• ベストアンサー

等差等比数列

puusannyaの回答

  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.4

No.1~3氏の言われるとおりだと思います。がもうちょっとだけ甘くして、次のようなヒントを与えたいと思います。お許しください。 等差数列・・・第1項+公差=第2項  第2項+公差=第3項 等比数列・・・第1項×公比=第2項   第2項×公比=第3項 (1)連立してxを求める。 (2)(1)で求めたxを代入して、連立しても公比が求まらない。(連立が成り立たない)

noname#130345
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数列 等差数列 等比数列について

    数列{a[n]}が、a[3]=2、a[5]=8であるとき、次の各問いについて教えてください。 この数列が等差数列であるとき、公差dはどうなるでしょうか?また、この数列を等比数列と考えたとき、初項aはどうやって求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等差数列と等比数列の式の値

    異なる数a,b,c(ただしa≠0)がこの順に等比数列であり、b,a,cがこの順に等差数列であるとする。 このとき、ac/a^2+b^2の値を求めよ。 という問題なのですが、等比中項・等差中項の関係より b^2=ac 2a=b+c を使うとは思うのですが、ここから先どうすればよいかわかりません。よろしくお願いします。

  • 0が含まれる等比数列

    ある3数がこの順番に等差数列をなす、またある順番で並べると等比数列になるときx、yを求めよといった類の問題を解くために 場合分けをしてx、yの組み合わせを2つに絞り込んだのですが、そのうち1つはy=0となってしまいました。 等比数列において途中で0がでてくることはあり得るのでしょうか? 私の考えでは0に限り無く近くなることはあっても、0になることは無いのでは?と思ってるのですがどうなんでしょうか? 答えを書く時に2組書くのか、yが0になることはないからと1組だけ書くべきなのか迷ってます・・・。

  • 等差・等比数列について

    等差数列の一般項の説明では a1,a2,a3 …………an-1,an とありますが、なぜ途中に an-1 があるのでしょうか? 直接 an とせず、なぜ途中に an-1 が入るのか その考え方が分かりません。 また同じように等比数列でも a,ar,ar2 …………arn-2 arn-1    (2,n-2,n-1は階乗) なぜ途中で n-2 や n-1 が入るのでしょうか? できれば文系でもわかるようなご説明でお願いいたします。

  • 等差数列と等比数列

    3つの異なる実数a、b、cがある これらは(b+a)、(c-a)、(3b-a)の順で等差数列となりa、(b+2a)、acの順で等比数列となる a-b+c=3のときa+b+cはいくつか c-a-(b+a)=3b-a-(c-a) と a/(b+2a)=(b+2a)/ac を利用してみたのですが上手くいきません どのように解くのでしょうか?

  • 等比数列であり等差数列でもある数列

    私は文系なのですが、理系の友人が「等比数列でもあり、等差数列でもある数列がある」と言っていました。 わからなかったので答えを聞いたところ、答えを教えてくれましたがそれを聞いても私はどうも釈然としません。 実際にこういった数列は存在するのでしょうか? (ちなみに友人から聞いた答えを書いてしまうと、その答えに対する議論になってしまいそうなので、後ほどどなたかの回答に対するお礼の欄で掲示するという形をとらせていただきたいと思います。申しわけありませんがご理解ください。)

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • 等差数列と等比数列の問題です。

    数学の問題です。 1.次の等差数列の和を求めなさい。 (1) 初項3, 末項-27, 項数16 (2) 初項-3, 末項19, 項数12 次の等比数列の和を求めなさい。 (3) 初項4, 公比3, 項数4 (4) 初 項-2, 公比1/2,

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • ある数列が等差数列であることを示す

    各項が正の数である数列{a_n}があり、任意の自然数nについて、a_2n-1、a_2n、a_2n+1はこの順に等差数列をなし、a_2n、a_2n+1、a_2n+2はこの順に等比数列をなす。 (1)a_2nをa_2n-1、a_2n+1を用いて表せ。また、a_2n+1をa_2n、a_2n+2を用いて表せ。 (2)数列{b_n}を、b_n=√(a_2n)で定めるとき、{b_n}は等差数列であることを示せ (3)a_1=2、a_2=4のときΣ(k=1~n)a_2k-1を求めよ (1)はa_2n=1/2(a_2n-1+a_2n+1)、a_2n+1=√(a_2n*a_2n+2) と求まったのですが、 (2)の{b_n}が等差数列であることを示すことができなくて困っています。(1)のa_2nを代入して隣同士の差を作ってもうまくできません。 それと(3)なのですが、a_2k-1が階差数列になると思うのですが、うまく計算できません。  答えが1/3n(n+1)(n+2)となることはわかっているのですが合わなくて・・・。 回答いただければ助かります。よろしくお願いします