• ベストアンサー

ニュートリノはマヨラナ粒子ではないのでしょうか?

grothendieckの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ノーベル賞受賞者たちを無知呼ばわりするという大変な権威がいらっしゃるようですから http://okwave.jp/qa/q5208539.html 私など適任ではないと思いますが、他の方は謙譲の美徳で回答されないようですから回答しましょう。 ニュートリノには電荷がありませんが、右巻きニュートリノが見つかっていないことから従来はニュートリノには粒子-反粒子の区別があり、ディラック粒子と考えられていました。しかし最近ニュートリノの小さな質量が確認されたことからシーソー機構が導入され、ニュートリノはマヨラナ粒子とする考え方もあります。しかしまだ確認されていない状況かと思います。

参考URL:
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/kogi/handai-honor07/8-nu-property.pdf
buturikyou
質問者

補足

ま、いいや・・、それ以上に知ってる人はおられないでしょう w) 僕自身は、 1)ウーの実験においてz軸上方からみて左回りであるコバルト60原子核は上向きスピンであり、 2)電子は原子核の逆方向へ飛んだというのだから下向きに飛んだのであり、 3)強い磁場からして電子は原子核と逆にz軸上方からみて右巻きであり、 4)電子のカイラルは右巻きであるからして 5)相棒の反電子ニュートリノのカイラルは左巻きである。 ということから「反ニュートリノもまた左巻きではないのか?」という問題意識を持っているのですけど・・。

関連するQ&A

  • ニュートリノ

    暇なんで、ニュートリノに関心があります。 マヨラナかディラック粒子か、どっちの可能性が高いのでしょうか? ニュートリノとか、マヨラナとか、ラテン系です。

  • フェルミ粒子とボーズ粒子

    フェルミ粒子とボーズ粒子について調べてるために、いろいろな文献を読んではみたですが「フェルミ分布ディラック」「ボーズアインシュタイン分布」というのがどのように関係しているのか分からなく、行き詰まってしまいました。 フェルミ粒子とボーズ粒子を量子統計力学を用いて示すとなるとどのように説明すればいいのでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ニュートリノとヒッグス粒子で満ちているのですか

     私たちの周りの空間にニュートリノが満ち溢れていることは知っています。しかし、ヒッグス粒子もまわりに満ちてないと、物質を構成する電子などが光子にちかい速度で動きまわり、物質が形作られなくなりますよね。ということは、ニュートリノと同じく、ヒッグス粒子も私たちの周りの空間に満ち溢れているということになりますが(つまり、ニュートリノとヒッグス粒子がひしめき合っているような状態)、間違っていないでしょうか?

  • 粒子のエネルギーの取り方について

    電子などの粒子は低いエネルギー準位から埋まっていき、その最大をフェルミ準位(面)と言うと思うのですが、この「電子は低いエネルギー準位から埋まっていく」とは低いエネルギー準位では電子の占有確率が高くてほぼ1であるというフェルミ・ディラック統計による考えから来たものですか?またフェルミ・ディラック統計はパウリの排他原理から考え出されたものですか? こういった理論体系が作られた背景を教えて欲しいです。

  • 粒子と反粒子の数の僅かな差について

    ビッグバンを信じています。 粒子と反粒子の数は、ごくわずかだけ違っており、対消滅で粒子が生き残った。 反粒子は宇宙から消え去った。 生き残った電子と陽子がペアを組んで原子核ができた。 電子と陽子の数が等しくなる理由が無いと思います。 ペアからあぶれた電子(または陽子)はどうなったのでしょう。

  • 反素粒子の以下の回答を解り安くお願いします

    素粒子とその反粒子の対が同時につくられる現象。対消滅の逆過程。電子と陽電子がつくられる電子対生成,K 中間子と 中間子の対生成,陽子と反陽子の対生成は加速器実験でよく知られている。 1930年 P.A.M.ディラックにより予言され,1932年 C. D.アンダーソンによって宇宙線の霧箱写真で電子対生成が発見され,反粒子の存在が初めて立証された。 本文は出典元の記述の一部を掲載しています

  • ニュートリノについて。

    光の速度よりはやい。実証待つだけでほぼ正しい様に思われています。そこでこの素粒子のエネルギーは何処から来るものですか?

  • 素粒子

    ヒッグス粒子はスイスで人工実験的に発見されました。 この粒子は、ただちに、W粒子、Z粒子等に変化しました。 この宇宙には、ビッグバン起源のヒッグス粒子が満ち存在して物質に質量を与えてるはずです。 なぜ、このヒッグス粒子は、他の粒子に変化しないで存在しているのでしょうか。

  • 素粒子と素粒子の間には

    素粒子と素粒子の間には、何があるんですか? 素粒子は、何の中にあるんですか? 「物をどんどん細かくしていったら、最後は素粒子になるんだよー」 みたいなことを、ここの「天文学」カテゴリで見ました。 何となく気になって、悶々としてます。 できれば、子どもや素人にも分かりやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 1次粒子、2次粒子、結晶子

    1次粒子と結晶子の違いがよく分かりません。 2次粒子を構成するのが1次粒子であり、1次粒子と結晶子は同じ意味で使われているのか疑問に思っています。 結晶子は単結晶とみなせる最大の集まりであると定義されていますが、1次粒子も結晶子で構成されているのでしょうか? 知識のある方宜しくお願いします。