棚卸未実現利益とは?マイナスの場合の状態と具体例

このQ&Aのポイント
  • 棚卸未実現利益とは、連結会社の財務諸表に記載される費目の一つです。具体的には、売上原価に20円プラスすることで、グループ間の取引で生まれた未実現利益20円分を消去するものです。
  • しかし、棚卸未実現利益がマイナスになる場合もあります。これは、割賦販売などが絡んでいる場合があります。具体的な例としては、親会社から子会社に売上原価100円の商品を120円で販売したが、その商品が返品され、会社内での取引で損失が発生した場合です。
  • 未実現利益がマイナスになる場合は、連結会社の財務状況が悪化していることを意味することがあります。割賦販売や売上の返品による損失などが原因で、企業の収益性に影響を及ぼす可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

棚卸未実現利益がマイナスとは?

簿記の初歩も殆ど理解せずに、連結会社の財務諸表を読んでいます。 その中で、棚卸未実現利益という費目があるのですが、色々サイトを見ながら考え、以下のように理解しています。 例えば、親会社から子会社に、売上原価100円の商品を120円で販売。 しかし、その商品は社外に売れず、社内に残っている。 そこで、売上原価に20円プラスすることで、グループ間の取引で生まれた未実現利益20円分を消去している。 この場合、売上原価に未実現損益+20円と載っているのは理解できます。 一方で、未実現利益(未実現損益)がマイナスになっている場合もみかけました。 これは、一体どういう状態なのでしょうか? 割賦販売とかそのあたりが絡んでいるのでしょうか?? 具体例を交えてご教授いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これは締めてみたら関係会社に赤字で売っていたということでしょう。 関係会社同士の取引価格は、多分年度始めや原価変動時に取り決めてその後一定期間は同一価格でしょう。その当初価格が赤字販売ということは普通は少ないでしょうね。 でも決算で締め切った後で、結果的に赤字販売になったということは理論上はあることです。 その場合は内部利益ではなくて内部損失と言うことになります。従って未実現損失がそこに生じるということになります。 あまり望ましい事情ではありませんが。

shion121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、未実現「損失」ということですか。 これは例えば、、下記のような状況だと考えればよいのでしょうか。 メーカー→販売子会社という構図だった場合、 ある製品を作って売らせてみたが、全然売れない(あるいは作りすぎて余った?)。 在庫を処分するために、販売子会社に赤字で製品を売り、販売子会社が安く売れるようにする。 しかし、それでもなお売れず販売子会社の在庫になっている。 その在庫分に載っていた未実現損失が、連結決算時に出てくる。 こんな構図でしょうか。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

>在庫を処分するために、販売子会社に赤字で製品を売り、販売子会社が安く売れるようにする。しかし、それでもなお売れず販売子会社の在庫になっている。 そういうこともあるでしょうし、予定した生産量まで行かないため製造原価がかなり高くなって結果的に赤字になるとうこともあります。 粗利がマイナスということは関係会社の取引だけでなく、第三者への販売でも起こることですから、たまたまこれが子会社との取引で生じたということでしょう。

関連するQ&A

  • 期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整

    次の資料に基づいて、連結財務諸表の作成に必要な修正仕訳を行いなさい。なお、商品売買は毎期、現価に40%の利益が加算されている。(決算年1回 12月31日) 1、P社 P/L 売上原価 500,000 売上高700,000 S社P/L売上原価120,000売上高156,000 2、P社(平成X1年1月1日にS社株式を80%取得)の期末資産には、S社より仕入た49,000円のうち14,000円が含まれている。 3、P社の期首棚卸資産のうち、S社から仕入れたものが10,500円含まれている。 答え 1、期首棚卸資産に含まれる未実現利益の調整 (利益剰余金期首残高) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (利益剰余金期首残高) 600 (棚卸資産) 3,000 (売上原価) 3,000 (少数株主損益) 600 (少数株主持分) 600 この仕訳は理解できるのですが、なぜ、(棚卸資産) (少数株主持分)が(利益剰余金期首残高)になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 財務3級「未実現利益の額の算出」について

    財務3級「未実現利益の額の算出」の解き方を教えていただきたいです。 <問題>下記の資料から算出した連結損益計算書の作成にあたって、消去すべき期末棚卸資産に係る未実現利益の額を求めよ。ただし、子会社の仕入れはすべて親会社からのものであり、親会社は仕入原価に25%の利益を付加して子会社に販売している。 <資料> 単位:百万円 ○親会社 仕入高  5000       期首商品棚卸高 200    期末商品棚卸高  300 ○子会社 仕入高 2000 期首商品棚卸高 250 期末商品棚卸高 500 <解説>本問は売り手が親会社であることから、未実現利益の額は、子会社が仕入れた棚卸資産のうち、仕入原価の25%部分が親会社の付加した利益である。したがって、子会社の期末商品棚卸高500百万円のうち、100百万円は未実現利益である。 ここで質問です。解説は文章で説明してありますが、未実現利益100百万円の導き方がよくわかりません。よろしければ、算式と共に求め方を説明していただけないでしょうか。 ご回答お待ちしております!!

  • 内部取引高、未実現損益の消去について

    次のような問題があるのですが、おそらく基本の理解ができておらず、解答を見てもイメージがわきません。お助けください。 <問>(S社はP社の連結子会社)P社は、前期よりS社に対して利益率30%で商品を販売、当期の販売高は50,000千円。S社の期首在庫中6,000千円、期末在庫中8,000千円はP社からの仕入れ。当期の連結仕訳をしなさい。 まず、内部取引の消去まではわかります。 売上高 50,000 | 売上原価 50,000 期末商品に含まれる未実現利益の消去もイメージがわきます。 売上原価 50,000 | 売上高 50,000 期首商品に含まれる未実現利益の実現というのがよくわかりません。解答では、以下のようになっています。 利益剰余金 1,800 | 商品 1,800 商品 1,800 | 売上原価 1,800       未実現利益は、期末商品について発生すると思ったのですが、なぜ期首商品の仕訳が必要なのでしょうか。また、利益剰余金がここでどうして出てくるのか、2つ目の商品・売上原価の仕訳がなぜ必要か、良く理解できていません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 連結会計 期末商品に含まれる未実現利益について

    例えば80%の株式取得で子会社化したとし、親会社をP、子会社をMとしたとします。 この時の連結修正仕訳でダウンストリームでの期末商品は 売上原価(P/L期末商品の減額)20 / 商品20  (1) です。 また、同様の条件で非連結会社の持分法(全面時価評価法)の場合は 売上高20 / P社株式20  (2) (1)と(2)両方の修正仕訳で、きちんと内部利益の控除ができ精確な利益を 連結損益計算書でだす事ができることは分かります。 ただ、(1)と(2)では内部利益を消すために(1)は売上を消し(2)は売上高を消しています。 連結損益計算書で (1)は 売上100 原価80 利益20 (2)は 売上80 原価60 利益20 となり財務分析をする際に控除の仕方が違うと支障がでます。 なぜ(1)と(2)は控除の仕方が違うのでしょうか。 例えば (1) 売上20 / 商品20 (2) 売上20 / M社株式20 これでも同じように控除ができると思います。 そうすれば (1)(2) 売上80 原価60 利益20 とできます。

  • 繰延割賦売上利益

    こんにちは!全経1級会計を受験しようと思っているのですが教えて下さい。 下記の問題が全然わかりません。助けてください。 【問題】 当社は一般売上と割賦売上を行う小売店である。下記の決算整理前残高試算表(一部)と参考 事項から解答用紙の報告式損益計算書(売上総利益の算出まで)に適当な金額を記入しなさい。     決算整理前残高試算表(一部)  単位(円)    ----------------------       割賦売掛金 5,490,000 繰延割賦売上利益   800,000    繰越商品  4,000,000 一 般 売 上 20,060,000    仕   入26,000,000 割 賦 売 上 10,000,000  ※参考事項  (1)前期の割賦売上は商品仕入原価の20%増しで行った。  (2)期末の割賦売掛金のうち、¥240,000は前期の売上分である。  (3)今期の割賦売上は商品仕入原価の25%増しで行った。  (4)期末商品有高は¥5,000,000である。 で、問題は損益計算書を作るのですが   I売上高     一般売上高 20,060,000     割賦売上高 10,000,000    30,060,000   II売上原価     期首商品棚卸高 4,000,000     仕入高    26,000,000     期末商品棚卸高 5,000,000   25,000,000  ここまではわかるのですが、下のものがわかりません。       繰延割賦売上利益戻入     繰延割賦売上利益控除     売上総利益      どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 内部利益は何故、期末から?

    とっても、簡単な質問で大変恐縮なのですが、 なぜ、内部利益や割賦販売の未実現利益などは、 『期末商品』からしか、控除しないのですか?? 『売上原価』から控除しないのは、何故ですか? 特に、気にせずに問題は解けるのですが、 何故なのか、いまいち、理解ができません。 どなたか、宜しくお願い致します。

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法

    連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法 こんにちは、棚卸資産に含まれる未実現利益を消去する時の連結法と持分法 それぞれの処理方法の違いが分からず、質問させていただきます。 どちらもダウンストリーム(親⇒子)であるとして、連結修正消去仕訳が ~連結法~ 売上原価 xx 商品 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ~持分法~(関連会社への販売) 売上高 xx  投資 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ダウンストリームなのでどちらも非投資会社側の棚卸資産に利益が含まれていて、 商品や持分から消去しているのは分かるのですが、なぜ投資会社側の科目が違うのでしょうか? 基礎的な事がまだよく理解できていないと気づきましたどうかご教授おねがいします。

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 【損益計算書】 売上原価に棚卸減耗費を加算する理由

    現在、独学で簿記(2級)を勉強中の初学者です。 損益計算書作成問題において、売上総利益を求める際に 売上高-(売上原価+棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000+15,000)=576,000 とするのはなぜでしょうか?私は 売上高-(売上原価-棚卸減耗費)=売上総利益 2,250,000-(1,659,000-15,000)=606,000 してしまったので不正解でした。 問題文の資料には、 「棚卸減耗費は売上原価の内訳科目として表示する」 と書いてありましたが、 いまいち理解に実感が沸かなくて困っています。 なぜ売上原価と棚卸減耗費を加算するのでしょう? 説明が不十分かもしれませんが、回答をお待ちしております。 ↓補足:「-」や「_」は空白と見てください。 (I)売上高-------------------------2,250,000 (II)売上原価  1.期首商品棚卸高-----274,000  2.当期商品棚卸高----1,700,000   合計---------------1,974,000  3.期末商品棚卸高-----315,000 ----------------------1,659,000  4.棚卸減耗費----------15,000______1,674,000   売上総利益----------------------576,000

専門家に質問してみよう