• ベストアンサー

築山殿と武田勝頼の内通について

徳川家康の正室・築山殿と信康が武田勝頼と内通していたというのは本当ですか?それとも五徳のでっち上げですか?教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.2

後世の創作でしょうね。だってもしそれが本当なら、信康は自分の家臣の誰とも相談していないってことになります。 普通は自分の子飼いの家臣も巻き込むものでしょう。彼の直接の家臣も突然「今日から俺ら、武田方につくからな」っていわれても困りますよ。「そういうことを考えてるなら、事前に相談してよ」って思うのが普通ではないでしょうか。 信長によって切腹を命じられたという説が有名ですが、同時代の資料にはそのようなものは見当たらず、一番リアルタイムに近い資料には「家康が信康を切腹させることに信長の同意を求めた」ということが書いてあったらしいので、本当は家康が何らかの事情で信康を切腹させたけれど「創業者が長男を殺した」というと人聞きが悪いので、信長も死んじゃった人だから「信長に切腹を強要させられて、泣く泣く斬った」というストーリーに変えたんじゃないかなという気がします。 参考にしたのは「泣いて馬謖を斬る」のエピソードだったのではないでしょうか。

kiyurohi88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

その他の回答 (1)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (380/1174)
回答No.1

本当の事は解らないです、言える事は内紛が起こると力が弱まり ます、敵対する側に取っては都合の良い事です。 前々から、武田家のくノ一(女忍び)の頭領 望月千代女が暗躍 していたと思ってます。 武田家のくノ一(女忍び)は美人が第一条件だったそうです。 美貌を活かし敵方の要人を寝返させるすのが得意技だったとか 不首尾の場合は暗殺に至ります。 当時の武家の娘は、お家の為に嫁ぐので、逐次、お家に報告 するのが役目なのと嫁ぎ先で子供を設けるのが使命なのですが、 嫁ぎ先では孤立した立場なので、五徳姫に陰謀を企てる事は 出来無いでしょう、虚偽の報告すれば、友好関係が崩れ、お家が 危うくなる場合があるので噂や風評はダメで正確な情報が必須 なのです、利発さが求められます、その為に幼少から教育されます。 三度の飯は食べれますが、武家の娘には個人の自由が無いのです。

関連するQ&A

  • 築山殿と五徳について

    徳川家康の正室・築山殿と信康の正室・五徳は、なぜ仲が悪かったのですか?今川家と織田家の対立ですか?それとも姑と嫁だからですか?

  • なぜ武田勝頼は歴史小説で悪く書かれるのか?

    武田勝頼は歴史小説で悪く書かれることが多いです。武田信玄と比べれば劣りますが、一般の大名としては通用する人物だったのではないかと自分では思っています。 歴史小説ではこんなことがかかれていました。 織田家から嫁いできた妻とのセックスで愛撫が強すぎて妻は死んでしまった。とか、 領国に重税を課して、民が早く徳川や織田領になってほしいとの怨嗟の声でみちたとか そんなことがかいてありました。 また、末期には家臣の離反が激しかったともかいてありました。 ここまで悪く書かれる武田勝頼の原因は何でしょうか?武田勝頼自信が、棟梁にはふさわしくない人物だったのでしょうか?教えてください。お願いします。

  •  五徳姫 

    織田信長の娘で、政略結婚で徳川信康と婚姻した五徳姫について、質問です。 大河ドラマ「どうする家康」の五徳姫と徳川信康の間には、二人の娘がいましがたが、これは史実ですか? 織田信長の逆鱗に触れた徳川信康と母親の築山御前が死んだあと、五徳姫は織田家に戻りますが、その後同じように婚家から戻った信長の妹お市の方のように、五徳姫もどこかに嫁いだのですか?(お市の方と順番が違っても) 五徳姫の娘は誰が育てたのですか?

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 鉄砲の有効性を理解していた武田勝頼が何故?

    長篠・設楽原の戦いについての疑問点があります。 それは鉄砲の有効性、及び三段撃ちの存在を理解していたと思われる武田勝頼が何故あのような戦術をとったのかということです。 それでもなお勝頼は武田軍が得意な白兵戦に持ち込めるという考えを持っていたのでしょうか? それともやはり織田・徳川軍が陣城を築いているという情報を掴めなかったのが敗因でしょうか?

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 武田勝頼対織田・徳川連合軍の「長篠の合戦」での武田の旗に、「風林火山」

    武田勝頼対織田・徳川連合軍の「長篠の合戦」での武田の旗に、「風林火山」の旗はあったのでしょうか・・・

  • 長男なのに三郎?

     織田信秀の長男である信長や、 徳川家康の最初の妻である築山殿との第一子の信康は、 (長男なのに)三郎や御家督三郎と呼ばれていました。  三郎という呼び名には、特別な意味があるのでしょうか?

  • 武田信繁、長篠の戦い?

    武田家臣団という本を読んでいる中で疑問に思ったのですが。 「信玄の死後徳川家康が長篠を包囲。勝頼は出兵を決意。 小山田信茂、土屋昌続、武田信豊らを三河に。 山県昌景、一条信龍、武田信繁、穴山の不気味を北遠江に出陣させた。 この時信繁が徳川家臣の本多重次、忠勝、榊原康政らに押され…」 という部分があるのですが、この記述は何かの間違いなんでしょうか? 武田信繁は川中島第四回で討ち死にしているので、信玄の弟である 武田信繁が長篠にいるはずはないと思うのですが。

  • 徳川家と武田家

     以前 あるTV番組を見ていた時に  関東(正確に覚えていなくて)のとあるお寺に 「徳川家の葵の家紋」と「武田家の四つ割菱の家紋」が 刻まれた建物が、そのお寺の奥の院?にあり 武田家が 生き残りの保険として徳川家と繋がりが云々という放送をみました。  昨日の徳川家康をみていて 上記の事を思い出し 詳しく知りたいと思いましたので どなたか正確な情報お願いします。