)、もしくは家督を示すことになります。 信康の場合、正室の子(嫡妻腹)で、最初の男子ですから、間違いなく嫡男ですから、幼名の竹千代、通称の三郎、次郎三郎を名乗っています。また、松平家(徳川家ではない)の当主=家督を継いでいるので、御家督三郎とも呼ばれます。 信長の場合も父信秀、祖父信定も三郎を通称としていますので、家督としての通称だと思われます(実際に三男だったとの説もあります)。なお、信長も信秀の正室土田御前の最初の男子です。 なお、通称と家督の関係について、近年朝倉宗滴と朝倉氏の家督に関する研究が進んでおり、ウィキペディアの朝倉宗滴の生誕の項に簡単に書いてありますので、参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%AE%97%E6%BB%B4
その他の回答 (1)
- neochi_life
- ベストアンサー率43% (115/263)
・名前の世襲と合成など 家康の父、松平広忠の字は「次郎三郎」、「三郎」などが確認されており、家康の先祖も「次郎三郎」だったようなので、家康の家に代々受け継がれていた。 ・当主の名前との合成 当主が「三郎」だったら 長男の「字」は「三郎」 次男の「字」は「三郎次郎」 三男の「字」は「新三郎」 四男の「字」は「三郎四郎」 など ↓ 「三郎」が特別なわけではない。